受験まであと半年を切りました。
受験生のみなさんの中には、「まだ半年くらいあるなら大丈夫だ」と思う人もいるかもしれませんが、塾の授業で言うと、週に授業が1コマの人は残りの授業は25回もありません。週2コマの人でもあと50回もないわけです。そう考えるとのんびりしていられないと少し焦りませんか?
夏休みが終わってから、自習室は夏休みに比べてちょっと人影がまばらになり寂しくなってしまったように思えます。夏休みは頑張って自習室を使っていた人の中にも、「学校が始まったから、自習の量が減ってしまっても仕方がない。」と思っている人はいませんか?このまま妥協して受験に突入してしまったら、夏休みに頑張ってきた努力が報われません。「継続は力なり」と言います。夏に勉強を頑張れたなら、それは2学期にも是非続けていってもらいたいと思います。家にいても集中できない人は、できるだけ毎日自習に来ましょう。
夏休みが終わり少し気持ちに緩みが出てきているなと感じたならば、ここらで切り替える第一志望に合格するためにしっかりと努力していきましょう!
講師の飯田でした。
松戸校日記 [2012-09-13]
皆様、こんにちは!
講師の井浦です。
突然ですが、年間の平均労働時間が一番長い国はどこか、ご存知ですか?
日本でしょうか?日本は“勤勉”“真面目”“ハードワーク(働きすぎ)”というイメージがありますが、実は違います。正解は“韓国”です。
今回は、日本と世界の国々の労働時間とその制度についてご紹介したいと思います。
以下は、主要国の年間平均労働時間(2010)です。
韓国:約2200時間
アメリカ:約1800時間
日本:約1740時
イギリス:約1600時間
フランス:約1550時間
ドイツ:約1400時間
(注:いずれもサービス残業時間を含めない)
それぞれの国によって、労働時間がかなり異なってくることが分かります。1年は365日ありますが、そのうち110日が休日だと仮定すると、平均して日本人は1日約7.8時間労働していることになります。労働時間が多いと感じる人もいれば、少ないと感じる人もいると思います。
そして現在、日本や世界の企業の多くで、生活の変化に合わせて労働時間を短縮化・柔軟化しようという動きがあります。その中で、ドイツが実施している “労働時間貯蓄制度”をご紹介します。
「労働時間貯蓄制度」とは、労働者が口座に労働時間を貯蓄しておき、休暇等の目的で好きな時にこれを使えるという仕組みです。通常の労働時間を変動的に配分することを可能にします。1日の労働時間、週の労働時間は一定期間の幅で変動させることが可能です。この制度に伴っていくつかの規制はありますが、原則として、延長または短縮いずれの方向への変動も、一定期間の間に平均化し、労働協約または個別企業レベルで同意された平均労働時間と等しくすることが必要です。
世界にはあっと驚く面白い制度がたくさんあるので、ぜひ探してみてくださいね!
松戸校日記 [2012-09-12]
こんにちは、講師の五十嵐です。
突然ですが、みなさまは優曇華の花というものを知っていますか?
優曇華というのは仏教のお話の中での想像上の花で、正式名称は優曇波羅華(ウドゥンバラ・プシュバ)と言い、3000年に1度咲き、咲いた時には仏教の中での偉い人が現世に現れると言われています。 古来日本では、なんと「虫の卵」が優曇華の花と見なされ、吉凶いずれかの前兆とされてきました。
その虫の卵は、「クサカゲロウ」という虫の卵です。クサカゲロウという虫の卵は、とてもおもしろい形をしていて、白い糸の先に緑色の卵がぶら下がる形になっています。こんなに面白い形をしているから、昔の人は正体がわからずに、優曇華の花としたのかも知れませんね。
この卵からは、アリジゴクのような姿をした幼虫が現れます。この幼虫はアブラムシなどを食べて成長します。いわゆる、益虫です。成虫は、緑色で細長い姿をしています。寿命が短いことでしられる「カゲロウ」とは違い、何か月か生きます。ところで、クサカゲロウという名前は大体の人は「草色のカゲロウ」ということでクサカゲロウだと思うのですが、実際は「臭いカゲロウ」からクサカゲロウという名前が出来たと言われています(これも諸説あるうちの1つですが)。実際に、種類によっては臭いです。
最後に、この優曇華の花(クサカゲロウの卵)は珍しいものではありません。写真以外にもいろいろな形のものがあるので、探してみてください。
松戸校日記 [2012-09-11]
夏が終わりました。
この間まで夜にセミがうるさかったですが、最近では秋の虫がいい音を出していますね。
昨日の夜、秋の虫の音を聞きながらあることをしていました。
半年ほど前でしょうか、あるとき本屋のとなりにできていた手芸屋さんに入った時があります。そのときなぜか「ビーズで作るキーホルダー」を買ってしまいました。
その時はおそらく、暇があったら作ろうかな程度で買ったと思いますが、すぐに忘れてしまいました。それを先週突然思い出したので、せっかくなので日曜日に作ってみました。
アライグマの小さなキーホルダーなので、おそらく2時間もあれば作れるだろうと思って始めました。
しかしそううまくはいかないもの。なんといっても不都合な点が2つもありました。
@ビーズがやたら小さい、とにかく小さい
A私の手が大きい
もうこれだけでかなり大変なのですが、さらにワイヤーに通したビーズがはじけて床に散らばったり、くしゃみが止まらず吹き飛んだり…
とにかく大変で、ビーズがはじけた時は思わず絶叫してしまいました。そんな感じで予定していた時間を1時間ほどオーバーしても、顔の半分しかできませんでした(ちょっと怖い方の写真)。
本当だったら完成品を載せて絶賛される予定だったのですが、予想以上に時間と忍耐力と体力を使うので何日かに分けて作ることにしました。きっと次回の更新の時には完成しているはずです。ご期待下さい。
井口
松戸校日記 [2012-09-10]
個別指導塾ノーバス松戸校は、漢検の準会場となっております。塾生以外の方のお申し込みも受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください!また、2つの級をダブル受験することも可能です。【実施日】 2025年7月4日 (金) 【試験時間】下記以外の級 17:30〜18:30 (8〜10級は18:10終了)4・5級 18:...
[2025-04-28]
こんにちは、講師Aです!中学3年生の皆さん、受験本番までの時間が徐々に少なくなってきました。この夏、志望校合格に向けて一歩先を行く学習を進めませんか?ノーバスでは、受験対策を万全にするための2つの集団講習会をご用意しました。計画的に学習を進め、実力を確実に伸ばしていきましょう! @ よくばり講習会 「夏期集団講習」...
[2025-06-07]
皆様こんにちは、講師Aです。少し早い時期のご案内になりますが、夏期講習の申し込み受付を開始します!この夏を有意義に過ごし、学力アップに取り組みましょう!夏期講習の概要日程: 7月1日(火)〜8月30日(土)申し込み期間: 6月1日(日)〜8月23日(土)お申し込み方法: 「夏期個別講習申込書」にご記入の上、ご提出くださ...
[2025-05-31]
皆様こんにちは、講師Aです。先週に引き続き定期テスト対策勉強会の詳細についてお知らせします!【開催日】6月14日(土)9:30〜14:50第二中・第六中 対象6月21日(土)9:30〜14:50第一中・古ヶ崎中・和名ケ谷中対象◎12:20〜13:00はお昼休憩です。◎人数が少ない場合、時間割はそのまま...
[2025-05-28]