皆様、こんにちは!
講師の井浦です。
突然ですが、年間の平均労働時間が一番長い国はどこか、ご存知ですか?
日本でしょうか?日本は“勤勉”“真面目”“ハードワーク(働きすぎ)”というイメージがありますが、実は違います。正解は“韓国”です。
今回は、日本と世界の国々の労働時間とその制度についてご紹介したいと思います。
以下は、主要国の年間平均労働時間(2010)です。
韓国:約2200時間
アメリカ:約1800時間
日本:約1740時
イギリス:約1600時間
フランス:約1550時間
ドイツ:約1400時間
(注:いずれもサービス残業時間を含めない)
それぞれの国によって、労働時間がかなり異なってくることが分かります。1年は365日ありますが、そのうち110日が休日だと仮定すると、平均して日本人は1日約7.8時間労働していることになります。労働時間が多いと感じる人もいれば、少ないと感じる人もいると思います。
そして現在、日本や世界の企業の多くで、生活の変化に合わせて労働時間を短縮化・柔軟化しようという動きがあります。その中で、ドイツが実施している “労働時間貯蓄制度”をご紹介します。
「労働時間貯蓄制度」とは、労働者が口座に労働時間を貯蓄しておき、休暇等の目的で好きな時にこれを使えるという仕組みです。通常の労働時間を変動的に配分することを可能にします。1日の労働時間、週の労働時間は一定期間の幅で変動させることが可能です。この制度に伴っていくつかの規制はありますが、原則として、延長または短縮いずれの方向への変動も、一定期間の間に平均化し、労働協約または個別企業レベルで同意された平均労働時間と等しくすることが必要です。
世界にはあっと驚く面白い制度がたくさんあるので、ぜひ探してみてくださいね!
松戸校日記 [2012-09-12]
皆様新年あけましておめでとうございます!大変遅ればせながらのご挨拶とはなりますが、今年もどうぞよろしくお願いします。受験生の皆さんは、ゆっくり過ごすというよりも勉強に精を出していた方も多かったかもしれませんね。「人事を尽くして天命を待つ」(意味:人間の能力で可能な限りの努力をしたら、あとは焦らず静かに結果を天の意思に任...
[2025-01-14]
皆さんこんにちは、講師Aです。個別指導塾ノーバスでは様々な学校の生徒さんが通って下さっています!・中部小・上本郷第二小・江戸川学園取手小・聖徳大附属小・相模台小・北部小・八ケ崎小・古ケ崎小・南部小など。個別指導塾ノーバスでは、小学生の皆さん一人ひとりに最適な学びを提供することをお約束します。小学生の指導は、学力向上だけ...
[2025-03-29]
こんにちは!講師Aです。3月も残り少しとなり、桜も待ち遠しい時期となってきました。受検も終わり友人や家族と過ごせる時間が増えると思いますので旅行やディズニーなど皆さん全力で楽しんできてください!さて、「全力で楽しむ」ことも大事ですが年度末は、新しい学年や新生活に向けて準備を始めるタイミングでもあります。これまでの学習方...
[2025-03-22]
皆さんこんにちは!講師Aです。3月も中旬となり、日中は暖かい日も増えてきましたね。各学校で卒業式も行われましたが卒業された皆さんは学生生活を悔いなく過ごせたでしょうか?また、春休みだからといって羽目を外すような言動には注意しましょう。さて、ノーバス松戸校では、「新高校1年生の生徒さん・保護者様」「新中学3年生の保護者様...
[2025-03-15]