こんにちは。講師の鈴木です。
つい先日塾で斉藤先生と前回ブログで書いた竹島、尖閣諸島や北方領土などについて熱く議論していました(笑)
その時国際法の話もして、面白いと言われた話題を少し紹介します。
国際法という簡単に言ったら世界のルールですけれど、これには二通りあります。成文法と慣習法です。一言で言うとちゃんと文に書かれている法律と書かれていない法律です。
書かれてない法律ってなんだ?と思うと思います。それは日本の憲法だとか刑法のように戦争をしてはいけない、とか人を殺してはいけないだとかはっきりと六法全書といったものに書かれていない、決まっていない法律で今までの習慣を法律とすることです。例えば学校や部活で裏校則とか暗黙の了解とかあったりしますよね。それみたいなものだとイメージしてください。(※だいぶ軽く表現しています)日本の法律ではそのような慣習法は認められていませんが、イギリスの法律はむしろ慣習法です。びっくりですよね。
じゃあどうやって国際法での慣習法というのはできるのか?
それはこれが当たり前だ、と思わせることと、いろんな国にやってもらうことなのです。
例えば国同士で戦争はしてはいけないということは慣習法です。(成文法でもありますが)いろんな国がそれは当たり前だと思っていることと、勝手に戦争を始めなくなったことが理由です。
前回海も含めた時の日本の広さは〜という話をして、排他的経済水域に触れました。昔この排他的経済水域と大陸棚についてはみんなの思う「法律」に何にも書かれていなかったのです。しかし、排他的経済水域についてはケニアといったアフリカが、大陸棚はアメリカがこれは俺のものだ!と主張して、(※だいぶ軽く表現しています)他の国がじゃあ俺もここの海は俺のもの!とやるようになって(※だいぶ軽く表現しています)慣習法になり、いまでは成文法にもなっています。
だから慣習法というのは言葉悪く表現するとごり押しした者勝ちなのです。だから国際的な場では「俺がルールだ!」と言って他の国もやるようになってしまったら本当にルールになってしまうのです。(※だいぶ軽く表現しています)
今回いろいろ説明しましたが、かなりかる〜く表現しているのであまり鵜呑みしないでくださいね(^^;)では今回はこのへんで。
松戸校日記 [2012-09-28]
個別指導塾ノーバスでは、秋のお得なキャンペーンを実施しております。【キャンペーン詳細】 先着20名様限定で、入塾金半額&初月授業料半額となります。※授業料半額割引は上限税込11,000円となります。※元会員様(夏期・冬期などの短期会員様は除く)は入塾金が無料となりますので、上記とは別のキャンペーン...
[2025-09-10]
こんにちは。個別指導塾ノーバス松戸校です。ノーバスでは、中学受験・高校受験・大学受験の受験生も、時期に関係なく受け付けています。受験生は受け付けてもらえないかな、と躊躇している人はいませんか?ノーバスは完全1対1の授業なので一人一人の要望に合わせて授業をすることが可能です。お気軽にお問い合わせください。【お問合せ先】&...
[2025-09-16]
平素よりお世話になっております。個別指導塾ノーバス松戸校です。現在ありがたくも入塾に関して多くのお問い合わせをいただいております。『勉強の仕方がわからない』『検定対策をしてほしい』『受験対策をしたいが何をしたらいいのかわからない』等、おひとりおひとり悩みや要望は違います。夏休み中のお子様の様子をご覧になって心配されてい...
[2025-08-29]