こんにちは、講師の村瀬です。
さて、みなさん!「ウィンブルドンテニス2012」の試合を見ましたか?
今回の男子シングルスはR・フェデラーが見事に優勝しましたね!!
ちなみに僕はこの人に憧れてテニスをはじめました。
よく考えると、僕はもうかれこれ六年以上もテニスしてるんですね…(遠い目)
ところで、テニスをする上で最も重要なことはなんだと思いますか?
僕は、
「諦めない」
これだと思います。
かの有名な松岡修造さんも力説して(叫んで)ますよね(笑) 「諦めるな!!」と
テニスは、とにかく走って、球に追いつき、打つ!の繰り返しです。
だから、走るのを諦めて、球に追いついていなければ打つことが出来ません。
しかし、逆に諦めずに走って、追いつくことが出来れば打つことが出来、チャンスが大きく広がるのです!!
つまり、テニスは足を使うのが最重要、言い換えれば、
テニスは手ニスではなく、足ニスなのです!!
(テニス経験者はもう聞いたことがあるかもしれませんが)
もうじき迎える夏休みは、受験生にとってのチャンスです。
目標(志望校など)に向けて、諦めず走り続けましょう!
松戸校日記 [2012-07-12]
こんにちは、講師の吉田です。
いきなりですが、みなさんはボランティア、したことありますか??
実は私、4月に福島県に行って炊き出しのボランティアをしてきたんです。
いかにテレビの画面の向こうのものとして捉えていたかがわかりました。
また行かなくちゃいけないな、と本気で思いました。
ところでみなさんはボランティアについてどのようなイメージを持っていますか??
「大がかりなことをしなくちゃいけない」、「大人数で社会貢献しなくてはいけない」、「だからちょっと面倒…」
そんなふうに重く、固く考えているのではないでしょうか。
これは、本来の「ボランティア」を日本では「ボランティア活動」として捉えているからだと言われています。
本来「ボランティア」とは「自発性」「無償性」を意味します。ですから英語圏の「ボランティア」はとても範囲の広いものなのです。電車で席を譲るのもボランティア、教室で落ちた消しゴムを拾ってあげるのもボランティアです。
しかし日本での「ボランティア」は「ボランティア活動」意味します。「活動」が付くことで組織的で大がかりなことを指します。
ですからボランティアと聞くと取り組みづらいイメージを抱いてしまうのですね(+o+)
しかし英語圏の考え方だとどうでしょう。普段みなさんがやっていることも案外「ボランティア」につながるのではないでしょうか。
もっと気楽に考えていいものなのですよ、「ボランティア」というのは。
さらに…。「ボランティア活動」と「奉仕活動」も意味が異なります。
漢字を見てみると、「奉仕」は敬語でいう「謙譲」をあらわしますよね(敬語大丈夫ですか??笑)。英語の前置詞でいえば「for」。
もちろん「ボランティア」には「誰かのために」という考えが大事です。しかし現在の「ボランティア」は「for」ではなく「with」という考え方がお似合いです。
つまり、人のために何かをして働かされた気分で終わるのではなくて、いろんな人と関わりながら、それによって自分も楽しい気持ちになったり満足感を得たりしていいものなのです。
そう考えると自分にも「ボランティア」、出来そうな気がしてきますよね!!
ゴミ拾いをしたり福祉施設に行くだけがボランティアではありませんよ!!(・へ・)
自分の得意な勉強やスポーツを年下の子に教えるのも立派な「ボランティア」です。
あ、でも宿題をやってくることはボランティアではありませんよ!!笑
松戸校日記 [2012-07-11]
夏休みですね!
夏休みといえば花火をしたり、海に行ったり、かき氷を食べたり、きもだめしをしたり、お祭りに行ったりと楽しいイベントが目白押しですね。
しかし、このような楽しいことばかりしていると二学期に入ってからものすごく痛い目にあいます(笑)。ですからこの文章を見た皆さんは、毎日の予定をしっかり立てて勉強と遊びを両立していきましょう。
特に受験生は、この夏がとても重要です。「夏を制すものは受験を制す」とよく聞きますが、自分の経験上本当にこの言葉の通りです。自分の友達で夏に勉強をサボった人の多くは第一志望に受かっていません。一方、今まで勉強をサボっていたけれど夏から本気で頑張ったという人は、夏だけで偏差値が20くらい上がり第一志望に合格している人もいました。このように、夏休みは本当に大事な時期なので受験生は特に気合入れて勉強してください。
高校生は部活が忙しいかもしれませんが、一度でいいのでオープンキャンパスに行ってみましょう。授業中に大学がどのようなところか聞いたことだある人もいるかもしれませんが、実際のところはどのようなところから分からない人が多いと思うので、知るための良いチャンスだと思います。自分もそうでしたが、オープンキャンパスに行った多くの人は勉強のモチベーションが上がるので、ぜひとも行ってください!
また、もう少しで最後の部活の大会があると思いますが、悔いの残らないように3年間頑張ってきたことをぶつけてきてください。講師一同応援してます!
以上講師の飯田でした。
松戸校日記 [2012-07-10]
みなさんこんにちは!教務の中村です。
井口先生の松戸校日記にもありましたが、もう7月ですね。1月から考えるともう1年の折り返し地点を過ぎてしまいました、時が経つのは早いものですね。
さて、いよいよ夏休みです。昔から受験生にとっては、『夏を制するものは受験を制す』とも言われ、夏休みの勉強はその後の学力の伸びにも大きく関わってきます。その為、ノーバス松戸校では夏休みに入る前に受験生の苦手範囲を克服しておいてもらいたいと思い、苦手克服勉強会を開催することにしました。
◆中学3年生対象 苦手克服勉強会◆
[日時]7月14日(土)
1限目 11:30〜12:30
2限目 12:40〜13:40
(12:30〜12:40は休み時間)
[場所]個別指導塾ノーバス松戸校
[持ち物]筆記用具
[費用]無料
当日は2コマの集団授業です。行う内容は、
@ 理科 電気分野(電気回路の計算)
A 数学 立体(体積・表面積の求め方)
を予定しております。基礎の復習から行うので、苦手な人や自信の無い人こそ是非参加して下さい!もちろん、ノーバスの塾生でなくても参加できます!塾外生の方は、前日の22時までに下記連絡先まで必ず連絡下さい。
さあ、みんなで苦手範囲を乗り越えて、良い夏を迎えましょう!
□申し込み連絡先□
Tel 047-330-2900(中村まで)
個別指導塾ノーバス松戸校は、漢検の準会場となっております。塾生以外の方のお申し込みも受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください!また、2つの級をダブル受験することも可能です。【実施日】 2025年7月4日 (金) 【試験時間】下記以外の級 17:30〜18:30 (8〜10級は18:10終了)4・5級 18:...
[2025-04-28]
こんにちは、講師Aです!中学3年生の皆さん、受験本番までの時間が徐々に少なくなってきました。この夏、志望校合格に向けて一歩先を行く学習を進めませんか?ノーバスでは、受験対策を万全にするための2つの集団講習会をご用意しました。計画的に学習を進め、実力を確実に伸ばしていきましょう! @ よくばり講習会 「夏期集団講習」...
[2025-06-07]
皆様こんにちは、講師Aです。少し早い時期のご案内になりますが、夏期講習の申し込み受付を開始します!この夏を有意義に過ごし、学力アップに取り組みましょう!夏期講習の概要日程: 7月1日(火)〜8月30日(土)申し込み期間: 6月1日(日)〜8月23日(土)お申し込み方法: 「夏期個別講習申込書」にご記入の上、ご提出くださ...
[2025-05-31]
皆様こんにちは、講師Aです。先週に引き続き定期テスト対策勉強会の詳細についてお知らせします!【開催日】6月14日(土)9:30〜14:50第二中・第六中 対象6月21日(土)9:30〜14:50第一中・古ヶ崎中・和名ケ谷中対象◎12:20〜13:00はお昼休憩です。◎人数が少ない場合、時間割はそのまま...
[2025-05-28]