講師の芹川です。
千葉県立公立入試の過去問題集が新しく入りました。
購入して下さった塾長に感謝の意味も込めて今回は過去問の使い方について私の考えを紹介します。
過去問はおまじないに近いものがあると思っています。
神社で引いたおみくじの結果が良ければ一年間、安心して暮らせますし、悪ければ注意深くなり怪我や事故に気をつけるようになります。
過去問も同じで昨年度、あるいはそれ以前に自分がその問題を受けていたらどうなっていたか、点数が良ければ安心感が、悪ければもっと勉強しなくてはという意識が芽生えます。
一方で過去問を解くということはそういった受験や勉強のモチベーションを高めるためには最適ですが、学力を上げるために使うには使いにくい面があります。
過去に出題された問題がそのまま、あるいは類似した問題が今年度出題されるとは考えにくいからです。
もちろん、過去問を解いて時間配分を確認するといった実践的な意味もありまずが、それにしても最後の確認です。
基礎的な学力を上げることが重要になる夏休みは過去問に励むより、まずは1・2年生の復習を進めることが大切だと思います。
過去問は一度復習が終わった秋や冬に使うように私はしています。
と、あたかも『過去問を使うな』と言わんばかりの内容になってしまいましたが、
そうではなく、物には最良の使いどきがあり、今はまだその時ではないということが言いたかっただけです。
まあ、夏に入ってもやる気がであまり出ない、受験の実感がわかない人は一度目を通すぐらいはいいかもしれませんね。
いずれにしても、先生も含め受験まで大切に使うようにしましょう。
松戸校日記 [2012-07-23]
平素より格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。1月7日に1都3県に対し緊急事態宣言が発出されました。これを受けまして、個別指導塾ノーバスの対応をお知らせ申し上げます。個別指導塾ノーバスでは、新型コロナウイルス感染症対策を確実に実施したうえで、緊急事態宣言が発出された1都3県を含む全教室で通常通りの営業を継続いたします...
[2021-01-08]
先日、千葉県公立高校入試の合格発表がありました。結果は人それぞれあったかと思いますが、自分の出した結果を受けてこれから先も頑張っていってほしいと思うばかりです。今までの人生で一番勉強したなという人も多いのではないでしょうか?ノーバス松戸校でも受験生達の結果が分かりました。高校受験という大きな山場を越...
[2021-03-06]
勉強の悩みは色々あると思いますが、ノーバスで体験授業を行った生徒さんにはこんなケースがありました。◎2学期の終わりから数学が分からなくなってきた。基礎から復習をして欲しい。(新中学2年生)◎数学と理科の勉強の仕方が分からない。理科は電流の範囲が全く分からない。(新中学3年生)◎他の塾に通っているが、英語の文法が基礎から...
[2021-02-26]
千葉県公立高校入試まであと4日です。この1週間で必ずしておくことは1.基本を見直す。 公式や文法や基本の語句を再確認しておきましょう。2.今まで正解した過去問を正解できるか確認しましょう。 皆さん過去問を解いていると思いますが、入試では過去問と同じレベルの問題が出題されます。1度正解したからといって2回目に正解する保証...
[2021-02-20]