塾ノーバス-松戸校

2012年6月のお知らせ

RSS1.0RSS-更新情報

修学旅行生ハンター

こんにちは。講師の吉田です。
松戸校講師陣が毎日順番にブログを更新し、とうとう1周しました。2周目突入です。

最近は7月に修学旅行に行く学校があるそうですね。私が中学生のときは5月に行きました。あの時でさえとても暑かったので、7月に行くとなるととっても暑いんだろうなぁ…
ところで、校外学習や修学旅行の前に行われることとして「しおりの読み合わせ」ってありますよね。「面倒くさいなぁ」と思いながら頬杖ついて聞いている人はいませんか?

そんな人たちのために、今日は私が体験した修学旅行の奇妙な話をしたいと思います。

私の修学旅行は3日間全てグループ行動でした。その1日目のことです。男女数人ずつでバス停のあたりをふらついていると、「あのぉ、一緒に写真撮りませんか??」とおじさん(と当時は感じましたが、顔は覚えていません)に声をかけられました。少し変だなと思いつつもそれほど危険も感じなかったので、「いいですよ。」と写真を撮ることOKしました。すると、「じゃあよろしくお願いします!!」と、おじさんはカメラを私に託してきたのです。
「え…」と思っているうちに、おじさんはグループの女子2人を両サイドにセットしてスタンバイ完了。なんと私たち男子は場外へと追いやられてしまったのです。

私たちは一緒に写真に写ることができないどころか、カメラマン扱いをされたのです。
そのことに苛立ちを覚えたのと、修学旅行生の女子とだけ写真に写ろうとするそのおじさんがだんだん怪しく感じてきたので、私はめちゃくちゃズームにしておじさんの顔だけ撮ってやりました。そんなことに気が付かないおじさんはお礼に飴をくれました…

さて、修学旅行前のしおりの読み合わせ時に、「不審者には気を付けましょう。」と先生から言われるのが定番だと思いますが、「…わかってるっての。てか不審者とかいるわけないだろ…(笑)」などとは思わずに気を付けてくださいね。私のように、「修学旅行生ハンター」と出くわすこともあるかもしれませんから。

松戸校日記 [2012-06-11]

野菜を食べて、集中力アップ

野菜を食べて、集中力アップ画像 こんにちは、21世紀型の近未来農家を目指している明治大学農学部の飯田です。

今週は明治大学が今年に設立した黒川農場に行ってほうれん草の出荷作業と収穫作業を行ってきました。

皆さんの中で農作物の出荷作業や収穫作業を経験したことがあるひとはいますか?
・・・たぶんいないでしょうね(笑)

農学部の私も今週まで経験したことがありませんでしたから(笑)
収穫作業や出荷作業は楽なイメージがあるかも知れませんが、意外と大変なんですよ。実は、かくいう私も楽だと思っていました。しかし、これらの作業で気をつけなければならない重要なことは何個もあります。それらの中で本日は、収穫作業の際に気を付けなくてはならないことを2つ紹介したいと思います。

1、培地をすべて切ってはいけない
2、収穫作業用コンテナーを縦において、作物を横にして入れる

培地とはほうれん草の下についてる白いつぶのことで消費者の家に品質を保ったまま届けるために必要なものです。これがないと水分が失われ、乾燥しきったほうれん草になってしまい全く食べられないものになってしまうんです。ですから、培地を残したまま収穫することが大切なのです。2番目の作業の重要な点は、出荷作業を効率よく行うためです。次の作業がしやすいように考えて置くことによって時間の短縮になり、収穫作業時間が短くなることでほうれん草の鮮度が落ちる前に品質がよいまま出荷することが可能になります。

出荷作業にも気をつける重要なことがたくさんあり、話そうと思えば何時間でも語り続けられますが、多分みなさん興味がないと思うのでこれ以上書くのはやめときますね(笑)とにかく、そうやって鮮度を保つためにいろいろな工夫を施された野菜は、食べると集中力が上がります。勉強がよりよく進むのでみなさん野菜をしっかり食べましょう!

松戸校日記 [2012-06-09]

片付け

こんにちは。講師の井浦です。

突然ですが、皆さんのお部屋は片付けられていますか?
「部屋の乱れは、心の乱れ」なんて言葉がありますが、今回は“片付け”についてお話しようと思います。

試験前日の夜、どうにも勉強がはかどらず、無性に片付けをしたくなった経験ありませんか?床や机の上に積まれたプリント類や教科書をまとめ、そのうち止まらなくなり、机や棚の中まで整理。あらかた片付くと既に深夜3時を回っていて、「これから勉強しよう!」と思うのも束の間、睡魔に襲われ‥気付くと6時。さすがに慌てて試験直前に猛勉強。結果は言わずもがなの惨敗。

ちなみに、かつての私も試験前になると、常にプリントと教科書のタワー(高さ20cm)が3つほど建っていました。(これ以上は私のイメージが崩れそうなので、ストップします(汗))

ある本(気になる方は井浦まで)によれば、部屋を無性に片付けがしたくなるとき、それは部屋を片付けたいときではなく、心理的に片付けたい「別のなにか」があるときだそうです。本当は勉強をしなければいけないから心が落ち着かないのに、目の前が散らかっていることで、「部屋を片付けなくちゃ」と気持ちが起こり、問題のすり替えが起きているそうです。ちなみに、散らかすという行為は本質から目をそらすための人間の防衛本能だそうです。

今までの文章を読んで、ドキッとした方または心当たりのある方、多いのではないでしょうか?

お伝えしたいことは、今、自分の前にある課題から目をそらさずにしっかりと向きあうためにも、片付けはさっさと終わらせて、物理的に目の前をクリアにしておいてくださいね!ということです。

受験にしろ、部活にしろ、皆さんの前に立ちふさがる壁は多く存在すると思います。それを乗り越えるためにも、情熱を注ぐためにも、片付けは今すぐ終わらせてくださいね。

松戸校日記 [2012-06-08]

カメムシの話

こんにちは。講師の五十嵐です。
6月に入り、少しずつ暑くなって来ましたね。暑くなると昆虫が沢山出てきます!
なぜ昆虫の話題を出したかというと、これから皆さんに昆虫の魅力を伝えていきたいと思っているからです。ちなみに私は、小さい頃から生き物が好きで、今でも昆虫の研究をしています。今回は、私が研究している「カメムシ」の話をしたいと思います。

皆さん、カメムシといえば「臭い虫」という印象が強く、良いイメージを持っている人はほとんどいないのではないでしょうか?まず、「そもそもカメムシと何か?」というと、カメムシ目(半翅目とも言います)の昆虫の総称で、口が針状になっているのが特徴です。皆さんが連想するいわゆる「カメムシ」だけでなく、アメンボ、セミ、アブラムシなどもカメムシ目に属します。なんと、世界にはおよそ9万種のカメムシ目昆虫が生息してるんですよ!


ところで、なぜカメムシは臭いのか知っていますか?実は、カメムシのにおいは外敵から身を守るための防御物質と考えられています。我々人間と同じように、カメムシの外敵にとってもカメムシは臭いのでしょう。カメムシは他の動物に食べられないように臭いにおいを出しているんです。さらに、カメムシのにおいは「集合フェロモン」や「警報フェロモン」の働きを持っているとも考えられています。「フェロモン」は異性を惹きつけるものという意味で使われることが多いですが、本来は同種の他の個体に、いろいろな情報を伝えるためのにおい物質のことを指します。集合フェロモンは、交尾や越冬などのために仲間の集合を促すためのにおい物質で、警報フェロモンは外敵の存在を仲間の個体に知らせるためのにおい物質です。「カメムシのにおいを嗅いでみたい!」という方は私まで。


普段、目を向けない物ほど、新しい発見が詰まっています。皆さんも色々なものに目を向けてみてはどうでしょうか?

松戸校日記 [2012-06-07]

<< 次のページ 前のページ >> 一覧を表示

重要なお知らせ

【2025年7月4日開催】漢字検定申し込み受付中!

【2025年7月4日開催】漢字検定申し込み受付中!

個別指導塾ノーバス松戸校は、漢検の準会場となっております。塾生以外の方のお申し込みも受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください!また、2つの級をダブル受験することも可能です。【実施日】 2025年7月4日 (金) 【試験時間】下記以外の級 17:30〜18:30 (8〜10級は18:10終了)4・5級 18:...

[2025-04-28]

最近のお知らせ

【中学3年生対象】 夏期集団講習について

お知らせ画像

こんにちは、講師Aです!中学3年生の皆さん、受験本番までの時間が徐々に少なくなってきました。この夏、志望校合格に向けて一歩先を行く学習を進めませんか?ノーバスでは、受験対策を万全にするための2つの集団講習会をご用意しました。計画的に学習を進め、実力を確実に伸ばしていきましょう! @ よくばり講習会 「夏期集団講習」...

[2025-06-07]

夏期講習の申し込み受付を開始します!

お知らせ画像

皆様こんにちは、講師Aです。少し早い時期のご案内になりますが、夏期講習の申し込み受付を開始します!この夏を有意義に過ごし、学力アップに取り組みましょう!夏期講習の概要日程: 7月1日(火)〜8月30日(土)申し込み期間: 6月1日(日)〜8月23日(土)お申し込み方法: 「夏期個別講習申込書」にご記入の上、ご提出くださ...

[2025-05-31]

【中学生対象】 定期テスト対策勉強会を開催します!B

お知らせ画像

皆様こんにちは、講師Aです。先週に引き続き定期テスト対策勉強会の詳細についてお知らせします!【開催日】6月14日(土)9:30〜14:50第二中・第六中&nbsp;対象6月21日(土)9:30〜14:50第一中・古ヶ崎中・和名ケ谷中対象◎12:20〜13:00はお昼休憩です。◎人数が少ない場合、時間割はそのまま...

[2025-05-28]

お知らせ一覧

RSS1.0RSS-更新情報

完全1対1の夏期講習

ノーバスお試しパック

きみの夢を応援します

解かせて、見守る

きみの「わかる」に一緒に取り組む

あるよ!勉強の近道

授業時間すべてを「きみ」の「わかる」のために

「わからない」のない授業

1対1だからできる、Wくりかえし学習

1対1なのに低価格

塾長紹介

矢嶋 強塾長画像
個別指導塾ノーバス
松戸校

塾長 矢嶋 強

基本情報

271-0091
千葉県松戸市本町23-5土屋ビル3F

0120-546-634

カレンダー

2012年6月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

<< >>

トピックス

  • 授業時間すべてを「きみ」の「わかる」のために
  • 担任制1対1授業で、勉強の悩み解決
  • 今やるべき内容を勉強できる
  • 私立中高学校情報ガイド

携帯版松戸校

QRコード

お問い合わせ・資料請求

校舎一覧

  • 東京都の個別指導塾ノーバス
    • 王子の塾 | 個別指導塾ノーバス王子校
    • 荏原町の塾 | 個別指導塾ノーバス荏原町校
    • 馬込の塾 | 個別指導塾ノーバス馬込校
    • 戸越銀座の塾 | 個別指導塾ノーバス戸越銀座校
    • 西武柳沢の塾 | 個別指導塾ノーバス西武柳沢校
    • 東久留米の塾 | 個別指導塾ノーバス東久留米校
    • 小平の塾 | 個別指導塾ノーバス小平校
    • 国立・谷保の塾 | 個別指導塾ノーバス国立谷保校
    • 西国立の塾 | 個別指導塾ノーバス西国立校
  • 神奈川県の個別指導塾ノーバス
    • 武蔵小杉の塾 | 個別指導塾ノーバス武蔵小杉校
    • センター北の塾 | 個別指導塾ノーバスセンター北校
    • 青葉台の塾 | 個別指導塾ノーバス青葉台校
    • 大船の塾 | 個別指導塾ノーバス大船校
  • 埼玉県の個別指導塾ノーバス
    • 北浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス北浦和本校
    • 南浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス南浦和校
    • 武蔵浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス武蔵浦和校
    • 与野本町の塾 | 個別指導塾ノーバス与野本町校
    • 越谷の塾 | 個別指導塾ノーバス新越谷校
    • 岩槻の塾 | 個別指導塾ノーバス岩槻校
    • 大宮駅東口の塾 | 個別指導塾ノーバス大宮東口校
    • 大宮駅西口の塾 | 個別指導塾ノーバス大宮西口校
    • 鶴瀬の塾 | 個別指導塾ノーバス鶴瀬駅前校
    • 上尾の塾 | 個別指導塾ノーバス上尾駅前校
  • 千葉県の個別指導塾ノーバス
    • 松戸の塾 | 個別指導塾ノーバス松戸校
    • 稲毛の塾 | 個別指導塾ノーバス稲毛校
    • 我孫子の塾 | 個別指導塾ノーバス我孫子駅前校
    • 幕張の塾 | 個別指導塾ノーバス幕張校
    • 京成大久保の塾 | 個別指導塾ノーバス京成大久保校
  • 栃木県の個別指導塾ノーバス
    • 宇都宮の塾 | 個別指導塾ノーバス宇都宮校
    • 宇都宮 県庁前通りの塾 | 個別指導塾ノーバス県庁前通り校
  • 茨城県の個別指導塾ノーバス
    • つくば学園の森の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば学園の森校
    • つくば大穂の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば大穂校
    • つくば竹園の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば竹園校
    • 取手の塾 | 個別指導塾ノーバス取手校
  • 秋田県の個別指導塾ノーバス
    • 秋田泉の塾 | 個別指導塾ノーバス秋田泉校
  • 山梨県の個別指導塾ノーバス
    • 甲府の塾 | 個別指導塾ノーバス甲府校
  • 愛知県の個別指導塾ノーバス
    • 半田宮池の塾 | 個別指導塾ノーバス半田宮池校
    • 烏森の塾 | 個別指導塾ノーバス烏森駅前校
  • 大阪府の個別指導塾ノーバス
    • 千林大宮の塾 | 個別指導塾ノーバス千林大宮校
    • 大東市の塾 | 個別指導塾ノーバスだいとう扇町校
    • 布施の塾 | 個別指導塾ノーバス布施駅前校
    • 住吉区あびこの塾 | 個別指導塾ノーバス大阪あびこ校
    • 城東区蒲生四丁目の塾 | 個別指導塾ノーバス蒲生四丁目校
  • 兵庫県の個別指導塾ノーバス
    • 西宮の塾 | 個別指導塾ノーバス西宮校
  • 岡山県の個別指導塾ノーバス
    • 岡山大学に近い塾 | 個別指導塾ノーバス岡山大学前校
  • 福岡県の個別指導塾ノーバス
    • 香椎駅前の塾 | 個別指導塾ノーバス香椎駅前校
  • 熊本県の個別指導塾ノーバス
    • 尾ノ上の塾 | 個別指導塾ノーバス熊本尾ノ上校

資料請求

ページ上部へ戻る

個別指導塾ノーバス

  • お電話でのお問い合わせ:0120-546-634
  • 資料請求・お問い合わせ
  • 無料体験授業