塾ノーバス-松戸校

2012年6月のお知らせ

RSS1.0RSS-更新情報

梅雨まっただ中!

梅雨まっただ中!画像 こんにちは、講師の田窪です。
梅雨だけでなく、台風もやって来ていて天気が安定しませんね…体調を崩したりしていませんか?水分補給をしっかりしてくださいね。暑いときには、手首や首筋など、太い動脈が通っているところを冷やすと体全体がひんやりするらしいので、ぜひやってみてください。

この間、家の近くで紫陽花が綺麗に咲いていたので、思わず写真を撮りました。梅雨は嫌な季節ですが、この時季しか楽しめないこともありますね。

ところで、紫陽花は赤い花と青い花がありますよね。何が原因で花の色が変わるのだろう?と気になったので調べてみました。どうやら、土のpH(酸性度)によって変わるようです!一般に、酸性ならば青、アルカリ性ならば赤と言われているようです。…ということは、リトマス紙の変化と逆なんですね!私は昔リトマス紙の色の変化を、「おっかさん(青あお→赤あか=酸性さんせい)」と覚えました。参考になれば良いのですが…(笑)。

さて、ここからは自分の専門の話をしたいと思います!

今日ご紹介したい漫画は、大和和紀(やまとわき)先生が描いた『あさきゆめみし』です。これは『源氏物語』を漫画化したものです。有名な作品なので、中学や高校の図書室に置いてあるかもしれません。『源氏物語』を古文のまま全編読むのは大変なので(私も読んだことありません・汗)、漫画でストーリーを追うのもよいと思います。有名な和歌もいくつか載っていますし、当時の文化や生活様式など、学べることがとても多いです。


例えば、女性が十二単を着ていたことは皆さんご存じだとは思いますが、当時の女性が「本名で呼ばれない」ということは知らない人もいるのではないのでしょうか?女性は基本的にあだ名で呼ばれています。源氏物語に出てくる女性は植物の名前からあだ名がつけられている人が多いですね(葵、夕顔、朝顔、末摘花など)。男性によって同じ女性につけるあだ名が異なるので、最初にこの漫画を読んだとき「え、なでしこの君と夕顔の君って同一人物なの??」と混乱したりしました。ほかには住んでいる場所の地名で呼ばれることも多いですね。男性は主に役職名で呼ばれています。ほかに現代と違うことと言えば、天皇が生きているうちに代替わりすることでしょうか。なので「院政」という政治形態も生まれたのですね。位を譲った天皇を「上皇」「院」と言います。

最後に、もうすぐ定期テストということで、源氏物語に関する問題をいくつか出します。

1・『源氏物語』の作者は?

2・作者のライバルは?(ヒント:『枕草子』の作者)

3・成立した年代は何年ごろ?

4・作者が仕えていた中宮(天皇の奥さん)は?

5・その中宮の父親は?








解けましたか?正解は




1・紫式部

2・清少納言

3・1000年ごろ

4・彰子(しょうし)

5・藤原道長

です。テスト頑張ってくださいね!

松戸校日記 [2012-06-19]

テスト前の掃除について

こんにちは、講師の田中です。

私は大学で心理学について勉強しています。
その中の社会心理学の授業で、テストに関する面白い話がありました。

中学生の皆さんは今テスト期間ですよね。
テスト期間に入って、いざ勉強しなければならない状況になると
急に部屋の掃除をしたくなる時はありませんか?
高校生の皆さんは、そんな経験はありませんか?

以前投稿された井浦先生の松戸校日記でも、テスト前の片付けについて書かれていましたが、今回はその現象を心理学的に説明してみたいと思います。

このテスト前に急に部屋の掃除をしてしまう現象は
社会心理学では「セルフ・ハンディキャッピング」と呼ばれています。

なぜこの現象が起こるかというと、
この現象は自分が立てた目標に自信が無い場合に起こります。
自分が失敗した時に言い訳を作っておくために、掃除などをしたくなってしまうそうです。

もし目標点数に届かなくても、
「それは自分の能力が足りなかったのではなく、
前日に掃除など違うことに時間を使ってたからなんだ」
という風に自分の中で言い訳が出来ますよね。

これは、自尊心(プライド)を守るために起こるものと言われています。

このテスト前の掃除の例の他にも
人前で話し始める際のせきばらい、
テニスでボールを打ち損ねた場合にラケットのガットを触るくせなども
同じセルフ・ハンディキャッピングと言えます。

実は私もテスト前に部屋の掃除をしたくなった経験があります。
テストが終わっていつも思うことは、もっと時間を大切にして勉強すれば良かったということです。
裏を返せば、掃除した時間のせいで勉強時間が少なくなったということですよね。
ここでも、自分を守るために言い訳が出来てしまっています。

自分の能力を上げるために努力をすることよりも
自尊心を守ることを優先してしまっているということを知ると何だか悔しいですね。

でもこのお話を聞いて、一人でも多くセルフ・ハンディキャッピングに打ち勝つ人が出てくると嬉しいです!

残り少ないテスト期間ですが、最後まで勉強頑張りましょう!!!

松戸校日記 [2012-06-18]

『教える』ということ

こんにちは。講師の中善寺です。

前回の更新から1ヶ月みなさんどんな日々を過ごしていますか?
6月といえば、あのジメジメする梅雨の季節ですね。
私は梅雨が嫌いなので一刻も早く梅雨が明けることを祈っている毎日です。

さて、中林先生も言っていましたが、もうすぐほとんどの中学で期末テストがありますね。
勉強は進んでいますか?
特に苦手な教科は、勉強がはかどらない、暗記しようとしてるのにいつまでも覚えられない、なんて事があるかと思います。
そこで今回は勉強法について書いていきたいと思います。

先日某お笑いトーク番組を見ていた時のことです。
みなさんの中にも見ていた人は多いと思いますが、勉強ばかりしていた高学歴の芸人さん(笑)が多数出演していました。

その中でいくつか勉強法を紹介していたのですが、私が見ていて、なるほど!と思った勉強法は、
例えば、歴史の勉強をしていたとします。覚える範囲の年号や出来事などを自分のやり方(紙に書きまくる、永遠と口に出して言う、など)で一度覚えたとしましょう。
でも覚えてるか心配になりますよね?
そこで某芸人さんが言っていたのは、

『一度勉強したものを、自分の部屋でも学校の教室でも良いから、自分が先生になったつもりで友達など、相手(架空でもOK)に教える、話す』

ことです。
家でやる場合は、一人で先生役・生徒役をやるそうです。完全に独り言になってしまいますが、それは仕方ないです。(笑)
学校でやる場合は、仲の良い友達に協力してもらうなどして先生役を交代しながら教え合ってみると良いと思います。

これをすることによって何が良いのかと言うと、自分がどこがわかってない、覚えられていないのかが明確に分かります。
もし、先生になったつもりで友達に教えていて、途中で言葉が詰まってしまったとします。そしたらそこの部分は完全に覚えられていない、又は理解出来ていないということになりますよね。
それを確認することが出来るのです。
覚える作業をインプットと言い、それを出す作業をアウトプットと言います。勉強する上で大切なのはアウトプットの方で、この方法はまさにアウトプットの作業をしているのです。
アウトプットをどうやってやるのかが少し難しい所なのですが、この方法なら簡単にアウトプットの作業をすることが出来ます。

これはどの教科でもやることができ、
数学だったらまずは解き方をとりあえず暗記する、そして先生になりきって相手に教えてみる・図に書いて説明してみる、英語だったら先生になりきって本文を音読してみる、一度暗記した英単語を確認してみる、理科だったら先程説明した歴史のやり方と同じように一度暗記してみてから先生になりきってみる、といった感じです。
先生になりきってみる、というのも大事なポイントです。脳はインパクトがあることの方が鮮明に覚えるので、普 段やることのない、先生になりきって教えてみる・話してみることで脳にインパクトを与え、覚えにくいことも覚えられるのだそうです。

これを聞いた時に思い出したのは、私が中学の時の同じクラスでよく、テストで高得点をとっていた人は、テスト前休み時間などを利用して、クラスメイトが分からない所をその人が先生となり、小さな勉強会を開いて分かりやすく説明し教えていた、ということを思い出しました。
まさにこの方法です。

人に『教える』ということは、自分が理解していないと出来ないことなのです。
理解を深めるため、暗記などを定着させるため、覚えているか確認するためにこの方法はとても良い方法なのではないかと思います。

テスト全教科をこのやり方でやるのは少し難しいところもあるかもしれませんが、自分が苦手・不得意な教科でも頑張って少し勉強してみてから、先生になりきって相手に教えてみる・話してみると、教えることによって意外と理解できたり、暗記できたり、さらにテストの得点が上がったり、なんてことがあるかもしれません。

話が戻りますが、ちなみにそのお笑いトーク番組では勉強のしすぎで倒れた、と言っている方がいました。(笑)
みなさんも勉強のしすぎで倒れない程度に、テスト勉強頑張っていきましょう。

松戸校日記 [2012-06-16]

ミスを減らす

こんにちは。カルシウムが足りない中島です。

前回、日食で影も違った形になると言いましたが見た人はいますか?答えは影も日食の形になります。ピンホール効果っていうやつだそうです。ただ日向の部分が影に囲まれていないとそのようには見えないそうです。

さて話は変わりますが、私は経営工学を専攻しています。一言でいえば経営を効率よくするってことなんですが、ここでおもしろい例を紹介したいと思います。

あるラーメン屋では味には自信があるのにお客が全然入って来ません。人通りも多く、店の立地も悪くありません。みなさんがこの店の店主だったら何をして客をたくさん呼び込みますか?

クーポン券を作る、広告を配布する、店のホームページをネットに載せるなどいろいろありますが、お金や手間がかかってしまいますし、リスクも考える必要があります。しかし、このお店はあることをしただけで店にはお客がたくさん入り、店の売り上げがぐんぐん上がりました。もちろんお金も手間もほとんどかかっていません。

その方法とは、
@椅子を店の外に並べる
A「スープがなくなり次第終了します。」と書いてある紙を貼る。
これだけです。

椅子を並べることにより「この店は売れているんだな〜。」と通りがかる人は思うでしょう。またスープがなくなり次第終了って言われると食べられるうちに食べておこうという気になります。限定と行列に弱い日本人を上手におびき寄せる作戦ですね。これらにより劇的にお客さんを増やすことができたそうです。少し視点を変えると、簡単に解決策が見つかったりします。

数学も同じです。←かなりこじ付け(笑)

999999×1000001=? 

このような問題をせっせと筆算するのは大変ですし、何しろ多分間違えます。中3生以上なら簡単に解く方法を知ってるはず・・・・・・・・です。(笑)

(1000000-1)(1000000+1)=1000000×1000000-1×1と考えればいいんですね。

数学ができるようになるには、計算ミスをしないようにする。計算ミスをしないためには、集中して解く、字を大きく丁寧に書くとかがありますが、そもそも数学とは、問題に正解すればいいのです。ですからそんな難しい計算に持っていかずに簡単な方法を探しましょう。

受験や定期テストなどでは緊張や体調不良で、今できることができなってしまうこともあるかも知れません。100%の状態で受けられるとも限りませんし、難しい計算ばかりしていると心配になりやる気ゲージがだんだん下がります。ですから今のうちに簡単に問題を解く方法を考えておきましょう。自分で探すのは結構難しいですが、経験豊富な先生に聞けば、たくさんいい方法を聞けるかも知れませんよ。

ちなみに明日は「松戸第一・第二中学校生対象 期末テスト対策勉強会」あります。あと5点、10点、それ以上あげたいという人はぜひ参加してください。きっと今よりも楽に解ける方法が見つかるはずです!!

松戸校日記 [2012-06-15]

<< 次のページ 前のページ >> 一覧を表示

重要なお知らせ

【2025年7月4日開催】漢字検定申し込み受付中!

【2025年7月4日開催】漢字検定申し込み受付中!

個別指導塾ノーバス松戸校は、漢検の準会場となっております。塾生以外の方のお申し込みも受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください!また、2つの級をダブル受験することも可能です。【実施日】 2025年7月4日 (金) 【試験時間】下記以外の級 17:30〜18:30 (8〜10級は18:10終了)4・5級 18:...

[2025-04-28]

最近のお知らせ

【中学3年生対象】 夏期集団講習について

お知らせ画像

こんにちは、講師Aです!中学3年生の皆さん、受験本番までの時間が徐々に少なくなってきました。この夏、志望校合格に向けて一歩先を行く学習を進めませんか?ノーバスでは、受験対策を万全にするための2つの集団講習会をご用意しました。計画的に学習を進め、実力を確実に伸ばしていきましょう! @ よくばり講習会 「夏期集団講習」...

[2025-06-07]

夏期講習の申し込み受付を開始します!

お知らせ画像

皆様こんにちは、講師Aです。少し早い時期のご案内になりますが、夏期講習の申し込み受付を開始します!この夏を有意義に過ごし、学力アップに取り組みましょう!夏期講習の概要日程: 7月1日(火)〜8月30日(土)申し込み期間: 6月1日(日)〜8月23日(土)お申し込み方法: 「夏期個別講習申込書」にご記入の上、ご提出くださ...

[2025-05-31]

【中学生対象】 定期テスト対策勉強会を開催します!B

お知らせ画像

皆様こんにちは、講師Aです。先週に引き続き定期テスト対策勉強会の詳細についてお知らせします!【開催日】6月14日(土)9:30〜14:50第二中・第六中&nbsp;対象6月21日(土)9:30〜14:50第一中・古ヶ崎中・和名ケ谷中対象◎12:20〜13:00はお昼休憩です。◎人数が少ない場合、時間割はそのまま...

[2025-05-28]

お知らせ一覧

RSS1.0RSS-更新情報

完全1対1の夏期講習

ノーバスお試しパック

きみの夢を応援します

解かせて、見守る

きみの「わかる」に一緒に取り組む

あるよ!勉強の近道

授業時間すべてを「きみ」の「わかる」のために

「わからない」のない授業

1対1だからできる、Wくりかえし学習

1対1なのに低価格

塾長紹介

矢嶋 強塾長画像
個別指導塾ノーバス
松戸校

塾長 矢嶋 強

基本情報

271-0091
千葉県松戸市本町23-5土屋ビル3F

0120-546-634

カレンダー

2012年6月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

<< >>

トピックス

  • 授業時間すべてを「きみ」の「わかる」のために
  • 担任制1対1授業で、勉強の悩み解決
  • 今やるべき内容を勉強できる
  • 私立中高学校情報ガイド

携帯版松戸校

QRコード

お問い合わせ・資料請求

校舎一覧

  • 東京都の個別指導塾ノーバス
    • 王子の塾 | 個別指導塾ノーバス王子校
    • 荏原町の塾 | 個別指導塾ノーバス荏原町校
    • 馬込の塾 | 個別指導塾ノーバス馬込校
    • 戸越銀座の塾 | 個別指導塾ノーバス戸越銀座校
    • 西武柳沢の塾 | 個別指導塾ノーバス西武柳沢校
    • 東久留米の塾 | 個別指導塾ノーバス東久留米校
    • 小平の塾 | 個別指導塾ノーバス小平校
    • 国立・谷保の塾 | 個別指導塾ノーバス国立谷保校
    • 西国立の塾 | 個別指導塾ノーバス西国立校
  • 神奈川県の個別指導塾ノーバス
    • 武蔵小杉の塾 | 個別指導塾ノーバス武蔵小杉校
    • センター北の塾 | 個別指導塾ノーバスセンター北校
    • 青葉台の塾 | 個別指導塾ノーバス青葉台校
    • 大船の塾 | 個別指導塾ノーバス大船校
  • 埼玉県の個別指導塾ノーバス
    • 北浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス北浦和本校
    • 南浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス南浦和校
    • 武蔵浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス武蔵浦和校
    • 与野本町の塾 | 個別指導塾ノーバス与野本町校
    • 越谷の塾 | 個別指導塾ノーバス新越谷校
    • 岩槻の塾 | 個別指導塾ノーバス岩槻校
    • 大宮駅東口の塾 | 個別指導塾ノーバス大宮東口校
    • 大宮駅西口の塾 | 個別指導塾ノーバス大宮西口校
    • 鶴瀬の塾 | 個別指導塾ノーバス鶴瀬駅前校
    • 上尾の塾 | 個別指導塾ノーバス上尾駅前校
  • 千葉県の個別指導塾ノーバス
    • 松戸の塾 | 個別指導塾ノーバス松戸校
    • 稲毛の塾 | 個別指導塾ノーバス稲毛校
    • 我孫子の塾 | 個別指導塾ノーバス我孫子駅前校
    • 幕張の塾 | 個別指導塾ノーバス幕張校
    • 京成大久保の塾 | 個別指導塾ノーバス京成大久保校
  • 栃木県の個別指導塾ノーバス
    • 宇都宮の塾 | 個別指導塾ノーバス宇都宮校
    • 宇都宮 県庁前通りの塾 | 個別指導塾ノーバス県庁前通り校
  • 茨城県の個別指導塾ノーバス
    • つくば学園の森の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば学園の森校
    • つくば大穂の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば大穂校
    • つくば竹園の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば竹園校
    • 取手の塾 | 個別指導塾ノーバス取手校
  • 秋田県の個別指導塾ノーバス
    • 秋田泉の塾 | 個別指導塾ノーバス秋田泉校
  • 山梨県の個別指導塾ノーバス
    • 甲府の塾 | 個別指導塾ノーバス甲府校
  • 愛知県の個別指導塾ノーバス
    • 半田宮池の塾 | 個別指導塾ノーバス半田宮池校
    • 烏森の塾 | 個別指導塾ノーバス烏森駅前校
  • 大阪府の個別指導塾ノーバス
    • 千林大宮の塾 | 個別指導塾ノーバス千林大宮校
    • 大東市の塾 | 個別指導塾ノーバスだいとう扇町校
    • 布施の塾 | 個別指導塾ノーバス布施駅前校
    • 住吉区あびこの塾 | 個別指導塾ノーバス大阪あびこ校
    • 城東区蒲生四丁目の塾 | 個別指導塾ノーバス蒲生四丁目校
  • 兵庫県の個別指導塾ノーバス
    • 西宮の塾 | 個別指導塾ノーバス西宮校
  • 岡山県の個別指導塾ノーバス
    • 岡山大学に近い塾 | 個別指導塾ノーバス岡山大学前校
  • 福岡県の個別指導塾ノーバス
    • 香椎駅前の塾 | 個別指導塾ノーバス香椎駅前校
  • 熊本県の個別指導塾ノーバス
    • 尾ノ上の塾 | 個別指導塾ノーバス熊本尾ノ上校

資料請求

ページ上部へ戻る

個別指導塾ノーバス

  • お電話でのお問い合わせ:0120-546-634
  • 資料請求・お問い合わせ
  • 無料体験授業