はじめまして!
4月から講師になった篠原です。これから宜しくお願いしますm(__)m
私は数学を担当しています。
数学が嫌いな中学生高校生、多いんじゃないかなと思います。
私も実は中学2年生くらいの時は、数学苦手で嫌いでした。
数学を好きになったのは、ふとあることを考えたことがあったからです。
なんでこんなことを考えたのか覚えてないのですが、中学3年生の時に極端な話、「テスト範囲にでてくる公式を全部覚えれば満点とれる!」とちょっとプラス思考(?)に考えてみたんです。どの教科も全部覚えれば満点です。でも文系教科に比べて数学は覚える量が少なくて済むことに気がつきました。
ほんとうはあまり良くないかもしれませんが、こんなことを考えて勉強していたら、数学はパターンが一緒な問題が多いことがわかり、同じような問題を練習していたら公式を少しずつ覚えられるようになって色々な問題がなんとなく解けるようになっていったんです。
解いて答えが合ってると嬉しくてだんだん楽しくなってきて、楽しくなると数学に興味がでてきて、「ちょっと難しい問題もやってみようかな」と、どんどん勉強するようになりました。
でも問題集などをやって、答えが間違っていたりわからなかったりして、やる気が無くなりそうなこともありました。そこで私は答えだけでなく解説をちゃんと読むようにしました。解説読んでみると「なるほどっ!」ってなるんです。その理解できた瞬間も嬉しくて、数学が好きになっていきました。
私のきっかけはちょっと変かもしれませんが、ちょっとプラス思考になっただけで、どんどんいい方向に進みました。ですから、みなさんももし嫌いで苦手なものがあったらどんなことでもいいし、ほんとちょっとでいいのでプラス思考に考えてみてください。
きっといい方向に進んでいくと思います!!(^^)
松戸校日記 [2012-06-26]
こんにちは。
講師の下宮です。
先日は「きょうそう」について書かせていただきました。みなさん、「きょうそう」していますか?興味のある人は5月26日の‘お知らせ’を見てくださいね!
さて、中間テストが終わったと思ったら、もう期末テストがやってきてしまいましたね(笑)。
中3生は修学旅行のシーズンでもあり、EURO2012の開催もあってテスト勉強に集中できない人が多いことでしょう。
中にはテレビを見ながら勉強している人や、音楽を聴きながら勉強する方がリラックスできて集中できると思っている人もいると思います。しかしこれらは全く意味がありません。
「勉強は量より効率」というのを聞いたことがあるでしょうか。○○しながら勉強する、というのは効率が悪く、勉強していないことと同じです。
それでは、勉強の効率を良くするためにはどうしたらいいのでしょうか?
・勉強の計画をたてる
・塾の自習室を利用する
・目標の立てる
などいろいろあると思います。これらは確かに効率を上げる方法です。
しかし、僕が思う一番の方法は「ONとOFF」の切り替えをはっきりすることだと思います。つまり、勉強のスイッチのONとOFFを切り替えるということです。
「全力で遊べない人は全力で勉強できない」ということを僕の友達が言っていました。(彼は僕と同い年なのにすでに会社を経営しています笑)つまり、遊ぶときは全力で遊んで、スイッチを切り替えて全力で勉強するということです。
勉強になかなか集中できないとき、遊びたいときは誰にでもあります。僕は遊ぶこと自体は全く悪いことではないと思います。大事なのは「ONとOFF」の切り替えです。
EURO2012も決勝トーナメントにさしかかり、盛り上がってきましたね!
どこが優勝するのでしょうか。
それではみなさん、「ONとOFF」の切り替えで勉強を頑張ってください。
松戸校日記 [2012-06-25]
こんにちは!ペットは犬より猫派の鈴木です。
一昨日は一中の、昨日は二中の期末テストが終わりましたね。みんな出来はどうだったでしょうか?
手ごたえあった!という人も、あんまりよくない…という人も必ず復習をしましょう。
復習がものを言います。
学校の学力テストや、Vもぎや到達度テスト、そして入試で同じ問題が出た時必ずできるようにしっかり復習しましょうね。
と、いうことで必ずノーバスの授業にテストの問題用紙と解答用紙を学校の先生から返されたら持って来て下さい。5教科全部です。みんな忘れないでね!
さて、6月も残りあと一週間ですね。早いものです。運動部の人は総体が近づいてきて気合いが入ってくる時期ではないでしょうか。そこで今日は運動について豆知識を少し紹介します。
運動をするにはもちろんエネルギーが必要ですね。運動前には必ずエネルギーを確保しましょう。試合の日に朝早くてご飯を抜く、ということはしない方がいいですよ。糖質(お米やじゃがいも)と脂質(お肉や卵)を中心とした食事をとるといいそうです。
あと最近の研究でカフェインが運動能力をアップさせる、ということが報告されているらしいです。カフェインが自律神経の働きを高めるそうです。運動前にコーヒー、良かったら試してみたらどうでしょう?
タイトルと中身?ええ、関係ないですよ。
松戸校日記 [2012-06-23]
授業中に私がよく聞くテーマです.
難しい質問だと思います.
松戸校日記 [2012-06-22]
個別指導塾ノーバス松戸校は、漢検の準会場となっております。塾生以外の方のお申し込みも受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください!また、2つの級をダブル受験することも可能です。【実施日】 2025年7月4日 (金) 【試験時間】下記以外の級 17:30〜18:30 (8〜10級は18:10終了)4・5級 18:...
[2025-04-28]
こんにちは、講師Aです!中学3年生の皆さん、受験本番までの時間が徐々に少なくなってきました。この夏、志望校合格に向けて一歩先を行く学習を進めませんか?ノーバスでは、受験対策を万全にするための2つの集団講習会をご用意しました。計画的に学習を進め、実力を確実に伸ばしていきましょう! @ よくばり講習会 「夏期集団講習」...
[2025-06-07]
皆様こんにちは、講師Aです。少し早い時期のご案内になりますが、夏期講習の申し込み受付を開始します!この夏を有意義に過ごし、学力アップに取り組みましょう!夏期講習の概要日程: 7月1日(火)〜8月30日(土)申し込み期間: 6月1日(日)〜8月23日(土)お申し込み方法: 「夏期個別講習申込書」にご記入の上、ご提出くださ...
[2025-05-31]
皆様こんにちは、講師Aです。先週に引き続き定期テスト対策勉強会の詳細についてお知らせします!【開催日】6月14日(土)9:30〜14:50第二中・第六中 対象6月21日(土)9:30〜14:50第一中・古ヶ崎中・和名ケ谷中対象◎12:20〜13:00はお昼休憩です。◎人数が少ない場合、時間割はそのまま...
[2025-05-28]