松戸校講師の芹川です.
「曜日と日付はこの世で最も難しい.毎日覚えつづけなくてはいけないから」
とか,言った人がいたとかいないとか.
長い夏休み,うっかりすると今日がいつなのか忘れてしまいますね.
ところで,今年も残り127日になりました.
今年が始まってからすでに238日が過ぎました.
1年を1とすると残りはおよそ0.347994…,約35%.
意外と多いような,少ないような.
当たり前のことですが,1日1日を大事に過ごしたいと思い直しました.
松戸校日記 [2012-08-27]
こんにちは、講師の高野です(=゜ω゜)ノ
相変わらず暑い日々が続きますね…皆さんは熱中症になったりしていませんか?
私は大丈夫です。室内から出ないんで(キリッ
さて…夏休みも終わりに近づき、あと一週間ほどで9月に突入ですね…。
ノーバスでは毎年この時期になると推薦入試の話題が多くなります。
高3生の皆さんにとっては、今の時期に周囲でもよく飛び交う言葉でしょうね。
今日は、この大学受験の入試方式について簡単に話したいと思います。
まず、大学入試は大きく分けて「一般入試」と「推薦入試」の二つに分けられます。
学校自体にも「国公立大学」「私立大学」「短期大学・専門学校」の違いがありますがこの辺は今回は置いておきましょう。
文章で書くと分かり辛いことこの上ないので、流れだけでも図にしてみましょう c⌒っ゜д゜)っφ
◎一般入試の場合
[出願]―――>[センター試験(1月)]―――>[各大学による独自の学科・小論文・面接試験(2.3月)]
(国公立・センター利用私立のみ)
見ての通り学科試験や小論文・面接の点数のみで合否を決める漢気あふれる試験方式です。
受験するための資格は特になく、高校卒業見込みや高卒程度認定を取得していれば誰でも受験できます。
ただし受験者数の母体数も多いため、推薦に比べて難易度は高くなっています。
◎推薦入試の場合
・指定校推薦 [学内選考]―――>[出願・事前課題提出(学校による)]―――>[書類審査・面接・小論文など]
推薦入試のうちの一つが指定校推薦とよばれるものです。
これは各学校が指定した高校に1.2名分の推薦枠が事前に与えられており、その枠に入れた生徒のみが受験出来る方式です。
指定校推薦で受験すれば90%以上は合格する事が出来ますが、枠が決まっているため校内での競争を勝ち抜かねばなりません。
ちなみに、後述の公募推薦もですが誰が選考されるかは高3の1学期までの評定で決まります。
最低でも全科目平均4.0以上は欲しいところですね…。
・公募推薦 [出願・事前課題提出(学校による)]―――>[書類審査・面接・小論文など]
こちらも推薦入試のうちの一つです。
先に述べた指定校推薦とは「高校毎の人数の限定がない・評定の条件がやや緩い・難易度が高い」という点で異なります。
まず出願できる人数に関してですが、評定の条件さえみたしていれば何人でも出願可能です。
また、評定の条件も3.5〜あれば良いという学校もあり(もちろん4.0以上の学校もありますが)指定校推薦よりは出願しやすいです。
ただし、以上のことから出願人数自体がかなり多く、募集人数自体も少ないため指定校推薦のように出願≒合格とはいきません。
小論文や事前課題なども一筋縄でいくものではないため苦労は避けられません。
・その他
スポーツ推薦などの高校在学中の特別な活動による推薦もあります。
…が、詳しい事はややこしいので省略します…!
ちなみに推薦入試では、合格したら絶対に入学しなければならない学校とそうでない学校があります。
このあたりも学校によって異なってくるので事前にしっかりと調べておきましょう。
ここまで簡単に述べてきましたが、推薦入試には学校によって色々な違いがあります。
高3生はもちろん高1.2年生の皆さんも自分の目指す学校については良く調べておきましょう。
今回ここに書いたのはほんの一例ですので、気になった人はとりあえずググってください。
ググればだいたい分かります。グー○ル先生って偉大ですね…。
どうでもいい事ですけど、図は別に必要なかったですね…
では、今回はこのあたりで失礼します....φ(・ω・` )
松戸校日記 [2012-08-25]
こんにちは。講師の滝沢です。
今年の夏もとても暑いですね。
私は元々色黒で日焼けしやすい体質なので、常に日傘とともに行動しています。
(黒色の日傘です。村瀬君のブログ(「日傘は黒が良い」という内容)を見て
ガッツポーズしました!)
そんな暑い夏休みも終盤にさしかかりましたね。
みなさん、充実した夏休みを送ることが出来たでしょうか。
受験生の中には「せっかくの夏休みなのに、あんまり遊べなかった」という感想を持っている人も多いのではないでしょうか。
「本当だったら海やプール、お祭りに花火大会、全部行きたかった。」と思っている人もいると思います。受検生当時の私もそうでした。(泣)
でも、そんなときは、来年の夏休みに思う存分エンジョイしている自分を想像しましょう。
勉強のために遊びを我慢するなんていう経験は人生で初めてなのではないでしょうか。
思っている以上にすごいことなんですよ!
「私は遊ぶことを我慢して勉強した」ということを一つの自信にしてくださいネ!
夏休みに勉強したことは、秋以降の急成長に直結します。
残りの夏休みも全力で頑張りましょうね!
松戸校日記 [2012-08-24]
こんにちは、講師の田窪です。
立秋も過ぎて暦の上では秋となりましたが、まだまだ暑いですね。
先週のお盆休みはゆっくり過ごせましたか?
夏休みも残り一週間ほどとなったので、宿題のやり残しがないように気を付けましょう。
さて、今日はタイトルでもおわかりの通り和歌について語ろうと思います。
「5・7・5・7・7」の31文字でできているから和歌のことを「みそひともじ」ともいうんですよ(^−^)
皆さんは「和歌」とはどういうものだと感じていますか?
技法や決まりごとがあって堅苦しいものだと思っている人もいるでしょう。
ところがそうでもないんです!俳句のように「季語を入れなければいけない」という決まりもありませんし、平安時代の人たちはたくさん恋愛の歌も詠んでいます。
それをラブレター代わりにも使っていました。
もちろん季節や景色、ちょっとした自分の気持ちなんかも気軽に詠んでいます。
今でいうツイッターみたいなものです。
その和歌を集めたものを「和歌集」と言います。
「勅撰和歌集」は天皇の命令で作られた和歌集です。
「万葉集」「古今和歌集」「新古今和歌集」なんかはテストにもよく出ますね。
ただ、皆さんに一番馴染みがあるものは「百人一首」ではないでしょうか。
お正月にカルタ遊びをしたり、「坊主めくり」というゲームで使った人もいるかと思います。
これは藤原定家という歌人が自分が「良い!」と思った歌を一人一首×100人分集めたものです。
時代も歌人も内容も多岐にわたっていて、天皇が詠んだ歌や、紫式部、清少納言、小野小町などの有名人が詠んだ歌も選ばれています。
個人的には、恋の歌が情熱的で好きです!少しここでご紹介したいと思います。
「瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の われても末にあはむとぞ思ふ」 崇徳院
(訳)岩にせき止められた急流が、そこで二つに分かれても、結局はまた合流するように
今はあなたと別れ別れになっていても、将来はまたきっと会おうと思うのです。
(解説)これは崇徳天皇が詠まれた歌です。1156年に保元の乱を起こし、弟の後白河天皇に
破れ、讃岐に流されてしまいました。恋愛に関してはすごく純愛ですね。
「しのぶれど 色に出でにけり わが恋は 物や思ふと 人の問ふまで」 平兼盛
(訳)あの人を思う気持ちを誰にも知られないように、じっと包み隠していたけれど、
とうとう隠しきれず顔色や様子に表れてしまった。「誰をそんなに恋しているんですか」
と人から聞かれるほどに…。
(解説)これは「恋」というテーマで開かれた歌合わせ(和歌の優劣を競う会)で詠まれた歌です。
相手の歌(こちらも百人一首に選ばれています)もすごく出来が良く、
かなり勝負の判定が難航したのですが、その場にいた天皇がこちらの歌を
口ずさんだのでこの平兼盛が勝つことが出来ました。
恋する気持ちを隠すのが難しいのは今も昔も変わらないのですね。
いかがでしたか?とりあえずは二首ですが、ほんとはまだまだ好きな歌がたくさんあります!
文法とか技法とか難しいことはまずは置いておいて、雰囲気だけでも楽しんでみてください。
少しでも和歌に興味を持ってもらえたら幸いです。和歌など、残された作品を読むことによってその人が生きていた人生やそのときの気持ちを追体験してほしいと思います。
次回もまた少し紹介したいと思います☆
松戸校日記 [2012-08-23]
冬期講習の受付は11/3からです
皆さんこんにちは!個別指導塾ノーバス松戸校の矢嶋です。個別指導塾ノーバス松戸校では11/3から冬期講習の受付を行います。様々な用途に対応します。・受験生の方・冬期講習の期間だけ松戸にいる方・試験対策・学校の復習と予習など、まずは教室での無料カウンセリングと体験授業をお受けください。この冬にしっかり勉強して、目標を達成さ...
[2025-10-18]
平素、お子様の学習指導にご理解を頂きまして誠にありがとうございます。11月1日(土)は休塾日となります。自習室もご利用いただけませんのでお気を付けください。※お問い合わせの受付は可能です(14時〜21時)。個別指導塾ノーバス松戸校では新規入塾者向けに体験授業をいつでも実施しています。授業時間は先生ひとりに生徒ひとりの1...
[2025-10-31]
こんにちは。個別指導塾ノーバス松戸校です。ノーバスでは、今の時期でも中学受験・高校受験・大学受験の受験生を受け付けています。受験生は受け付けてもらえないかな、と躊躇している人はいませんか?ノーバスは完全1対1の授業なので一人一人の要望に合わせて授業をすることが可能です。お気軽にお問い合わせください。【お問合せ先】&am...
[2025-10-25]
【中学生対象】 定期テスト対策勉強会を開催します!
こんにちは、講師Aです!中学生のみなさん、いよいよ定期テストの時期が近づいてきましたね。当塾では、テスト直前の総仕上げとして 「定期テスト対策」 を実施します。学校ごとの出題範囲に合わせた集団授業で、苦手単元の克服や得点アップをしっかりサポートします!◎実施日時・11/1(土) 松戸第一中3年生、松戸三中・11/8(土...
[2025-10-11]
