こんにちは、講師の五十嵐です。
最近、暑いですね。みなさんは暑さに負けず、勉強や部活頑張ってくださいね!
さて、今日は昆虫の姿や色についての話をしたいと思います。
小さな昆虫たちは私たち人間と違って、常に鳥やトカゲなど多く捕食者に命を狙われています。これらの外敵から逃れ、生き延びるために、昆虫たちは様々な方法で身を守っています。その一つに自分の姿形を他の生物や環境に似せて、隠れたりする「擬態」という方法があります。ほとんどの動物がなんらかの形で擬態していると言われますが、その中でも昆虫は特に様々な色や形をして巧妙な擬態しています。
擬態はいくつかの種類に分類することができます。昆虫たちがどのような擬態をしているのかを紹介していきたいと思います。
☆隠蔽(いんぺい)擬態
皆さんが擬態と聞いて思いつくのはこの擬態なのではないでしょうか?「隠蔽擬態」は植物の葉や枝など周囲の環境に似た姿形をして外敵から発見されにくくすることです。周囲の物や景色に似た姿をした生き物は皆さんもよく見かけますよね。
隠蔽擬態をする昆虫はナナフシやバッタ、しゃくとりむしなどが見られます。
写真の中にも昆虫が隠れていますので探してみてください。ちなみに、カギシロスジアオシャクという蛾の幼虫の写真です。
☆ ミュラー型擬態
「ミュラー型擬態」は、毒や武器を持つ昆虫同士がお互いに似た色彩をしていることをいいます。このよく似た色彩は警告色もしくは警戒色と呼ばれています。外敵などに、自分に手を出すと危険が及ぶと警告し、安全を確保していると考えられています。
身近に見られるミュラー型擬態をしている昆虫は、スズメバチの仲間です。みんな黄色と黒の模様をしていませんか?
☆ ベイツ型擬態
毒や武器を持っている昆虫は、他の昆虫に比べて鳥などの外敵から食べられにくいです。「ベイツ型擬態」は毒や武器を持つ昆虫と似た姿形をして、身を守るというものです。この擬態をする昆虫は姿形だけではなく、生息地や飛び方などの動作も毒や武器を持つ昆虫と似ていることが知られています。ベイツ型擬態している昆虫は、ハチに似ているものがよく知られています。
☆ ペッカム擬態(攻撃型擬態)
この擬態は身を守るためではなく、捕食のための擬態です。獲物に見つからないように周囲の環境などにそっくりな姿をすることです。カマキリなどがこの擬態をしています。
身の回りに住む昆虫たちは様々な色や形をしています。皆さんもときには、昆虫たちがなぜこのような色や形をしているかよく考えたり、調べたりしてみるのはどうでしょうか?
松戸校日記 [2012-08-07]
皆様新年あけましておめでとうございます!大変遅ればせながらのご挨拶とはなりますが、今年もどうぞよろしくお願いします。受験生の皆さんは、ゆっくり過ごすというよりも勉強に精を出していた方も多かったかもしれませんね。「人事を尽くして天命を待つ」(意味:人間の能力で可能な限りの努力をしたら、あとは焦らず静かに結果を天の意思に任...
[2025-01-14]
皆さんこんにちは、講師Aです。個別指導塾ノーバスでは様々な学校の生徒さんが通って下さっています!・中部小・上本郷第二小・江戸川学園取手小・聖徳大附属小・相模台小・北部小・八ケ崎小・古ケ崎小・南部小など。個別指導塾ノーバスでは、小学生の皆さん一人ひとりに最適な学びを提供することをお約束します。小学生の指導は、学力向上だけ...
[2025-03-29]
こんにちは!講師Aです。3月も残り少しとなり、桜も待ち遠しい時期となってきました。受検も終わり友人や家族と過ごせる時間が増えると思いますので旅行やディズニーなど皆さん全力で楽しんできてください!さて、「全力で楽しむ」ことも大事ですが年度末は、新しい学年や新生活に向けて準備を始めるタイミングでもあります。これまでの学習方...
[2025-03-22]
皆さんこんにちは!講師Aです。3月も中旬となり、日中は暖かい日も増えてきましたね。各学校で卒業式も行われましたが卒業された皆さんは学生生活を悔いなく過ごせたでしょうか?また、春休みだからといって羽目を外すような言動には注意しましょう。さて、ノーバス松戸校では、「新高校1年生の生徒さん・保護者様」「新中学3年生の保護者様...
[2025-03-15]