講師の佐野です。
みなさん夏休みはいかがでしたか?
充実した夏休み過ごせましたか?
今年は9月2日まで夏休みですね!
夏休みの宿題は終わりましたか?
終わってない人は、急がないと…!
わたしは夏休みの宿題をコツコツと
終わらせるタイプだったので、焦ることはなかったです!
逆に言うと、まとめて出来るタイプではないので。笑
わたしの今年の夏休みの話になりますが、
集中講義への参加が忙しくて、
夏休みの半分弱は大学に行っています!泣
この間の講義ではPowerPointを使って
理科の授業を20分行いました。
わたしの担当した範囲は、「天動説と地動説」でした…
実は高校で地学を取っていなかったので、もう、あたふたとしました。
結局なんとかなりましたが…笑
天動説というのは、
地球が惑星の中心となっていて、
他の惑星(太陽、土星、火星、木星etc)が
地球のまわりを回っていると考えられていた説のことです。
そして地動説というのは、
太陽を惑星の中心として
他の惑星(地球、木星、火星etc)が
太陽のまわりを回っているという説です。
結果を言ってしまえば、地動説が正しいのですが…
地動説が正しいとされるまで、たくさんの天文学者が、
たくさんの時間を要したんですね。
まあ、おおまかではありますが以上のような授業をしました。
自分の授業を評価すると、それはひどい授業でした。泣
わかりやすくしようと思えば思うほど空回りしてしまいました。
本当に、上手くいかないなと思いました。笑
ですが、授業の評価のときに大学の先生から
「塾の講師とかやってるの?」と聞かれました。
そのとき自分が経験してることや、やらせてもらっていることって
無駄じゃないんだなと改めて思いました。日々勉強ですね。笑
大学に通ってばかりですが、
なかなか充実した夏休みを過ごさせてもらっています。
みなさんも残り少ない夏休みを、
楽しんで、勉強して、充実できるように過ごしてください!
松戸校日記 [2012-09-01]
篠原です!こんにちは!
みなさん夏休みの宿題は終わりましたかー?
今年は9月1日と2日が土日なので、夏休みちょびっと長く感じられますね!!
夏休み終わったら久しぶりにクラスの友達と会えますね。
私が中1の時、夏休み明けクラスの外の運動部の友達が日焼けで真っ黒になっていて、
しかも男の子達ほとんどが坊主になっていて衝撃だったのを覚えています(笑)。
しかし、みんな夏休みに頑張ったんだなとよくわかりました。
1、2年生は部活に遊びに頑張れましたか?
ノーバスの3年生は勉強、とても頑張っていたと思います。
自習室で頑張っている姿をいっぱいみました。
努力は絶対に自分の糧になっていますよ。
勉強を頑張ったり、部活動を頑張ったり、それぞれ夏休みで少しでも成長したと思います。
その成長を生かして2学期も、頑張ってください(^^)
松戸校日記 [2012-08-30]
こんにちは。
講師の下宮です。
ついに、夏休みも終わりますね。
終わってないでしょうね笑笑
残りの数日間徹夜になりそうですか?
過去のブログにも書きましたが、徹夜は脳の記憶装置に悪影響を与えますよ。
さて、今回はみなさんの「ひらめき」を試したいと思います。
ここで問題です。
上の写真のバスはどちら向きに進むでしょう。
これはなぞなぞでもへりくつでもなんでもありません。
あることに気付けば一瞬でできます。
答えは右向きです。
日本では進行方向左側に乗降口がありますよね。
この写真のバスには乗降口が見えません。
よってこのバスは右向きに進みます。
このようにあることに気付いてしまえば、すぐにわかってしまうような問題が世の中にたくさんあります。
例えば数学です。
数学は「ひらめき」が勝負です。「ひらめく」ことができればあとは計算力の問題です。
ちょうど中3生はVもぎが終わりましたね。
ただ復習するだけでなく、何を「ひらめく」ことができれば正解を導けたのかを考えると、より効率の良い勉強ができますよ。
いよいよ新学期が始まります。
気合い入れて頑張っていきましょう!
松戸校日記 [2012-08-29]
こんにちは!講師の鈴木です。
ここ最近のニュースでは韓国との外交問題、特に竹島についてや、香港の活動家が尖閣諸島に上陸したことなど、領土問題が話題となっていますね。
また7月には北方領土にメドベージェフ首相が訪れています。
なぜ今諸外国が領土問題を刺激しているのか…というのはニュースやワイドショーでみてください(^^;)
なぜ領土問題はそんなにどの国も必死なんだろうか?小さな島なら揉めてしまうくらいならあげてしまえばいいじゃないかと思う人もいるのではないでしょうか。
ではここで問題!国が成立するには何が必要だったかな?
答えは住民、領域、政府の3つでしたね。
中3生大丈夫でしたか?
というわけで国家の要素として領土といった明確な領域があります。
領土は国としてあるためにとても大切なものですね。
領土問題で騒がれてる島ぐらいなくてもいいじゃんと思うかもしれませんが、問題は「領土」だけではないんですね。
細かい話ですが、国の要件の一つは明確には「領土」ではなく「領域」です。領域とは領土、領海、領空のことです。だから島の上の空と周りの海も関係してきます。
そこで大事なのが海!
まず領海は基本的には12海里以内(約22q)まで国は設定できます。そして領海ではないけれど魚や海底などの資源を独占することのできる排他的経済水域を200海里(約370q)設定できます。この排他的経済水域がポイントなんですね。
これが設定されると、外国はその海を通ることができますがそこで漁業したり、海底資源を開発することはできません。
370qもそんな場所があるのとないのでは全然違いますね。
特に日本は世界トップの魚消費国です。これについては特に北方領土が大きく関係します。
北方領土近海は魚介類の宝庫です。さらに、北方領土があるのとないのでは日本の広さが全く違うのです。
ここで一つクイズを。日本は世界で何番目の広さでしょうか?
※領土だけに限らず海も入れてです
正解はなんと6番目です!
これは排他的経済水域をいれた広さです。193カ国ある中で(国連加盟数)海も入れると日本は世界で6番目に大きいのです。しかしこれは北方領土を入れての話で、それをロシアの領土だとすると7番目です。…それでも広いですけどね。
漁業以外で関係するのは海底資源の話です。これは尖閣諸島が特に関係あります。中東やロシアといった国と違い石油やガスなど資源がありませんが、日本近海の海底には資源があるのです。日本は尖閣諸島を1895年に日本の領土としました。しかし1968年に調査で海底に油田があると発表されて1971年に中国が尖閣諸島は日本の領土ではないと抗議してきたのです。日本側としては今更抗議するのかよ、という感じですがそれ以来今日まで揉めています。ちなみに尖閣諸島は中国だけではなく台湾も自分の領土だと主張しています。
今ニュースで騒がれている領土問題は国にとってとても大切な課題であり、すぐには解決することのできない問題です。これからどうなっていくのか注目していってください。
松戸校日記 [2012-08-28]
個別指導塾ノーバス松戸校は、漢検の準会場となっております。塾生以外の方のお申し込みも受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください!また、2つの級をダブル受験することも可能です。【実施日】 2025年7月4日 (金) 【試験時間】下記以外の級 17:30〜18:30 (8〜10級は18:10終了)4・5級 18:...
[2025-04-28]
こんにちは、講師Aです!中学3年生の皆さん、受験本番までの時間が徐々に少なくなってきました。この夏、志望校合格に向けて一歩先を行く学習を進めませんか?ノーバスでは、受験対策を万全にするための2つの集団講習会をご用意しました。計画的に学習を進め、実力を確実に伸ばしていきましょう! @ よくばり講習会 「夏期集団講習」...
[2025-06-07]
皆様こんにちは、講師Aです。少し早い時期のご案内になりますが、夏期講習の申し込み受付を開始します!この夏を有意義に過ごし、学力アップに取り組みましょう!夏期講習の概要日程: 7月1日(火)〜8月30日(土)申し込み期間: 6月1日(日)〜8月23日(土)お申し込み方法: 「夏期個別講習申込書」にご記入の上、ご提出くださ...
[2025-05-31]
皆様こんにちは、講師Aです。先週に引き続き定期テスト対策勉強会の詳細についてお知らせします!【開催日】6月14日(土)9:30〜14:50第二中・第六中 対象6月21日(土)9:30〜14:50第一中・古ヶ崎中・和名ケ谷中対象◎12:20〜13:00はお昼休憩です。◎人数が少ない場合、時間割はそのまま...
[2025-05-28]