こんにちは、井口です。
11月もあっという間に過ぎて、あと1か月で今年も終わりですね。
最近時の流れが速すぎるように感じます。
そして気温もどんどん低くなっていて、ついに気温一桁が当たり前の時期になってきました。寒すぎて嫌になるだけじゃなく、同時に乾燥に悩まされる頃です。
実は僕は乾燥で手や肌は(多少は荒れますが)そこまで荒れたりしない体質です。ですが、今年は大学にいる間は頻繁に手をアルコールで消毒する癖がついたため、まだ11月なのにかなりの手荒れに悩まされています。
実験する上で手は最大の汚染源なので、何かあるたびにアルコールで消毒する必要があります。ということで、ついに手荒れに効く入浴剤の購入を検討しています。是非、入浴剤もしくはハンドクリーム(べたつくのであまり好きではありませんが)情報を提供していただけると助かります。
さて、実は寒くなっているなか、何故か先日大学の事情により千葉よりもっと寒い岩手のまで出張しました。そこで千葉県に引籠り滅多に他県へ出ることがないため少し観光もしてきました。そこで訪れたところは鍾乳洞でした。幽玄洞と言われていて、洞穴の中に化石や地底湖があることで有名なところらしいです。
さて、さらっと言いましたが鍾乳洞をご存知ですか?
どこかで写真でつらら状になっている岩が多い洞穴の写真を見たことがあると思います。それです。わからない人のためにベストショットを載せておきました。あと、地底湖も載せました。
それではなぜ、鍾乳洞ができるのかについて少し話します。
岩が空気中の二酸化炭素によって弱酸性になった雨水によって少しずつ少しずつ溶けるのです。溶けた岩を、そこら辺にいる微生物が炭酸塩と呼ばれる固形物に変えたり、溶けた岩から二酸化炭素が抜けることで固形に戻り、結果溶けたような見た目の岩が完成します。主成分は炭酸カルシウムです。
ちなみに、ベストショットのつらら状の石はなぜかJの字になっていて、未だに理由がわかっていないそうです。わかったら報告すると歴史に名が刻めるかもしれませんね。
もう1枚の写真は地底湖の写真です。写真で見るとただの水たまりっぽく見えてしまいますので、一度訪れて見ることを推奨します。
それではまた来年。
松戸校日記 [2012-12-01]
こんにちは。講師の井上です。
私は,父も母も映画マニアで四六時中暇があれば映画を見ています。父はDVDをそれはもう床が抜ける位もっていますし,一方で母は最近WOWWOWに加入しまして,気に入った映画をひたすらダビングしています。もはや映画屋敷。そんな家庭環境にいるので二人の愛すべき(?)子供である私も当然いろいろな映画を観るのですが,冬になったら絶対ある作品を観てます。ティム・バートン監督の作品たちです。代表的なものを言いますと「アリス・イン・ワンダーランド」や「チャーリーとチョコレート工場」などの作品を監督しています。みんなが一番知っているのは「ナイトメア・ビフォア・クリスマス」でしょうか?(ハロウィンになるとディズニーランドのホーンテッドマンションに出てくるキャラクターの元の作品)。
最近で言うと吸血鬼ものの映画が出ましたよね。「ダークシャドウ」というタイトルでした。もちろん吸血鬼といえばとびつく位の吸血鬼マニアの私も観ました。個人的に「吸血鬼特有の美しさとはかなさ」に欠ける映画でしたね。やはり吸血鬼と言えば鋭い眼光に寂しそうな目元,しなやかな体躯に,雪のような白い肌!!!!!!そしてその肌に鮮やかに映えるしたたるバラのような鮮血!!!!!!!!たまらない!!!!!!!!
その点,今回の吸血鬼は人間臭くて,どんくさくって,体つきもがっしりしてたので,私の吸血鬼の理想にかけはなれていて少しがっかりしました笑
話がそれましたね。
なぜティムバートンの作品を私がこよなく愛しているかというと,彼の色彩感覚に非常に感心させられるからです。
例えば「チャーリーとチョコレート工場」では派手な色を非常に多く使用しています。赤に紫,青に緑,茶色(チョコレートですからね!)などとってもカラフルです。一方で,「 スウィーニー・トッド フリート街の悪魔の理髪師」という少し怖い映画があるのですがこの作品はほぼ全てのカットはモノトーンを基調に製作されています。最後のシーンの炎の赤色を印象的に見せる意図があったのかもしれません。作品ごとに色彩を上手に使いわけています。以上に述べたようにティムバートン作品は役者の演出だけでなく映像そのものの演出にもとてもこだわっているのが魅力なのです。
今年の冬も「フランケンウィニー」や「リンカーン/秘密の書」など彼が製作および監督した作品が発表されているのでまた感想をここで述べたいと思います笑
(その前にエヴァQ!エヴァQ!エヴァQ!!!!)
松戸校日記 [2012-11-29]
こんにちは講師の岩井です!
寒くなってきましたね。最近ではノロウイルスも流行っているそうです。
手洗いうがいを欠かさず行いましょう!
では今回は先日みた映画について話そうと思います。
その映画のタイトルは『悪の教典』です。
最近ではAKB48の大島優子さんがあるコメントをしたことで知られてる映画です。
感想から言わせて頂くと、壮絶でした…。
映画を見ている間手に汗握っていました…
そして前にいた女子大生3人は皆泣いていました。笑
ここでは内容は言うことはできませんが、新感覚の映画でした。
まあ…普段僕は名探偵コナンの映画しか見に行かないので…笑
そして大島優子さんのコメントがとても理解できました。
ちなみに僕の友達はレイトショー(真夜中の上映)でみて、その日寝れなくなったそうです笑
でも僕の中ではおすすめの映画です!
日常に刺激を求めている人!見に行ってはいかがでしょう!
続編があるとの噂もありますしね!
松戸校日記 [2012-11-26]
こんにちは。扇谷です。
高校生はこれからテストだと思いますが、中学生はそろそろテストが終わり、中3生はいよいよ受験まっしぐらになってきましたね。
何から勉強すればいいかわからないーという子が最近多いですが、そういう子はまず、この前やったテストを解き直してみましょう。自分のレベルに合わないとっても難しい問題は別として、テストで間違えて、授業で先生の解説を聞いて理解したと思っていたのに間違えちゃった、そんな問題はありませんか?そこが、みなさんが本番で出来ないところです。じゃあできるようになるには?似たような問題を解くしかないですよね!
ほら、やらなきゃいけないこと、見つかりましたね?塾においてあるテキストから自分で調べて、探して持って来てくれるなら、先生方は喜んでコピーしてくれると思いますよ(^^)
定期テストだけじゃなくてVもぎでも出来ますよね?そうやって自分で苦手を見つけて、どんどん克服していくことも重要ですよ。
さて、今回は少し私の妹の学科である、建築学科についてご紹介しようと思います。(詳しくは松本先生に聞いてください。似た学科なので。)少しでも将来の選択の幅が増えればいいなーと思っています。
なぜいきなり妹の話なのか、それはこの前実家に帰ったとき、わたしの部屋で妹が模型を作っていてそれのお手伝いしたからなのです。模型なんて、楽しそうですよね、わたしは模型とか作るの大好きなので、わくわくしていました。でも、そんな私でもすごく大変だ、と思うくらい大変だということがわかりました。
写真の左側はモデルとなる、部屋の写真。右側は実際作った模型の同じ目線での写真です。
実はわたしが家に帰った時はほぼ完成しかかっていました。ところが、部品を組み立てていくうちに正面に見える階段(ちょっと暗くて見えづらいかもしれません。)の寸法が違うことがわかったのです。
目盛りでいえばたった1目盛りのミスなのですが、これが10段になるとものすごく変わってしまうんですね。まあ、似たようなことは受験でも言えそうですね(笑)
そんなこんなで、ひとつひとつ階段を小さくしていったのですがこれだけで一時間もかかってしまいました…15センチくらいの階段なのに!
他にも、友達で建築系のお仕事をしている人に話を聞いたら、家を建てる時に、部屋にある一定以上の光が入るようにしないと作っちゃいけない、っていう法律なんかもあるそうです…!
色んなことを考えて作る必要があるのだとか。
模型が宿題というのは、レポートが宿題の私からみるとパラダイスのような感じでいましたがやっぱり楽しいだけのお仕事はないんですね…。
でもとてもやりがいがありそうです。一回建てたら何十年も残るわけですからね(^^)
色々なお話を聞いて、色々な将来を考えてみてくださいね。
松戸校日記 [2012-11-26]
個別指導塾ノーバス松戸校は、漢検の準会場となっております。塾生以外の方のお申し込みも受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください!また、2つの級をダブル受験することも可能です。【実施日】 2025年7月4日 (金) 【試験時間】下記以外の級 17:30〜18:30 (8〜10級は18:10終了)4・5級 18:...
[2025-04-28]
こんにちは、講師Aです!中学3年生の皆さん、受験本番までの時間が徐々に少なくなってきました。この夏、志望校合格に向けて一歩先を行く学習を進めませんか?ノーバスでは、受験対策を万全にするための2つの集団講習会をご用意しました。計画的に学習を進め、実力を確実に伸ばしていきましょう! @ よくばり講習会 「夏期集団講習」...
[2025-06-07]
皆様こんにちは、講師Aです。少し早い時期のご案内になりますが、夏期講習の申し込み受付を開始します!この夏を有意義に過ごし、学力アップに取り組みましょう!夏期講習の概要日程: 7月1日(火)〜8月30日(土)申し込み期間: 6月1日(日)〜8月23日(土)お申し込み方法: 「夏期個別講習申込書」にご記入の上、ご提出くださ...
[2025-05-31]
皆様こんにちは、講師Aです。先週に引き続き定期テスト対策勉強会の詳細についてお知らせします!【開催日】6月14日(土)9:30〜14:50第二中・第六中 対象6月21日(土)9:30〜14:50第一中・古ヶ崎中・和名ケ谷中対象◎12:20〜13:00はお昼休憩です。◎人数が少ない場合、時間割はそのまま...
[2025-05-28]