塾ノーバス-松戸校

2013年1月のお知らせ

RSS1.0RSS-更新情報

受験で大切なこと

こんにちは!鈴木です

ついに受験シーズンに入りましたね。滝沢先生も受験での失敗談を書かれていましたが、私も失敗を含めた経験談を今回はテーマにします。

何人かは私の話を聞いたことあると思いますがご了承ください。

 

私の高校受験での結果は4戦3勝1敗でした。

内訳は第一志望の公立、私立は、第一志望よりやや高いチャレンジ校、親が行って欲しいと受けた学校、滑り止めの3校です。

落ちたのは私立のチャレンジ校でした。

まあ第一志望より偏差値が高いということで順当な結果かもしれませんでしたが、落ちたのには理由があります。(少なくとも私はそう想っています())

なにかというとそれは体調不良です。これすごい言い訳みたいですね()

私は受験日の1週間前におたふくになってしまいました。

夜遅くまで勉強していたところ、頭と耳の下あたりが痛く感じ、次の日熱をはかると39度。はい、鈴木終了のお知らせ。1週間寝込み、一切勉強できませんでした。なんとか受験には行けましたが、全く記憶にありません。ただ英語の長文や国語の読解が頭に入ってこず、数学の計算が早くできなかった覚えがあります。

そして次の日発表で結果は上記の通りです。

その合格発表の次の日には滑り止めの学校の受験日でした。

合格発表の日はとてもショックでしたが、同じような状態でまた試験を受けるとまた落ちるだろうと思い、合格発表から家に帰ってからは勉強をしました。その後の結果はこれも上記の通りです。

何が言いたいのかというと、当然ですが体調不良で当日のコンディションが悪いということには決してしないこと。また、当日だけではなく勉強できない期間を作ってしまうのもとても痛手になります。

よく言われていますが、勉強もスポーツも1日しないだけで3日分後戻りしてしまいます。ずっと勉強していると計算が早くなったり、英語の文がスラスラ頭に入ってくるといった、自分冴えてる!ということを経験したことあると思います。しかしそれは1日休むだけで途切れてしまうのです。寝込んだらすごく退化してしまうんですね。だから今受験シーズンですが、体調管理には気を付けること!

 

そしてもう一つ大事なことは切り替えです。厳しい話ですが、受かる時は受かるし落ちる時は落ちます。しかしどちらの結果にしろ引きずらないこと。合格して気が緩んでもダメ。不合格で落ち込みやる気がなくなるのもダメです。

次の試験にすぐに切り替えましょう。

 

あとはよく聞かれたりする話を。

よくどうやって試験に臨めばいいか聞かれます。

「自分は必ず合格する」という気持ちでいきましょう。

受験する教室に入った時、周りは自分よりできる人たちに感じる人もいるかもしれません。しかし、自分はこの中で一番できる、余裕だ、と思って受験しました。

だから受験会場に勉強道具は一切持っていきません。ギリギリまで読んでいると忘れていたとかろがあると焦ってしまいます。また時間が無いということを意識したりして焦る気持ちも出てきてしまいます。それに対して直前まで確認しててもそこまで変わりませんので。

あと余裕な態度をとっていると神経質な人は「あの人勉強しなくてもいあの?そんな余裕なの?」と焦ることもあります。そんな心理戦も受験ではあります。

というわけで、受験会場では勉強なんかせずに自信を持って試験に臨みましょう!

 

しかし自信なんか持てないという人もいますね、そうしたら今までの勉強の日々を思い出してみましょう。

長い夏休みや冬休みに朝から夜までずっと勉強したこと。

勉強したのに思うように成績があがらないこと。

先生から厳しいこと言われたこと。

いろんなことがあって、たくさん勉強してきましたよね。それを自信にして受験には臨んでください。

マイナスなことは絶対に考えない。言霊という力があります。言葉にしたことが現実に起こることです。だからどんなに不安になっても、演技でもいい。絶対にネガティブにならずにポジティブにいきましょう。

ではみなさん応援しています。

松戸校日記 [2013-01-17]

授業中にたまにするお話 未来編

松戸校講師の芹川です。

今日はお馴染み「授業中にたまにするお話」の続きです。

前回は過去編ということで今回は未来編です。

「授業中にたまにするお話」は役に立ったページランキングの全期間からどうぞ。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

時は経ち、照りつける太陽は沈もうとしています。

少年は「砂の城」を完成させました。

自分の手足を使い、近くにあったバケツやショベルを使い、自分で方法を考え、何度も失敗を繰り返し、それでもめげずに。

少年はついに「砂の城」を完成させました。。

しかし、とはいっても「砂の城」。

しばらくすれば波は海岸を攻め、「砂の城」は流され跡形もなく消え去りました。

自分の手足を使い、近くにあったバケツやショベルを使い、自分で方法を考え、何度も失敗を繰り返し、それでもめげずに、

完成させた城は少年とは全く関係のない力によっていとも簡単に、

はじめから無かったかのように消えてしまいました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

「さて、この後少年はどうしたでしょう?」

「授業中にたまにするお話」に未来編があるとすればそれが語られるでしょう。

苦労して作り上げた「砂の城」がその努力とはまるで無関係の何者かによってなかったことにされたあと。

少年はどうしたでしょう。

少年は砂の城があった場所をただじっと見つめました。失ったものを惜しむように。

少年は波に向かって叫びました。体の内から湧き上がる怒りを晴らすように。

少年はまた砂の城を作り始めました。もっと大きな城にするために。

少年は遊び疲れてどこか別の場所に行ってしまいました。楽しい別のなにかを探すために。

少年は少女に出会い、共に砂の城を作り始めました。誰かと一緒に喜びを分かち合うために。

……。

……。

語るべき未来はいくらでもあります。

しかし、私はこの少年の未来を授業中に話したことはありません。

続きを話すということはこの少年の未来を決めてしまうことであり、

それは砂浜で遊ぶ、まだ純真無垢な少年の数だけあると思うからです。

ですがどれにも共通していることは、少年はまた「砂の城」を作るだろうということです。

たとえそれが「砂の城」でなくても、きっと少年はまた「砂の城」を作るのでしょう。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

「授業中にたまにするお話」はここで終わりです。

何気なく書いたお話でしたが多くの人にお読みいただきました。

何かの参考になれば幸いです.

松戸校日記 [2013-01-12]

過去問の使い方

ヾ(・д・。)こんにちは!
講師の高野です。
ついに1月に入り中学・高校・大学入学試験日が目前に迫ってきました。
学校によっては既に試験が実施された所もありますね。

ところで、この時期に受験生の皆さんが過去問を解いている姿をよく見かけます。
つい先日の授業の中でも過去問について話す機会があったのですが、そこでよく
質問されるのが「過去問はどう使えばよいか」です。
そこで今回は「過去問の使い方」について私なりの考えを書いていこうと思います。

まず、よく見られる「とりあえず闇雲に何回も何年分も解く」という方法ですが、
これは労力の割に効果があるとは言えないのであまりおすすめは出来ません。
あと精神的にも非常に辛いです。MPガンガン削れます。鬱になります。
もちろんこの方法が効果的な場合もありますが、それについては後に記述します。


では私のおすすめの方法はどんなものか、以下に順番に書いていきます。

@:まずは直近の年度の問題を解いて点数を出します。

 ・目標とする合格点以上(学校によるが普通はだいたい7〜8割くらい)がとれている。
  ⇒ガンガンいこうぜ。他の年度も繰り返し解き傾向を把握しましょう。

 ・ギリギリ合格点(6割)or悲劇的な点数(5割以下)しかとれなかった。
  ⇒Aへ

A:解いた過去問を徹底的に見直し、自分の解けるor解けそうな問題を探しましょう。
  その際、各問題の配点を見ながら合わせて7割程度になるように問題を選びましょう。
  問題の選び方は、自分の得意な単元などを考えてある程度自由にして構いません。
  同時に自分の苦手な単元がどこかもチェックしましょう。
  各大問にどのくらい時間を割くかも考えましょう。
  最終的な目標はここで選んだ問題を確実に得点出来るようになることとなります。

  具体的には…
 
  例1)公立高校入試(数学)の場合
    大問@を全て、大問Aの作図以外を全て、大問BCDの(1)のみを選択する。
    大問@に5分、大問Aに15分、大問BCDの(1)にそれぞれ7分。

  例2)私立中学受験(社会)の場合
    各県の特色・産業に関する問題、政治に関する問題はほぼ正解だったので今後の
    勉強は暗記事項と時事のチェックにする。正解率の低かった歴史上の人物につい
    ての問題は、過去問によく出ていた人物もメインに復習して+5点を狙う。

  例3)私立大学入試(英語)の場合
    受験する学校の問題でたまに誰にも分からないような変な単語が出てきたが、長
    文問題を解くうえで語彙力不足で困る事は無かったので、長文を2つ20分で確実に
    こなし30点はとろう。英作問題は苦手なのでなんとか部分点を取れるように先生
    にアドバイスを貰い練習しよう。発音・アクセントはサッパリだからよく出るも
    のだけ眺めていよう。

  こんな感じですね。結構適当です。

B:Aで選んだ7割程度をとるための問題について自分の力のみで確実に解けるようになる
  まで、先生に質問したり類題を演習したりしましょう。
  時間を計ることも忘れずに。

C:@〜Bを他の年度についても行いましょう。
  好きな年度からで構いませんが、20年前の問題とかしてもちょっと…



以上が私のおすすめの「過去問の使い方」です。
Aを見て、(´Д`;)メンドクサイ…受験直前に悠長な…と思った方も多いでしょうが一番大切
な所なので是非やってみて下さい…!
過去問を『時間通りに』『何回も』ただ解いてそれなりの実力をつけるだけなら誰でも出来
ます。もちろん受験生のほとんどがしているでしょう。
それら他の受験生を追い抜くためには自分なりに一工夫する必要があります。
皆さんも過去問の使い方において自分なりの一工夫をしてみて下さい!


…あ、そうそう。
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします(。・ω・)ノ゛

松戸校日記 [2013-01-09]

受験での失敗談

こんにちは。講師の滝沢です。

2013年になりましたね!
みなさんはどのようなお正月を過ごしましたか?
授業中に生徒とこの話をすると、ゆっくり過ごしたというのが一番多い答えでした。普段、勉強に部活にと忙しいみなさんにとって、ゆっくりのほほんと過ごせる一日は本当に幸せに感じますよね。
私には前日までの一年間のご褒美のような気もします。
といいつつ、受験生からは、しっかり勉強したという頼もしい話も聞けましたよ〜!

お正月ムードも終わり、受験本番が迫ってきました。もうすでに受験した人もいますよね!

ここであえて私の受験生時代の失敗談を話します!

1、試験で名前を書き忘れる

何度も先生から注意を受けていたにも関わらず、あまりの緊張からやってしまいました。人間緊張すると、まさか自分はしないだろうというミスをしてしまうこともあります。

2、時計を忘れる

最寄り駅で気付いたため救われました。ダッシュでコンビニへ・・・

3、筆箱を忘れる

これは残念なことに、気づいたのは着席してからのこと。(大学受験のときだったため)急いで大学内の売店へ。静かな教室でギーザギーザと鉛筆を削るときの恥ずかしさたるや・・・

ぜひ反面教師にしてください!

試験当日に焦りたくないですよね!
万全の状態で受験するためにも、持ち物の準備(持ち物チェックリストを作るなど)や時間に余裕のある行動など、基本的なことをきちんとしましょう!

松戸校日記 [2013-01-15]

<< 次のページ 前のページ >> 一覧を表示

重要なお知らせ

【2025年7月4日開催】漢字検定申し込み受付中!

【2025年7月4日開催】漢字検定申し込み受付中!

個別指導塾ノーバス松戸校は、漢検の準会場となっております。塾生以外の方のお申し込みも受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください!また、2つの級をダブル受験することも可能です。【実施日】 2025年7月4日 (金) 【試験時間】下記以外の級 17:30〜18:30 (8〜10級は18:10終了)4・5級 18:...

[2025-04-28]

最近のお知らせ

【中学生対象】 定期テスト対策勉強会を開催します!

お知らせ画像

こんにちは、講師Aです!皆さんGWは楽しく過ごせたでしょうか?私は家でゆっくり過ごしていましたが、新しくコーヒー生活を始めてみました。豆の種類や入れ方などで味が変わってきたりと面白いです。カフェインは集中力向上や眠気覚ましの効果があるので勉強をする際に取り入れてみると良いかもしれません!(飲みすぎには注意してくださいね...

[2025-05-10]

4月29日(火)〜5月5日(月)休業のお知らせ

お知らせ画像

お世話になっております。個別指導塾ノーバス松戸校です。4月29日(火)〜5月5日(月)は、休業とさせていただきます。この期間中は授業はもちろん、自習室もご利用いただけませんのでご注意ください。なお、5月6日(火)からは通常通り授業を再開いたします。自習室も開放いたしますので、ぜひご利用ください。どうぞよろしくお願い申し...

[2025-04-28]

高校生に向けたノーバスの学習サポート

お知らせ画像

皆さんこんにちは、講師Aです!春の暖かな風が心地よい4月。新しいクラス、新しい友人、そして新しい学びが始まりましたね。皆さんは、少しワクワクしながらも、これからの授業や試験に不安を感じているかもしれません。そんなときこそ、学習の土台をしっかり築くことが大切です!ノーバス松戸校では、学年問わずたくさんの高校生の生徒さんが...

[2025-04-19]

お知らせ一覧

RSS1.0RSS-更新情報

ノーバスお試しパック

きみの夢を応援します

解かせて、見守る

きみの「わかる」に一緒に取り組む

あるよ!勉強の近道

授業時間すべてを「きみ」の「わかる」のために

「わからない」のない授業

1対1だからできる、Wくりかえし学習

1対1なのに低価格

塾長紹介

小林 充塾長画像
個別指導塾ノーバス
松戸校

塾長 小林 充

基本情報

271-0091
千葉県松戸市本町23-5土屋ビル3F

0120-546-634

カレンダー

2013年1月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

<< >>

トピックス

  • 授業時間すべてを「きみ」の「わかる」のために
  • 担任制1対1授業で、勉強の悩み解決
  • 今やるべき内容を勉強できる
  • 私立中高学校情報ガイド

携帯版松戸校

QRコード

お問い合わせ・資料請求

校舎一覧

  • 東京都の個別指導塾ノーバス
    • 王子の塾 | 個別指導塾ノーバス王子校
    • 荏原町の塾 | 個別指導塾ノーバス荏原町校
    • 馬込の塾 | 個別指導塾ノーバス馬込校
    • 戸越銀座の塾 | 個別指導塾ノーバス戸越銀座校
    • 西武柳沢の塾 | 個別指導塾ノーバス西武柳沢校
    • 東久留米の塾 | 個別指導塾ノーバス東久留米校
    • 小平の塾 | 個別指導塾ノーバス小平校
    • 国立・谷保の塾 | 個別指導塾ノーバス国立谷保校
    • 西国立の塾 | 個別指導塾ノーバス西国立校
  • 神奈川県の個別指導塾ノーバス
    • 武蔵小杉の塾 | 個別指導塾ノーバス武蔵小杉校
    • センター北の塾 | 個別指導塾ノーバスセンター北校
    • 青葉台の塾 | 個別指導塾ノーバス青葉台校
    • 大船の塾 | 個別指導塾ノーバス大船校
  • 埼玉県の個別指導塾ノーバス
    • 北浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス北浦和本校
    • 南浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス南浦和校
    • 武蔵浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス武蔵浦和校
    • 与野本町の塾 | 個別指導塾ノーバス与野本町校
    • 越谷の塾 | 個別指導塾ノーバス新越谷校
    • 岩槻の塾 | 個別指導塾ノーバス岩槻校
    • 大宮駅東口の塾 | 個別指導塾ノーバス大宮東口校
    • 大宮駅西口の塾 | 個別指導塾ノーバス大宮西口校
    • 鶴瀬の塾 | 個別指導塾ノーバス鶴瀬駅前校
    • 上尾の塾 | 個別指導塾ノーバス上尾駅前校
  • 千葉県の個別指導塾ノーバス
    • 松戸の塾 | 個別指導塾ノーバス松戸校
    • 稲毛の塾 | 個別指導塾ノーバス稲毛校
    • 我孫子の塾 | 個別指導塾ノーバス我孫子駅前校
    • 幕張の塾 | 個別指導塾ノーバス幕張校
    • 京成大久保の塾 | 個別指導塾ノーバス京成大久保校
  • 栃木県の個別指導塾ノーバス
    • 宇都宮の塾 | 個別指導塾ノーバス宇都宮校
    • 宇都宮 県庁前通りの塾 | 個別指導塾ノーバス県庁前通り校
  • 茨城県の個別指導塾ノーバス
    • つくば学園の森の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば学園の森校
    • つくば大穂の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば大穂校
    • つくば竹園の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば竹園校
    • 取手の塾 | 個別指導塾ノーバス取手校
  • 秋田県の個別指導塾ノーバス
    • 秋田泉の塾 | 個別指導塾ノーバス秋田泉校
  • 山梨県の個別指導塾ノーバス
    • 甲府の塾 | 個別指導塾ノーバス甲府校
  • 愛知県の個別指導塾ノーバス
    • 半田宮池の塾 | 個別指導塾ノーバス半田宮池校
    • 烏森の塾 | 個別指導塾ノーバス烏森駅前校
  • 大阪府の個別指導塾ノーバス
    • 千林大宮の塾 | 個別指導塾ノーバス千林大宮校
    • 大東市の塾 | 個別指導塾ノーバスだいとう扇町校
    • 布施の塾 | 個別指導塾ノーバス布施駅前校
    • 住吉区あびこの塾 | 個別指導塾ノーバス大阪あびこ校
    • 城東区蒲生四丁目の塾 | 個別指導塾ノーバス蒲生四丁目校
  • 兵庫県の個別指導塾ノーバス
    • 西宮の塾 | 個別指導塾ノーバス西宮校
  • 岡山県の個別指導塾ノーバス
    • 岡山大学に近い塾 | 個別指導塾ノーバス岡山大学前校
  • 福岡県の個別指導塾ノーバス
    • 香椎駅前の塾 | 個別指導塾ノーバス香椎駅前校
  • 熊本県の個別指導塾ノーバス
    • 尾ノ上の塾 | 個別指導塾ノーバス熊本尾ノ上校

資料請求

ページ上部へ戻る

個別指導塾ノーバス

  • お電話でのお問い合わせ:0120-546-634
  • 資料請求・お問い合わせ
  • 無料体験授業