こんにちは、講師の五十嵐です。もう秋ですね。最近夜は寒いので風邪を引かないように気を付けましょう。
気温も低くなり見られる昆虫の種類も少なくなってきました。しかし、秋の虫と言えば、バッタやコオロギ、キリギリスが思い付きますね!コオロギやキリギリスは鳴く虫としてもよく知られています。これらバッタ、コオロギ、キリギリスはバッタ目(直翅目)と呼ばれるグループに属している昆虫です。バッタ目の昆虫は日本に、150種類以上生息しています。
☆バッタとコオロギ、キリギリスの違い
バッタ目の昆虫は、バッタ亜目とキリギリス亜目の2つに分けることができます。バッタ亜目は、トノサマバッタやイナゴ、ショウリョウバッタのような、皆さんがいわゆる「バッタ」と呼ぶ昆虫のグループです。一方、キリギリス亜目には、コオロギやキリギリス以外にケラやカマドウマなども含まれます。バッタ亜目とキリギリス亜目の昆虫は、姿は似ていますがどのような違いがあるのでしょうか?今回はその一部を紹介していきます。1つ目は触覚の長さです。キリギリス亜目の昆虫はバッタ亜目の昆虫に比べて長い触覚を持っています。これは、キリギリス亜目の昆虫は夜行性のものが多いためと考えられています。次に、食べるものが違います。バッタ亜目の昆虫はほとんどが植物だけを食べますが、キリギリス亜目の昆虫は雑食や肉食のものが多いです。ですから、キリギリス亜目の昆虫は顎が発達しています。噛まれないように注意してください。最後に、耳の位置が違います。バッタ亜目の昆虫は胸部と腹部の間に耳があります。キリギリス亜目の昆虫はなんと前脚に耳があります。
☆なぜキリギリスは鳴くの?
キリギリス亜目の昆虫は、オスが前翅をこすり合わせて鳴きます。メスは鳴きません。2枚の前翅は、1枚にやすりのようなぎざぎざが、もう1枚にはでっぱりがついていて、前翅同士を素早く擦り合わせることで、音が出を出しています。では、なぜキリギリス亜目の昆虫は鳴くのでしょうか?一番の理由は、オスがメスと出会うために鳴きます。他には、鳴いている個体が危険を感じて鳴き止むことで、他の個体に危険を知らせることができると考えられています。
松戸校日記 [2012-10-13]
個別指導塾ノーバス松戸校は、8月12日(火)〜8月16日(土) 夏期休業となります。毎週日曜はいつも通り休塾日です。 この期間中は自習室も使用できませんのでご注意ください。お休み明けに皆さんの元気な姿が見られるのを楽しみにしています。良い休日をお過ごしください。 ...
[2025-08-08]
こんにちは、ノーバス松戸校塾長の矢嶋です。 ノーバスは、“小中学生のための塾”といったイメージをお持ちの方が多いかもしれませんが、実は高校生も多く在籍しています。 小金・松戸国際・国府台・江戸川学園取手・日本体育大学柏・二松学舎大附属柏など様々な高校の生徒さんがいます。 大学受...
[2025-08-02]
こんにちは! ノーバス松戸校です。 夏真っ盛りの暑い日が続きますが、みなさん夏休みの宿題は進んでいますか?「まだまだ日にちがあるから大丈夫」などと考えている人は要注意です! このような考えをする人は、たいてい直前になって慌てるパターンに陥ります。 ここでみなさんにちょっとしたアドバイスです。夏休みの宿題を計画的に進める...
[2025-07-26]