こんにちは、講師の五十嵐です。もう秋ですね。最近夜は寒いので風邪を引かないように気を付けましょう。
気温も低くなり見られる昆虫の種類も少なくなってきました。しかし、秋の虫と言えば、バッタやコオロギ、キリギリスが思い付きますね!コオロギやキリギリスは鳴く虫としてもよく知られています。これらバッタ、コオロギ、キリギリスはバッタ目(直翅目)と呼ばれるグループに属している昆虫です。バッタ目の昆虫は日本に、150種類以上生息しています。
☆バッタとコオロギ、キリギリスの違い
バッタ目の昆虫は、バッタ亜目とキリギリス亜目の2つに分けることができます。バッタ亜目は、トノサマバッタやイナゴ、ショウリョウバッタのような、皆さんがいわゆる「バッタ」と呼ぶ昆虫のグループです。一方、キリギリス亜目には、コオロギやキリギリス以外にケラやカマドウマなども含まれます。バッタ亜目とキリギリス亜目の昆虫は、姿は似ていますがどのような違いがあるのでしょうか?今回はその一部を紹介していきます。1つ目は触覚の長さです。キリギリス亜目の昆虫はバッタ亜目の昆虫に比べて長い触覚を持っています。これは、キリギリス亜目の昆虫は夜行性のものが多いためと考えられています。次に、食べるものが違います。バッタ亜目の昆虫はほとんどが植物だけを食べますが、キリギリス亜目の昆虫は雑食や肉食のものが多いです。ですから、キリギリス亜目の昆虫は顎が発達しています。噛まれないように注意してください。最後に、耳の位置が違います。バッタ亜目の昆虫は胸部と腹部の間に耳があります。キリギリス亜目の昆虫はなんと前脚に耳があります。
☆なぜキリギリスは鳴くの?
キリギリス亜目の昆虫は、オスが前翅をこすり合わせて鳴きます。メスは鳴きません。2枚の前翅は、1枚にやすりのようなぎざぎざが、もう1枚にはでっぱりがついていて、前翅同士を素早く擦り合わせることで、音が出を出しています。では、なぜキリギリス亜目の昆虫は鳴くのでしょうか?一番の理由は、オスがメスと出会うために鳴きます。他には、鳴いている個体が危険を感じて鳴き止むことで、他の個体に危険を知らせることができると考えられています。
松戸校日記 [2012-10-13]
冬期講習の受付は11/3からです
皆さんこんにちは!個別指導塾ノーバス松戸校の矢嶋です。個別指導塾ノーバス松戸校では11/3から冬期講習の受付を行います。様々な用途に対応します。・受験生の方・冬期講習の期間だけ松戸にいる方・試験対策・学校の復習と予習など、まずは教室での無料カウンセリングと体験授業をお受けください。この冬にしっかり勉強して、目標を達成さ...
[2025-10-18]
こんにちは。個別指導塾ノーバス松戸校です。ノーバスでは、今の時期でも中学受験・高校受験・大学受験の受験生を受け付けています。受験生は受け付けてもらえないかな、と躊躇している人はいませんか?ノーバスは完全1対1の授業なので一人一人の要望に合わせて授業をすることが可能です。お気軽にお問い合わせください。【お問合せ先】&am...
[2025-10-25]
【中学生対象】 定期テスト対策勉強会を開催します!
こんにちは、講師Aです!中学生のみなさん、いよいよ定期テストの時期が近づいてきましたね。当塾では、テスト直前の総仕上げとして 「定期テスト対策」 を実施します。学校ごとの出題範囲に合わせた集団授業で、苦手単元の克服や得点アップをしっかりサポートします!◎実施日時・11/1(土) 松戸第一中3年生、松戸三中・11/8(土...
[2025-10-11]
ただいまキャンペーン実施中!
いつもお世話になっております。個別指導塾ノーバス松戸校です。ただいまノーバス松戸校では秋のキャンペーンを実施中です。ぜひこの機会にご検討ください。【キャンペーン詳細】キャンペーン期間中にご入塾いただいた先着20名様限定で、入塾金&初月授業料が最大50%割引となります。※授業料割引は最大50%・上限税込11,000円まで...
[2025-10-04]
