塾ノーバス-松戸校

お知らせ

RSS1.0RSS-更新情報

英語の学習

昨日は千葉県公立前期試験の発表日でした。

合格した子は嬉しそうに報告してくれましたし、
不合格だった子は悔しそうに、後期頑張るんだと言っておりました。

子どもたちに言わせると、数学が難しく、
英語の作文量が増えてイヤだったそうです。

英語は今まで英作文が20語程度で書くところを20語以上30語以下で書くようにと、少し書く量が増量しました。
ここん所、国も含めて、英語への力の入れ方が半端ないですね。

この前、指導要領の話をした時に「授業を英語で実施する」と書きました。私が通っていた中学では授業は英語で実施されていたので、正直、今更感がありますが、私の母校の先生が異動した先で英語で授業したところ、生徒からも保護者からも大ブーイングだったそうで…。

暁星国際学園という学校が流山にあります。
ここの授業はなんと!国語以外は英語で授業するんだそうです。
興味のある方は是非、見学してみてください。

 [2020-02-20]

新指導要領2

今まで何度も何度も改訂をされてきた「教育指導要領」…

今回は算数・数学について。
これまたすごい。

何と、中学校1年生で素因数分解をやるのだそうです。
というのも、今まで「素数」を小5で習っていたのですが、それが中1で習うようになります。じゃあ小5の素数の空いた部分で何をやるのか「速さ」です。小6から移ってきます。
こんなにあちこち単元の移動があるのには訳があって、どうにも日本は「データ分析」が苦手だそうで。中2で高校数学Tから四分位数、箱ひげ図。小学生でデータの分析やグラフや表を読み取る力を養うために図形の分野もてこ入れされるそうです。

今の中学生を見ていると確かに、社会の資料や理科のグラフを読み取れる子が少ない気がします。読み取った上で、それを書いたり話したりして相手に伝える力も弱いと思います。
ただ、そういう子が多いというだけですが、出来る子は出来るんですよね。どんな指導要領と、どんな学校と、どんな先生と、どんな教材と、確かに全部そろっていれば良いに越したことないですが、全部そろっても身につくとは限りません。

私個人の考えだと、「習う順番が変わっただけで効率が良くなった所と悪くなった所がある」ってだけで根本変わってないなぁと思います。

 [2020-02-14]

新指導要領

今まで何度も何度も改訂されてきた「教育指導要領」
今回も改訂されるわけですが、一言で言うとすごい。
英語の改訂具合がすごい。
どうすごいのか?

1.小学生で英単語600〜700語
2.中学生で英単語1600〜1800語(現行1200語)
3.中学3年生までに原形不定詞や現在完了進行形や仮定法を学習(現行は高校生)
4.授業は英語で実施

という事だそうです。

単語が単純計算で今までの倍を中学卒業までに覚えてもらって
現行の高校内容のものを中学生で学習する。
これ、めちゃめちゃ大変です。子どもたちも大変ですが、学校の先生もそれ以上に大変です。今でさえ、授業のスピードが遅いとか早すぎるとか同じ学校で同学年でもクラスで全然違うというのに、そんなたくさん詰め込まれてしまっては、さらにごちゃごちゃになるでしょう。
ごちゃごちゃしないように授業の進むペースや教え方を工夫しないといけません。いつ頃だったかゆとり教育とかゆとり世代とか一時期流行りましたが、すぐに脱ゆとりとなって教科書も分厚くなって授業数も増えて、結局子どもと先生があちこち振り回ってしまいました。
そうならないと良いんですが…。

 [2020-02-13]

2/12


2/12は前期試験です
前期試験が終わったら必ず自己採点をしてください。

「本番で約何点取ることができたかを知るため」ほとんどの人はこれが大きな理由と考えていると思います。もちろん、これは非常に大切な理由ではありますが、
大きな理由は「どの問題ができなかったのかを自覚するため」合格発表日までは後期入試も受験するという気持ちで勉強することは当たり前です。では何をすればいいのか。前期入試で解けなかった問題は自分にとって修正しておくものです。その類題や単元を後期入試までに復習、対策することで後期入試で無事志望校合格に大きく近づきます。今年で前期後期制が終了します。みんなは2回受けられます。行きたい学校に受かるように目一杯、この前期後期制を利用しましょう。

 [2020-02-09]

<< 次のページ 前のページ >> 一覧を表示

完全1対1の夏期講習

ノーバスお試しパック

きみの夢を応援します

解かせて、見守る

きみの「わかる」に一緒に取り組む

あるよ!勉強の近道

授業時間すべてを「きみ」の「わかる」のために

「わからない」のない授業

1対1だからできる、Wくりかえし学習

1対1なのに低価格

塾長紹介

矢嶋 強塾長画像
個別指導塾ノーバス
松戸校

塾長 矢嶋 強

基本情報

271-0091
千葉県松戸市本町23-5土屋ビル3F

0120-546-634

カレンダー

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

<< >>

トピックス

  • 授業時間すべてを「きみ」の「わかる」のために
  • 担任制1対1授業で、勉強の悩み解決
  • 今やるべき内容を勉強できる
  • 私立中高学校情報ガイド

携帯版松戸校

QRコード

お問い合わせ・資料請求

校舎一覧

  • 東京都の個別指導塾ノーバス
    • 王子の塾 | 個別指導塾ノーバス王子校
    • 荏原町の塾 | 個別指導塾ノーバス荏原町校
    • 馬込の塾 | 個別指導塾ノーバス馬込校
    • 戸越銀座の塾 | 個別指導塾ノーバス戸越銀座校
    • 西武柳沢の塾 | 個別指導塾ノーバス西武柳沢校
    • 東久留米の塾 | 個別指導塾ノーバス東久留米校
    • 小平の塾 | 個別指導塾ノーバス小平校
    • 国立・谷保の塾 | 個別指導塾ノーバス国立谷保校
    • 西国立の塾 | 個別指導塾ノーバス西国立校
  • 神奈川県の個別指導塾ノーバス
    • 武蔵小杉の塾 | 個別指導塾ノーバス武蔵小杉校
    • センター北の塾 | 個別指導塾ノーバスセンター北校
    • 青葉台の塾 | 個別指導塾ノーバス青葉台校
    • 大船の塾 | 個別指導塾ノーバス大船校
  • 埼玉県の個別指導塾ノーバス
    • 北浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス北浦和本校
    • 南浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス南浦和校
    • 武蔵浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス武蔵浦和校
    • 与野本町の塾 | 個別指導塾ノーバス与野本町校
    • 越谷の塾 | 個別指導塾ノーバス新越谷校
    • 岩槻の塾 | 個別指導塾ノーバス岩槻校
    • 大宮駅東口の塾 | 個別指導塾ノーバス大宮東口校
    • 大宮駅西口の塾 | 個別指導塾ノーバス大宮西口校
    • 鶴瀬の塾 | 個別指導塾ノーバス鶴瀬駅前校
    • 上尾の塾 | 個別指導塾ノーバス上尾駅前校
  • 千葉県の個別指導塾ノーバス
    • 松戸の塾 | 個別指導塾ノーバス松戸校
    • 稲毛の塾 | 個別指導塾ノーバス稲毛校
    • 我孫子の塾 | 個別指導塾ノーバス我孫子駅前校
    • 幕張の塾 | 個別指導塾ノーバス幕張校
    • 京成大久保の塾 | 個別指導塾ノーバス京成大久保校
  • 栃木県の個別指導塾ノーバス
    • 宇都宮の塾 | 個別指導塾ノーバス宇都宮校
    • 宇都宮 県庁前通りの塾 | 個別指導塾ノーバス県庁前通り校
  • 茨城県の個別指導塾ノーバス
    • つくば学園の森の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば学園の森校
    • つくば大穂の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば大穂校
    • つくば竹園の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば竹園校
    • 取手の塾 | 個別指導塾ノーバス取手校
  • 秋田県の個別指導塾ノーバス
    • 秋田泉の塾 | 個別指導塾ノーバス秋田泉校
  • 山梨県の個別指導塾ノーバス
    • 甲府の塾 | 個別指導塾ノーバス甲府校
  • 愛知県の個別指導塾ノーバス
    • 半田宮池の塾 | 個別指導塾ノーバス半田宮池校
    • 烏森の塾 | 個別指導塾ノーバス烏森駅前校
  • 大阪府の個別指導塾ノーバス
    • 千林大宮の塾 | 個別指導塾ノーバス千林大宮校
    • 大東市の塾 | 個別指導塾ノーバスだいとう扇町校
    • 布施の塾 | 個別指導塾ノーバス布施駅前校
    • 住吉区あびこの塾 | 個別指導塾ノーバス大阪あびこ校
    • 城東区蒲生四丁目の塾 | 個別指導塾ノーバス蒲生四丁目校
  • 兵庫県の個別指導塾ノーバス
    • 西宮の塾 | 個別指導塾ノーバス西宮校
  • 岡山県の個別指導塾ノーバス
    • 岡山大学に近い塾 | 個別指導塾ノーバス岡山大学前校
  • 福岡県の個別指導塾ノーバス
    • 香椎駅前の塾 | 個別指導塾ノーバス香椎駅前校
  • 熊本県の個別指導塾ノーバス
    • 尾ノ上の塾 | 個別指導塾ノーバス熊本尾ノ上校

資料請求

ページ上部へ戻る

個別指導塾ノーバス

  • お電話でのお問い合わせ:0120-546-634
  • 資料請求・お問い合わせ
  • 無料体験授業