みなさんお久しぶりです。講師の松本です。
最近は寒くなってきて体調崩している方も多いようですが、皆さんは大丈夫でしょうか?家や学校に着いたら手洗い・うがいを第一に行う癖をつけましょう。
12月も中盤。年が明けたらいよいよ受験シーズンですので、たまには真面目?な話をします。あ、でも今までも、もちろん真面目でしたけど。
では気を取り直して。
受験生の皆さん方は、効率的に時間を使うことができていますか。
クリスマスやお正月と何かと周りの環境に流されて、集中できていない場面が続く時期ですが、誘惑に負けずしっかりと勉強しましょう。ドラゴン桜ではこんなことを言っていました。
ちなみに我が家にドラゴン桜は全巻ありますが、「前後の文脈から意味を推測する癖をつけるように辞書をあまり引くな」とも書いてあったので以下に示すセリフの確認はあくまでも僕の記憶です。けっして面倒だったわけじゃ。。。
・クリスマスや正月は暗記物以外はやるな。気が散りやすいときには具体的でシンプルな勉強をし、集中力をキープしろ。
・12月集中力を切らしていったものから脱落する。
と、いうことでやはり12月は集中力が切れやすい時期なんですね。受験生は最後の1秒まで伸びるみたいなこともドラゴン桜で言っていたような気がしますので、受験生のみなさんはこの時期だからこそ、ビシッと気合い入れ直して、最後まで集中力切らさずに勉強に臨みましょう!!
あとは計画性というか、ノルマですね。「何時〜何時までは国語の古文」というようなやり方より、「今日は古文のここまで」というふうにノルマを決めて計画性を立てたほうが自分の経験上、はかどる気がします。細かく時間設定決めると、その時間設定に時間がかかってしまいますし。。。ようするに一日の目標をしっかり決めて勉強しろってことです。
そして受験の朝には餅を食ってコーンポタージュを飲めということです!!
それでは、みなさんさようなら。
松戸校日記 [2012-12-18]
こんにちは、講師の村瀬です。
もう12月の中盤に差し掛かってきました。かなり寒くなってきましたね。
皆さん、特に受験生の人たちは、寒さ対策のために、カイロを携帯しているのではないのでしょうか?
ということで、今回はカイロのお話です。
端的に、なぜカイロは温まるのでしょう?
…答えは、鉄が水と酸素と急激に反応し、熱を一気に発生させるからです。
カイロは、鉄粉、食塩水、活性炭などが含まれているそうです。
カイロ内では、鉄と酸素が反応し、酸化鉄と少量の熱量が生成されます。
ゆっくり反応させると、その分ゆっくり熱が発生するのであまり温かくなりません。
なので、反応をより早くするために、触媒として食塩水を混ぜ込んであるのです。
さらに、酸素をたくさん取り込むために活性炭を混ぜています。
カイロの中はまさに鉄が酸化しやすい環境につくられているわけですね。
しかし、今お話ししたカイロというのは、昔からある使い捨てカイロのことです。
最近は、何度でも使えるカイロというものも流通していて、実はこれは全く原理が異なるのです。
しかも、何度でも使えるカイロは様々な種類があり、それぞれ原理も異なるようです。
調べてみると、液体から固体になるときに発生する凝固熱を利用したもの、あらかじめ温めておいた保湿性の高いジェルを利用したもの、などなどたくさんありました。
皆さんが使っているカイロはどんなカイロなのでしょう?
最後に、カイロを使い始めるほど寒くなってきたので、みなさん寒さ対策をしっかりして、風邪などひかないようにしましょう!
では、残り少ない今年一年を最後まで元気にすごしましょう!
松戸校日記 [2012-12-14]
こんにちは。講師の吉田です。
ブログのネタを考えていたところ、高3の弟の、日本史の課題を少し手伝ったので(少しだけです)その時にテーマとした「常与寺」を紹介しようと思います。手抜きではありません笑
私は流山市に現在住んでいるのですが、その流山市にこの常与寺があります。このお寺には「千葉師範学校発祥之地」と書かれた碑があります。寺院自体は鎌倉時代に創建されたものなのですが、実は明治5年に千葉県の教員養成所がこの常与寺に設置されたのです。
教員養成所というのは文字通り教員に育て上げるための施設です。明治5年というのは「学制」が出された年です(受験生ならわかりますよね笑)。つまり学制が発布されたことで教員の養成が急務となり、この常与寺に設置されたというわけです。
当時流山市は「印旛県」の一部であったので、この教員養成所は「印旛官員共立学舎」という名称でした。ところが翌年「木更津県」と合併したことにより千葉県が誕生したことでこの「印旛官員共立学舎」も現在の千葉市に移転することとなりました。名称も「千葉師範学校」に変更しました。
「師範学校」というのは戦前の日本独自のシステムです。これが戦後GHQの指導によってアメリカのシステムが導入され、わざわざ師範学校に行かなくても一般の大学で教員養成のための勉強ができるようになりました。師範学校は数を減らし、統合されていくこととなりました。
先ほどの「千葉師範学校」も統合されました。そして出来たのが現在の「千葉大学教育学部」です。つまり千葉県の教育の原点が流山市にあるといっても過言ではないのです。
と、地元自慢みたいになってきたのでここら辺でやめておきますが、近所の寺院や神社を調べてみると意外と古い歴史を持っていたり、有名な人物や出来事と関連があったりするものです。私も小学生の時に家の近くにある香取神社という神社のおかげで、「一里塚」について知ることができました(「一里塚」が気になる人は調べてみてください)。
松戸校日記 [2012-12-13]
松戸校日記 [2012-12-09]
冬期講習の受付は11/3からです
皆さんこんにちは!個別指導塾ノーバス松戸校の矢嶋です。個別指導塾ノーバス松戸校では11/3から冬期講習の受付を行います。様々な用途に対応します。・受験生の方・冬期講習の期間だけ松戸にいる方・試験対策・学校の復習と予習など、まずは教室での無料カウンセリングと体験授業をお受けください。この冬にしっかり勉強して、目標を達成さ...
[2025-10-18]
平素、お子様の学習指導にご理解を頂きまして誠にありがとうございます。11月1日(土)は休塾日となります。自習室もご利用いただけませんのでお気を付けください。※お問い合わせの受付は可能です(14時〜21時)。個別指導塾ノーバス松戸校では新規入塾者向けに体験授業をいつでも実施しています。授業時間は先生ひとりに生徒ひとりの1...
[2025-10-31]
こんにちは。個別指導塾ノーバス松戸校です。ノーバスでは、今の時期でも中学受験・高校受験・大学受験の受験生を受け付けています。受験生は受け付けてもらえないかな、と躊躇している人はいませんか?ノーバスは完全1対1の授業なので一人一人の要望に合わせて授業をすることが可能です。お気軽にお問い合わせください。【お問合せ先】&am...
[2025-10-25]
【中学生対象】 定期テスト対策勉強会を開催します!
こんにちは、講師Aです!中学生のみなさん、いよいよ定期テストの時期が近づいてきましたね。当塾では、テスト直前の総仕上げとして 「定期テスト対策」 を実施します。学校ごとの出題範囲に合わせた集団授業で、苦手単元の克服や得点アップをしっかりサポートします!◎実施日時・11/1(土) 松戸第一中3年生、松戸三中・11/8(土...
[2025-10-11]
