こんにちは、講師の村瀬です。
もう12月の中盤に差し掛かってきました。かなり寒くなってきましたね。
皆さん、特に受験生の人たちは、寒さ対策のために、カイロを携帯しているのではないのでしょうか?
ということで、今回はカイロのお話です。
端的に、なぜカイロは温まるのでしょう?
…答えは、鉄が水と酸素と急激に反応し、熱を一気に発生させるからです。
カイロは、鉄粉、食塩水、活性炭などが含まれているそうです。
カイロ内では、鉄と酸素が反応し、酸化鉄と少量の熱量が生成されます。
ゆっくり反応させると、その分ゆっくり熱が発生するのであまり温かくなりません。
なので、反応をより早くするために、触媒として食塩水を混ぜ込んであるのです。
さらに、酸素をたくさん取り込むために活性炭を混ぜています。
カイロの中はまさに鉄が酸化しやすい環境につくられているわけですね。
しかし、今お話ししたカイロというのは、昔からある使い捨てカイロのことです。
最近は、何度でも使えるカイロというものも流通していて、実はこれは全く原理が異なるのです。
しかも、何度でも使えるカイロは様々な種類があり、それぞれ原理も異なるようです。
調べてみると、液体から固体になるときに発生する凝固熱を利用したもの、あらかじめ温めておいた保湿性の高いジェルを利用したもの、などなどたくさんありました。
皆さんが使っているカイロはどんなカイロなのでしょう?
最後に、カイロを使い始めるほど寒くなってきたので、みなさん寒さ対策をしっかりして、風邪などひかないようにしましょう!
では、残り少ない今年一年を最後まで元気にすごしましょう!
松戸校日記 [2012-12-14]
皆様新年あけましておめでとうございます!大変遅ればせながらのご挨拶とはなりますが、今年もどうぞよろしくお願いします。受験生の皆さんは、ゆっくり過ごすというよりも勉強に精を出していた方も多かったかもしれませんね。「人事を尽くして天命を待つ」(意味:人間の能力で可能な限りの努力をしたら、あとは焦らず静かに結果を天の意思に任...
[2025-01-14]
皆さんこんにちは、講師Aです。個別指導塾ノーバスでは様々な学校の生徒さんが通って下さっています!・中部小・上本郷第二小・江戸川学園取手小・聖徳大附属小・相模台小・北部小・八ケ崎小・古ケ崎小・南部小など。個別指導塾ノーバスでは、小学生の皆さん一人ひとりに最適な学びを提供することをお約束します。小学生の指導は、学力向上だけ...
[2025-03-29]
こんにちは!講師Aです。3月も残り少しとなり、桜も待ち遠しい時期となってきました。受検も終わり友人や家族と過ごせる時間が増えると思いますので旅行やディズニーなど皆さん全力で楽しんできてください!さて、「全力で楽しむ」ことも大事ですが年度末は、新しい学年や新生活に向けて準備を始めるタイミングでもあります。これまでの学習方...
[2025-03-22]
皆さんこんにちは!講師Aです。3月も中旬となり、日中は暖かい日も増えてきましたね。各学校で卒業式も行われましたが卒業された皆さんは学生生活を悔いなく過ごせたでしょうか?また、春休みだからといって羽目を外すような言動には注意しましょう。さて、ノーバス松戸校では、「新高校1年生の生徒さん・保護者様」「新中学3年生の保護者様...
[2025-03-15]