こんにちは。講師の五十嵐です。もう、すっかり冬ですね。
冬というと思い浮かぶ昆虫があまりいないのではないでしょうか?
しかし、冬でも積極的に活動し繁殖を行う昆虫もいます。雪の上を歩くことで知られるセッケイカワゲラや冬にしか成虫が現れないフユシャクといった昆虫が有名です。今回はフユシャクについて紹介をします。
☆ フユシャクについて
フユシャクはその名の通り「冬の尺蛾(しゃくが)」という意味で、幼虫が尺を取って歩くシャクガの仲間です。冬に成虫が出るシャクガの仲間はフユシャク亜科、エダシャク亜科、ナミシャク亜科の3つのグループにまたがっていて、これらをまとめてフユシャクと呼びます。フユシャクは春から初夏にかけては幼虫で過すごし、樹木の葉を食べて成長します。夏になると樹木からおりて土の中で蛹さなぎになります。そして、秋の終わりから早春にかけて成虫が出てきます。
☆ フユシャクの食べ物
普通、ガの成虫はチョウと同じようにストローの口を持っていて、花の蜜みつなどを食べます。しかし、冬は花もほとんど見当たりません。ではフユシャクの成虫は一体何を食べているのでしょうか?
答えは何も食べません。フユシャクの口は退化して小さくなったり、なくなったりしているため、エサを食べることができなくなってしまっています。これはエサが腹の中にあると凍りやすくなるので、それを防ぐためだと考えられています。
☆ フユシャクの飛行
フユシャクのオスは薄翅を持ちひらひらと飛ぶことができます。一方、メスは翅が退化していて、空を飛ぶことができません。これは第一に、翅を持つことで表面積が大きくなって体温を奪うばわれることを防ぐためと言われています。みなさんも寒い日には体を縮ちぢめて少しでもあったまろうとしますよね。それと同じように、寒い空気に当たる部分を少なくしているのだと言われています。
☆ フユシャクはなぜ冬に現れる?
一説として、天敵から逃れるためと言われています。例えば、春から夏にかけては子育て中の鳥類に捕まえられる可能性がありますし、夏から秋はカマキリやクモなどに捕食される可能性もあります。しかし、冬はそういった天敵も少なくなり、他の季節よりも安全に繁殖することができます。そこで、天敵の発生する時期からずれていく内に次第しだいに現在の生活サイクルになったと考えられています。
松戸校日記 [2012-12-04]
こんにちは、講師Aです。 日に日に寒くなってきて冬の気配を感じるこの頃、皆様お元気にお過ごしでしょうか?インフルエンザが流行する季節となりましたので、手洗いうがいをしっかり行い予防に努めてくださいね。また、テスト期間ということもあり座っている時間が増えていると思いますが適度な運動も忘れずにしましょう。...
[2024-11-16]
こんにちは、講師Aです。冬休みが少しずつ近づいてまいりました。ノーバスでは今年も冬期講習を開講いたします。(個別、中学3年生は集団講習も実施)冬休みは普段の授業の復習や次の学期の予習を集中的に行える絶好のチャンスです。この機会に冬期講習の重要性について少しお話をさせてください!冬期講習は、長い休暇期間を有効に活用し、学...
[2024-12-07]
皆様こんにちは、講師Aです。先々週には冬期講習のご案内、先週は漢字検定のご案内のブログを書いていますが、皆様読んでいただけたでしょうか?もしまだの方は、読んでみて頂ければ幸いです。さて、本日は表題の通り「なぜ漢字の勉強をするのか?」について考えてみました。「テストに出るから」「書けないと大変だから」「しなさいって先生に...
[2024-11-30]
皆様こんにちは、講師Aです。ノーバス松戸校では来年1月に漢字検定を実施いたします!・苦手分野の発見・学習のポイントの確認・定期試験以外での目標・受験における参考資料など、さまざまな場所で役に立ちますので、ぜひ受験をご検討ください!なお、検定に向けた対策授業や追加課題などのご要望があれば随時対応いたしますので、お気軽にお...
[2024-11-23]