みなさんは日ごろ本を読みますか?私はかつてはあまり本を読むのは好きではありませんでした。が、年を重ねるごとに、それがおもしろく感じられるようになってきました。昔から読書は大切、と言われていますし、実際読書が好きな人はたくさんいます。ではなぜ大切なのか、読書という行為にどんなメリットがあるのか、どんなところが面白いのか、私なりに考えた結果をまとめてみると、だいたい次の4点でしょうか。
@字がスラスラ読める。
A知識が身につく。
B生き方のヒントや実生活に役立つヒントを得られる。
C気持ちを落ち着かせることができる。
これはあくまで私の意見なので、他にもある、という人もたくさんいらっしゃるかも知れないですが、そこはお許しください。
この上記4点について、今日から土曜日までの4日間で書いてみたいと思います。
@に関してですが、まぁ当たり前といえば当たり前ですよね。何事も繰り返し取り組んでいればスムーズになるものです。ただ、最近の中高生の中には、教科書の文章を正確に読めない子が増えていると私は思います。実際、数年前に私が教育実習で高校生を担当したときも、漢字が読めなかったり、文字を飛ばしてしまったり、語尾を変えてしまったりと、正確に文章を読めない子がクラスの3分の1くらいいました。小中学生ならなおさらなんだろうな、と思います。原因は漢字が苦手とか、集中して読んでいないとか、書いてある内容がよくわからないとか、いろいろあるとは思いますが、書いてあることを正確に読めないと、その文章の言いたいこともつかめませんよね。そうなると、勉強面ではもちろん、いつか実生活でも支障が出てくるのではないでしょうか?
書いてあることを理解する、という能力は、どんな人にも必ず必要な能力です。音読や文章をゆっくり読む、などの基本を徹底することが必要ですね。
次回はAについて、書いてみたいと思います。
塾長日記 [2007-05-09]
皆様新年あけましておめでとうございます!大変遅ればせながらのご挨拶とはなりますが、今年もどうぞよろしくお願いします。受験生の皆さんは、ゆっくり過ごすというよりも勉強に精を出していた方も多かったかもしれませんね。「人事を尽くして天命を待つ」(意味:人間の能力で可能な限りの努力をしたら、あとは焦らず静かに結果を天の意思に任...
[2025-01-14]
皆さんこんにちは、講師Aです。個別指導塾ノーバスでは様々な学校の生徒さんが通って下さっています!・中部小・上本郷第二小・江戸川学園取手小・聖徳大附属小・相模台小・北部小・八ケ崎小・古ケ崎小・南部小など。個別指導塾ノーバスでは、小学生の皆さん一人ひとりに最適な学びを提供することをお約束します。小学生の指導は、学力向上だけ...
[2025-03-29]
こんにちは!講師Aです。3月も残り少しとなり、桜も待ち遠しい時期となってきました。受検も終わり友人や家族と過ごせる時間が増えると思いますので旅行やディズニーなど皆さん全力で楽しんできてください!さて、「全力で楽しむ」ことも大事ですが年度末は、新しい学年や新生活に向けて準備を始めるタイミングでもあります。これまでの学習方...
[2025-03-22]
皆さんこんにちは!講師Aです。3月も中旬となり、日中は暖かい日も増えてきましたね。各学校で卒業式も行われましたが卒業された皆さんは学生生活を悔いなく過ごせたでしょうか?また、春休みだからといって羽目を外すような言動には注意しましょう。さて、ノーバス松戸校では、「新高校1年生の生徒さん・保護者様」「新中学3年生の保護者様...
[2025-03-15]