3/7(日)の読売新聞に、松戸市の英語教育の記事が載っていました。
「独自課程苦手意識早めに克服新年度開始」
松戸市は、これまで中学3年間で学んでいた英語教育を小学5年から5年間かけて学ぶ一貫教育を新年度からスタートさせる。
2011年度から必修となる小学5、6年生対象の「外国語活動」とは一線を画した市独自のカリキュラムを使う。
小学生から基礎単語の習得やアルファベットの発音、ローマ字などの使い方を学ぶことで、中学校の段階で英語の苦手意識を生徒に持たせないことを目指す。
同市が新年度から市内44校の約8割で実施予定の独自の英語カリキュラムでは、毎日10〜15分を学習時間として設定。
集中力を維持しながら自然に英語に親しめることを目的にしている。
(中略)
同市が昨年10月に中学生を対象に実施した英語の基本調査では、中学1年の1学期が終わった時点で約24%が英語の苦手意識を感じ、
2年生後半時点に至っては67%に拡大。
さらに小学校の教員の約70%が「外国語活動の授業に不安を感じる」とする結果が出た。
(以下省略)
この試みは非常に良いものだと思います。実際に中1の2学期から点数が下がって「苦手・嫌い」になってくる生徒が大半です。
しかも、中1のスタートからつまづいてしまうケースもあります。
一方、小学生のうちから塾に通っている生徒の場合は、中2くらいまでは順調に行くケースが多いです。
この、スタートの違いが苦手意識を持つ原因の一つになっていると思います。
小学生から皆にアルファベットやローマ字の練習を始めておけば、スタート時の差を埋めることができます。
何事も、「わかる」から「楽しい・もっと知りたい」と、前向きな姿勢が生まれます。
好奇心旺盛な小学生のうちから英語に触れることで、一人でも多くの生徒が興味を持って学んでいって欲しいと思います。
松戸校日記 [2010-03-08]
皆様新年あけましておめでとうございます!大変遅ればせながらのご挨拶とはなりますが、今年もどうぞよろしくお願いします。受験生の皆さんは、ゆっくり過ごすというよりも勉強に精を出していた方も多かったかもしれませんね。「人事を尽くして天命を待つ」(意味:人間の能力で可能な限りの努力をしたら、あとは焦らず静かに結果を天の意思に任...
[2025-01-14]
皆さんこんにちは、講師Aです。個別指導塾ノーバスでは様々な学校の生徒さんが通って下さっています!・中部小・上本郷第二小・江戸川学園取手小・聖徳大附属小・相模台小・北部小・八ケ崎小・古ケ崎小・南部小など。個別指導塾ノーバスでは、小学生の皆さん一人ひとりに最適な学びを提供することをお約束します。小学生の指導は、学力向上だけ...
[2025-03-29]
こんにちは!講師Aです。3月も残り少しとなり、桜も待ち遠しい時期となってきました。受検も終わり友人や家族と過ごせる時間が増えると思いますので旅行やディズニーなど皆さん全力で楽しんできてください!さて、「全力で楽しむ」ことも大事ですが年度末は、新しい学年や新生活に向けて準備を始めるタイミングでもあります。これまでの学習方...
[2025-03-22]
皆さんこんにちは!講師Aです。3月も中旬となり、日中は暖かい日も増えてきましたね。各学校で卒業式も行われましたが卒業された皆さんは学生生活を悔いなく過ごせたでしょうか?また、春休みだからといって羽目を外すような言動には注意しましょう。さて、ノーバス松戸校では、「新高校1年生の生徒さん・保護者様」「新中学3年生の保護者様...
[2025-03-15]