皆様こんにちは、講師Aです。
今年は暖冬だといわれていますが、最近は寒い日が続いていますね。家から一歩外へ出るだけで体の芯から冷えてしまうほどなので、私はマフラーを巻いて松戸校へ来ています!
毎日の寒さ対策をしっかりとして、この寒さを乗り切りましょうね。
さて。気が付けば1月も終わりに近づいてきていますが、そろそろテストが迫ってくる時期になりました。
中学3年生のみなさんは「入試」、他の学年の皆さんは「学年末テスト」が2月にやってきます。松戸校に通われている皆さんは自習室などを有効に活用して、残りの期間を有意義に勉強して下さいね。
2月の話なのに気が早い!と思う方もいるかもしれませんが
松戸校のカウンターの後ろに貼られている【令和5年度公立高校入試】開催日までのカウントダウンをチェックしてくれていますでしょうか?
この紙は毎日変わっていて、毎日講師の先生方から一言ずつみなさんに向けての言葉を添えています。元気の出る言葉や鼓舞する言葉などを添えていますので、もしも覚えていた方は見てもらえると嬉しいです!
自習室にも貼ってありますので探してみてください。
このブログが更新される本日で、入試まで残り24日となりました。
私の経験ですが、テストや大会まで残り〇日!とカウントダウンで残り「50日」を切り始めると、瞬きの間程の一瞬で本番を迎えています。
「あと50日しかない」と思うか、「あと50日もある」と思うかは人それぞれですが、どちらで考えても本番は誰しも等しくやってきます。
そう思うと、少しでも前向きに捉え、気分を上げていって欲しいと個人的には思います。
また、本番を迎える前に出来ることは何だろうと考えた時に、武器をひとつでも多く持っていけるかどうかがカギになるのではないでしょうか。
ここでいう武器とは、覚えている公式や単語等の知識の量になります。
それを本番を迎える前に1つでも2つでも覚えて本番に臨めるか。ここまでやったから大丈夫!と自分を納得させられるまで、武器を自分のものにしてみてください。
それが不安の払拭と共に自信に繋がります。
ただ、「そんなこと言われても、今から定期テストに向けて何をしたらいいのか分からないよ・・・」という方もいるかもしれません。
そんな人たちは、武器を増やせるチャンスのノーバスのテスト対策に参加しましょう!
2月10日(土)
対象中学:松戸第六中・松戸第一中
2月17日(土)
対象中学:松戸第二中・古ケ崎中・和名ケ谷中
9時30分から14時50分、1教科50分間で5教科すべての復習をしていきます!
人数によって、学年ごとの授業が可能な場合は講習形式に、あまり参加人数がいなかった場合はスタトレ形式で行う予定です。
どちらにしても各科目で対策プリントは作成しますのでご安心頂ければと思います。途中参加、途中退室も可能ですので、ぜひ参加をご検討ください。
また、こちらの勉強会は塾に通われていなくても参加可能です。
まだ塾に通われていない生徒さんで参加してみたいと思ってくれた方は、お気軽に塾の方へお問い合わせください!
学年末テストに向けて追い込みたい、ノーバスがどんな感じの雰囲気なのかを掴みたい、という方はぜひお気軽にご連絡下さい。ノーバスのテスト対策で一緒に本番まで戦い抜きましょう!
講師一同、皆さんとお会いできるのを楽しみにしております!
個別指導塾ノーバス松戸校は、漢検の準会場となっております。塾生以外の方のお申し込みも受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください!また、2つの級をダブル受験することも可能です。【実施日】 2025年7月4日 (金) 【試験時間】下記以外の級 17:30〜18:30 (8〜10級は18:10終了)4・5級 18:...
[2025-04-28]
皆様こんにちは、講師Aです。先週に引き続き定期テスト対策勉強会の詳細についてお知らせします!【開催日】6月14日(土)9:30〜14:50第二中・第六中 対象6月22日(土)9:30〜14:50第一中・古ヶ崎中・和名ケ谷中対象◎12:20〜13:00はお昼休憩です。◎人数が少ない場合、時間割はそのまま...
[2025-05-17]
私は大学卒業後、学習塾・予備校・高等学校での指導を経験し、長年教育現場で働いてきました。 そんな長い指導経験の中、私が一番と思う指導法は、ずばり1対1の個別指導です。 ノーバスでは1対1へのこだわりを強く持ち、そして「愛情をもった指導」を何よりも大切にしています。それは私個人の考えと全く同じであり、ノ...
[2025-05-15]
こんにちは、講師Aです!皆さんGWは楽しく過ごせたでしょうか?私は家でゆっくり過ごしていましたが、新しくコーヒー生活を始めてみました。豆の種類や入れ方などで味が変わってきたりと面白いです。カフェインは集中力向上や眠気覚ましの効果があるので勉強をする際に取り入れてみると良いかもしれません!(飲みすぎには注意してくださいね...
[2025-05-14]