皆様こんにちは、講師Aです。
皆様いかがお過ごしでしょうか?今年は暖冬といわれているそうですが、夜は冷え込みますね。
今日は陽射しが暖かかったためか、松戸駅の鳩の体積が1.5倍ほどに膨らんでいました。
冬は日照時間が短いため、体内時計が乱れやすくなると言われていますので、積極的に日光を浴びるようにしてくださいね。私も鳩を見習いたいと思います。
さて、以前より準備をご紹介していた通り、本日からついに中学3年生対象の集団講習が始まりました!
本日を含めた8日間、参加している生徒達は1日4時間の勉強をしていきます。基本事項を確認していくクラスや、少し応用が入った演習をしていくクラスなど、クラスによって授業内容は異なります。
生徒さんの真剣な眼差しを見ていると「受験生」としての迫力のようなものを感じさせられます。我々講師たちも、皆さんに授業という形で真摯に向き合い、全力で伴走してまいります。受験に向かって一緒に走り切りましょう!
この時期になると、受験を控える生徒さんから「不安だ」「どうしたらよいか分からない気持ちになる」という声をよく耳にします。そこで、前回ご紹介した酒井さんにご意見を伺ってみました。
〜〜〜
不安になる事は決して悪いことではないと私は思います。
ただ、過度な不安は本来の力を発揮できなくなるなどの悪循環を及ぼすこともあります。そんな悪循環は回避できるならば回避したいものですよね。
もし不安だと思っていることがあるとすれば、まずは「その不安が何からきているのか」原因を突き止めてみるのがいいかと思います。
例えばその不安が、受験の問題が解けないというものであれば、受験までに徹底的にその問題の解き方を復習しましょう。
ノーバスには頼もしい先生方がいらっしゃいます。授業外であっても積極的に質問をして不安要素を徹底的に潰していってください!
一方で、その不安が、当日のいつもと違う環境で試験を受けなければならないことへの環境的要因だとしたら、その不安は考えるのをやめましょう。
環境的要因は自分の力では決して変えることができないものです。そしてその条件は自分を含め受験生全員に与えられた平等な条件です。たとえ環境が違っても、自分自身がこれまでやってきた事を出し切るほうへ考えを持って行ってください。
不安になるのは自分に足りていない事が分かっている証拠です。私自身もはじめての環境や体験したことがないことに取り組むとき、不安になって縮こまってしまうことがあります。
それでも受験の日が決まっている以上、それを回避することや時間を止めることはできません。立ち向かう勇気が必要です。
でも、一人で立ち向かえなんて事は言いません。受験日までまだ時間があります。その日を迎えるギリギリまで私たち講師一同みなさんの背中を押し続けます!
〜〜〜〜〜
受験生の皆さんが、受験まで最善の努力ができることを祈っています。
また、冬期講習を受けている受験生はあと7日間一緒に頑張りましょう!
-------------------------------------------------------------
塾生のみなさんへ [2023-12-23]
皆様新年あけましておめでとうございます!大変遅ればせながらのご挨拶とはなりますが、今年もどうぞよろしくお願いします。受験生の皆さんは、ゆっくり過ごすというよりも勉強に精を出していた方も多かったかもしれませんね。「人事を尽くして天命を待つ」(意味:人間の能力で可能な限りの努力をしたら、あとは焦らず静かに結果を天の意思に任...
[2025-01-14]
皆さんこんにちは、講師Aです。個別指導塾ノーバスでは様々な学校の生徒さんが通って下さっています!・中部小・上本郷第二小・江戸川学園取手小・聖徳大附属小・相模台小・北部小・八ケ崎小・古ケ崎小・南部小など。個別指導塾ノーバスでは、小学生の皆さん一人ひとりに最適な学びを提供することをお約束します。小学生の指導は、学力向上だけ...
[2025-03-29]
こんにちは!講師Aです。3月も残り少しとなり、桜も待ち遠しい時期となってきました。受検も終わり友人や家族と過ごせる時間が増えると思いますので旅行やディズニーなど皆さん全力で楽しんできてください!さて、「全力で楽しむ」ことも大事ですが年度末は、新しい学年や新生活に向けて準備を始めるタイミングでもあります。これまでの学習方...
[2025-03-22]
皆さんこんにちは!講師Aです。3月も中旬となり、日中は暖かい日も増えてきましたね。各学校で卒業式も行われましたが卒業された皆さんは学生生活を悔いなく過ごせたでしょうか?また、春休みだからといって羽目を外すような言動には注意しましょう。さて、ノーバス松戸校では、「新高校1年生の生徒さん・保護者様」「新中学3年生の保護者様...
[2025-03-15]