個別指導塾ノーバス松戸校です。
ついに1月に入り中学・高校・大学入学試験日が目前に迫ってきました。
学校によっては既に試験が実施された所もありますね。
この時期に受験生の皆さんが過去問を解いている姿をよく見かけます。そこでよく質問されるのが「過去問はどう使えばよいか」です。
今回は「過去問の使い方」について書いていこうと思います。
まず、よく見られる「とりあえず闇雲に何回も何年分も解く」という方法ですが、これは労力の割に効果があるとは言えないのであまりおすすめは出来ません。
では私のおすすめの方法の一つを今日は紹介させていただきます。
@:まずは直近の年度の問題を解いて点数を出します。
・目標とする合格点以上(学校によるが普通はだいたい7〜8割くらい)がとれている。
⇒他の年度も繰り返し解き傾向を把握しましょう。
・ギリギリ合格点(6割)or点数があまり(5割以下)とれなかった。
⇒Aへ
A:解いた過去問を徹底的に見直し、自分の解けるor解けそうな問題を探しましょう。その際、各問題の配点を見ながら合わせて7割程度になるように問題を選びましょう。問題の選び方は、自分の得意な単元などを考えてある程度自由にして構いません。同時に自分の苦手な単元がどこかもチェックしましょう。各大問にどのくらい時間を割くかも考えましょう。最終的な目標はここで選んだ問題を確実に得点出来るようになることとなります。
具体的には…
例1)公立高校入試(数学)の場合
大問@を全て、大問Aの作図以外を全て、大問BCDの(1)のみを選択する。
大問@に5分、大問Aに15分、大問BCDの(1)にそれぞれ7分。
例2)私立中学受験(社会)の場合
各県の特色・産業に関する問題、政治に関する問題はほぼ正解だったので今後の勉強は暗記事項と時事のチェックにする。正解率の低かった歴史上の人物についての問題は、過去問によく出ていた人物もメインに復習して+5点を狙う。
例3)私立大学入試(英語)の場合
受験する学校の問題でたまに誰にも分からないような変な単語が出てきたが、長文問題を解くうえで語彙力不足で困る事は無かったので、長文を2つ20分で確実にこなし30点はとろう。英作問題は苦手なのでなんとか部分点を取れるように先生にアドバイスを貰い練習しよう。
B:Aで選んだ7割程度をとるための問題について自分の力のみで確実に解けるようになるまで、先生に質問したり類題を演習したりしましょう。
C:@〜Bを他の年度についても行いましょう。好きな年度からで構いません。
以上がおすすめの「過去問の使い方」の一つです。
もちろん他にもいろいろな使い方があります。
過去問を『時間通りに』『何回も』ただ解いてそれなりの実力をつけるだけなら誰でも出来ます。もちろん受験生のほとんどがしているでしょう。それら他の受験生を追い抜くためには自分なりに一工夫する必要があります。
皆さんも過去問の使い方において自分なりの一工夫をしてみて下さい!
ご不明な点等ございましたら、以下の電話番号またはメールアドレスまで、お気軽にご連絡ください。
個別指導塾ノーバス松戸校
TEL:047-330-2900
email:matsudo@nohvas-juku.com
塾からのお知らせ [2022-01-15]
こんにちは、講師Aです。 日に日に寒くなってきて冬の気配を感じるこの頃、皆様お元気にお過ごしでしょうか?インフルエンザが流行する季節となりましたので、手洗いうがいをしっかり行い予防に努めてくださいね。また、テスト期間ということもあり座っている時間が増えていると思いますが適度な運動も忘れずにしましょう。...
[2024-11-16]
皆さんこんにちは、講師Aです。最近急に寒くなってきたため、衣替えがまったく追いついていません。ドラえもんのひみつ道具きせかえカメラが欲しいところです。もしくはグルメテーブルかけでもいいです。皆さんだったらどんなひみつ道具が欲しいか、ぜひ考えてみてくださいね。さて、本日松戸校では古ヶ崎中 3年生第六中 1〜3年生和名ケ谷...
[2024-11-09]
こんにちは、講師Aです。服屋さんには冬服が並んでいるのに、教室ではまだまだ半袖がちょうどいいような「悩ましい」気温ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。「悩ましい」と言えば、やはり志望校選びですよね。皆さんも志望校は決まっていますか?中学三年生及び高校三年生の皆様はそろそろ学校から進路希望書の提出を迫られている頃だと思...
[2024-10-26]
皆様こんにちは、個別指導塾ノーバス松戸校の講師Aです。10/14(月)ノーバス松戸校にて「ミニ講演会」を実施しました!中3受験生に向けて「オリンピックと受験の共通点 〜メンタル強化の秘訣〜」というテーマで松戸校に在籍しているオリンピアン酒井が講演し、沢山の生徒さんに熱いメッセージが伝わったかと思います。さて、今回ミニ講...
[2024-10-19]