塾ノーバス-松戸校

お知らせ

RSS1.0RSS-更新情報

国語の長文読解について


こんにちは。

夏休みに突入して宿題に取り掛かっているころだと思いますが、

普段勉強していない科目などはどのように解いていけば良いのかわからない方もいるのではないでしょうか。

松戸第一中・第二中・古ケ崎中の生徒さんからは国語の勉強についての質問をよく受けます。

今回は、国語の文章問題の攻略法をお話したいと思います。

文章問題というと、なんとなくで解いている方も多いと思いますが、

「なんとなく」な感覚で解くのではなく、数学や算数のような公式(ルール)や解き方があり、

現代文の長文読解も、ルールを頭に入れてから解けば、はっきりと正解が導き出せるようになります。


長文読解ですが、どんな長文も文の始まりから「。」(句点)までの一文が、いくつもつながることで出来ています。

ですから、一文ごとのつくり・一文と一文のつながりがわかれば、どんなに長い文章でも読み解くことができます。

「一文ごとのつくり」でおさえてもらいたいのが、その文の「主語」と「述語」と「指示語」です。

例えば、

わたしは、友達と話していた。

別の友達の声が聞こえたので、そちらを見た。


こんな文の場合、

主語は、前半の文は「わたし」、後半の文は、書かれてはいませんが「わたし」。

述語は、前半の文は「話していた」、後半の文は「見た」。

指示語は、「そちら」で、「友達の声が聞こえた(方向)」を“指示”(指ししめ)しているとなります。


つぎに「一文と一文のつながり」でおさえてもらいたいのは、「接続語」です。

前の文と後ろの文をくっつけるときに使う接続語「しかし」は、前の文と反対の内容を後ろの文で書く時に使う接続語。

接続語の使い方と意味がわかれば、文と文の繋がりが分かるため、

一文ごとのつくり、一文と一文のつながりを意識して読むことで、読解をスムーズにすすめることができるのです。


さて、本題に戻ると長文読解の問題になる文章は、文学的文章と説明的文章の2種類に大きく分けることができます。

学的文章(物語、小説、詩など)…登場人物の気持ちをとらえている文章。読者の感動を目指すために書かれる文章です。

説明的文章(説明文、論説文、評論など)…筆者の言いたいことが書かれている文章。読者の理解を目指すために書かれる文章です。

それぞれ解き方とコツが違ってきます。

今回は文学的文章の長文読解の解き方とコツを説明していきます。


文学的文章(物語、小説、物語的な随筆、詩など)読み解くには、まず文章の骨組みをつかむ必要があります。

文学的文章の骨組みは

・事件(出来事)

・セリフとアクション(言動)

・感情(気持ち)

の3つでできていて、「出来事」「言動」「気持ち」が繰り返し描かれることでお話が進んでいくのが文学的文章です。


解き方の公式は、「設問の骨組み以外の、2つの骨組みに注目する」こと。


例えば、傍線@太郎君が慌てて家を出た。とありますが、それはなぜですか?

これは言動(アクション)の理由をきかれているので、「言動」以外の「出来事」と「気持ち」に注目。


傍線A太郎君は悲しいような腹立たしいような気持になりました。とありますが、それはなぜですか?

これは気持ちの理由をきかれているので、
「気持ち」以外の「出来事」と「言動」に注目
すれば、解答のヒントを見つけ出すことができます。


このように

ルール通りに解答すれば、まるで算数や数学の公式のように正解をみちびきだすことができます。

その他の設問パターンは、

「内容」についての設問

「登場人物の気持ちや様子」についての設問

「文章の一部からわかる登場人物の性格」についての設問

「文章全体からわかる登場人物の性格」についての設問などがあり、解き方も変わります。

また、「言動」と「気持ち」を取り違えてしまうと正答は導き出せません。

解き方をマスターするためには、練習不可欠です。


いかがでしたか?
ほんの一部ではありますが、今後文章題を解く際の手助けになればと思います。
この夏は是非国語にも力を入れて勉強しましょう。


----------------------------------------------------
個別指導塾ノーバス松戸校では新規入塾者向けに体験授業をいつでも実施しています。
授業時間は先生ひとりに生徒ひとりの一対一の個別指導だから、わからないことが解決できます。

勉強もわかるように、できるようになれば楽しくなります。
一緒に楽しく勉強をして目標を達成できるように頑張りましょう!
体験をご希望の方は以下の電話番号またはメールアドレスまで、お気軽にご連絡ください。
〇入塾金無料キャンペーン実施中!〇・キャンペーン実施期間6月1日〜開始
・キャンペーン内容通常22,000円の入塾金が先着37名様限定で無料となります。
個別指導塾ノーバス松戸校

TEL:047-330-2900
Email:matsudo@nohvas-juku.com

塾からのお知らせ [2021-07-24]

暗記科目の克服


こんにちは。
もうすぐ夏休みに突入するので、楽しみな学生さんも多いかと思います。
生活リズムが乱れないよう早寝早起きをして、早朝の涼しい時間に夏休みの宿題や、
自主学習をしていきましょう。

さて、皆さんの中には暗記科目(理科・社会)や漢字・英単語を覚えるのが苦手な方も多いのではないでしょうか。
暗記が苦手な方の特徴として、以下の3つのポイントが挙げられます。
@「黙読だけ」など、一つの暗記法だけを行っている
A繰り返していない(「一回解いた」だけで覚えた気分になっている)
B暗記しようとすることの意味を理解していない
いかがでしょうか。
当てはまっているなと思う項目がある方は、ぜひ以下の暗記のコツを試してみてください。
・書きながらや身体を動かしながら音読してみる
身体を動かすことで脳が活性化されるので、座ったままの姿勢よりも、身体を動かしながら音読する方が、暗記の効率が上がります。
激しく動く必要はないので、家の部屋などを少しうろうろしたりして音読してみましょう。

・人に説明したり、クイズのようにだしあってみる
覚えた内容を相手に伝わるように整理して話さなくてはならない上、
説明する過程で詰まってしまった所は理解が曖昧だと気付く事が出来るのでお勧めです。

・一回学んだことと新しいことを混ぜて勉強する
新しく学んだ内容を「覚える」ことと、すでに学んだ内容を「思い出す」という2つをミックスして暗記するのがおすすめです。
例えば、英単語を次のような方法で勉強してみます。
1日目 新しい単語5個
2日目 今日の新しい単語5個+昨日初めて勉強した単語5個
3日目 今日の新しい単語5個+昨日初めて勉強した単語5個+昨日忘れていた1日目の単語
このようにすると、覚えると思い出すが同時に行えるため、効率的です。

・1日の時間を分けて、2回同じものを勉強する。
記憶は1時間で56%を忘れ、1日経ったら74%を忘れてしまうと定義づけられています(初めて聞く言葉や記号のときです)
ですので、午前中に覚えたものを、午後や寝る前に再度復習すると効果的です。

その他語呂合わせを使うなど、色々ありますので、自分に合う方法を見つけて、苦手を克服しましょう。


----------------------------------------------------
個別指導塾ノーバス松戸校では新規入塾者向けに体験授業をいつでも実施しています。
授業時間は先生ひとりに生徒ひとりの一対一の個別指導だから、わからないことが解決できます。

勉強もわかるように、できるようになれば楽しくなります。
一緒に楽しく勉強をして目標を達成できるように頑張りましょう!
体験をご希望の方は以下の電話番号またはメールアドレスまで、お気軽にご連絡ください。
〇入塾金無料キャンペーン実施中!〇・キャンペーン実施期間6月1日〜開始
・キャンペーン内容通常22,000円の入塾金が先着37名様限定で無料となります。
個別指導塾ノーバス松戸校

TEL:047-330-2900
Email:matsudo@nohvas-juku.com

塾からのお知らせ [2021-07-16]

小学生の皆さんへ

ノーバス松戸校には、相模台・中部・北部・松ヶ丘・上本郷第二などの小学校の生徒さんが多く通われています。

 決して受験をする子たちだけではなく、『算数の苦手を克服したい』『国語の文章読解に強くなりたい』など、基礎固めをして学校のテストで100点を取る生徒さんがたくさんいます。

 

 1対1形式で、その子の『分からない所』から『自分ひとりで出来る』ところまで指導できます。担任の先生とも仲が良くなり、勉強が少しずつ好きになっていきます。


 先生のいる自習室がいつでも無料で使い放題なので、この夏休みには『読書感想文』や『計算ドリル』などといった、夏休みの宿題を持ってきている子が多くいます。


 まずはお気軽に、教室の見学や体験授業に来てみませんか?きっと勉強が楽しくなります。講師一同お待ちしております。




----------------------------------------------------

個別指導塾ノーバス松戸校では新規入塾者向けに体験授業をいつでも実施しています。

授業時間は先生ひとりに生徒ひとりの一対一の個別指導だから、わからないことが解決できます。


勉強もわかるように、できるようになれば楽しくなります。

一緒に楽しく勉強をして目標を達成できるように頑張りましょう!

体験をご希望の方は以下の電話番号またはメールアドレスまで、お気軽にご連絡ください。

〇入塾金無料キャンペーン実施中!〇
・キャンペーン実施期間
6月1日〜開始

・キャンペーン内容
通常22,000円の入塾金が先着37名様限定で無料となります。

個別指導塾ノーバス松戸校


TEL:047-330-2900

Email:matsudo@nohvas-juku.com

塾からのお知らせ [2021-07-10]

一次関数について


こんにちは。
中学3年生は受験に向けて本格的に勉強に取り掛かる頃と思います。模試を受けた人もいるかと思いますが、一次関数どうでしたでしょうか。中学2年生の夏〜秋の間で習う範囲ですが、苦手な方も多いのではないでしょうか。そこで、今回は一次関数の基礎的なことをお話したいと思います。
まず、一次関数とは何かについてですが、
以下のようにyがχの1次式になっているとき、yはχの1次関数であるという。
1次関数の一般式 : y=aχ+b ( a、bは定数、a≠0 )

この一般式、とても大事なので覚えましょう。
aは傾きと呼ばれ、yの増加量/xの増加量であらわされます。
例として、xが1→2に増加したとき、yが1→3に増加した場合、傾きaは
(3-1)/(2−1)=2
よってa=2となります。
bは切片と呼ばれ、y=aχより、yの値がbだけ大きくなります。
また、特殊なものとしてy=△,χ=○のグラフがあります。
y=○は、χ軸に平行でyの値がつねに○の直線で、
χ=△は、y軸に平行でχの値がつねに△の直線です。例として、y=3のグラフは、xの値にかかわらず、いつでもy=3となります。
さて、直線の式についてですが、一次関数の直線の式は2つの点が決まれば求められます。2つの点の座標が分かる時、1次関数の一般式 : y=aχ+bに、x座標、y座標を代入して連立方程式を作り、解くことでaとbが分かります。 最後に、求めたaとbをy=aχ+bのaとbに入れてあげて、直線の式となります。
例として、点(1,3)と点(4,12)を通る直線を考えると、
・3=a+b
・12=4a+b
この二つの式を連立方程式で解くと、
a=3
b=0
よって、この2点を通る直線の式は、
y=3x
となります。
また、異なる2直線の交点の座標は、直線の式を連立方程式で解いた時の解が座標となります。例として、y=3x+2,y=x+4の2直線の交点は、
・y=3x+2
・y=x+4
この二つの式を連立方程式で解くと、
x=1
y=5
となり、(1,5)の座標が2直線の交点となります。

一次関数のコツは、問題文からわかることを図に書き込むことです。必要な座標や直線の式が分かれば、一次関数は怖くありません。
この夏に基礎をしっかり理解して、応用問題にチャレンジしていきましょう!


----------------------------------------------------

個別指導塾ノーバス松戸校では新規入塾者向けに体験授業をいつでも実施しています。

授業時間は先生ひとりに生徒ひとりの一対一の個別指導だから、わからないことが解決できます。


勉強もわかるように、できるようになれば楽しくなります。

一緒に楽しく勉強をして目標を達成できるように頑張りましょう!

体験をご希望の方は以下の電話番号またはメールアドレスまで、お気軽にご連絡ください。

〇入塾金無料キャンペーン実施中!〇
・キャンペーン実施期間
6月1日〜開始

・キャンペーン内容
通常22,000円の入塾金が先着37名様限定で無料となります。

個別指導塾ノーバス松戸校


TEL:047-330-2900

Email:matsudo@nohvas-juku.com

塾からのお知らせ [2021-07-03]

<< 次のページ 前のページ >> 一覧を表示

完全1対1の夏期講習

ノーバスお試しパック

きみの夢を応援します

解かせて、見守る

きみの「わかる」に一緒に取り組む

あるよ!勉強の近道

授業時間すべてを「きみ」の「わかる」のために

「わからない」のない授業

1対1だからできる、Wくりかえし学習

1対1なのに低価格

塾長紹介

矢嶋 強塾長画像
個別指導塾ノーバス
松戸校

塾長 矢嶋 強

基本情報

271-0091
千葉県松戸市本町23-5土屋ビル3F

0120-546-634

カレンダー

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

<< >>

トピックス

  • 授業時間すべてを「きみ」の「わかる」のために
  • 担任制1対1授業で、勉強の悩み解決
  • 今やるべき内容を勉強できる
  • 私立中高学校情報ガイド

携帯版松戸校

QRコード

お問い合わせ・資料請求

校舎一覧

  • 東京都の個別指導塾ノーバス
    • 王子の塾 | 個別指導塾ノーバス王子校
    • 荏原町の塾 | 個別指導塾ノーバス荏原町校
    • 馬込の塾 | 個別指導塾ノーバス馬込校
    • 戸越銀座の塾 | 個別指導塾ノーバス戸越銀座校
    • 西武柳沢の塾 | 個別指導塾ノーバス西武柳沢校
    • 東久留米の塾 | 個別指導塾ノーバス東久留米校
    • 小平の塾 | 個別指導塾ノーバス小平校
    • 国立・谷保の塾 | 個別指導塾ノーバス国立谷保校
    • 西国立の塾 | 個別指導塾ノーバス西国立校
  • 神奈川県の個別指導塾ノーバス
    • 武蔵小杉の塾 | 個別指導塾ノーバス武蔵小杉校
    • センター北の塾 | 個別指導塾ノーバスセンター北校
    • 青葉台の塾 | 個別指導塾ノーバス青葉台校
    • 大船の塾 | 個別指導塾ノーバス大船校
  • 埼玉県の個別指導塾ノーバス
    • 北浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス北浦和本校
    • 南浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス南浦和校
    • 武蔵浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス武蔵浦和校
    • 与野本町の塾 | 個別指導塾ノーバス与野本町校
    • 越谷の塾 | 個別指導塾ノーバス新越谷校
    • 岩槻の塾 | 個別指導塾ノーバス岩槻校
    • 大宮駅東口の塾 | 個別指導塾ノーバス大宮東口校
    • 大宮駅西口の塾 | 個別指導塾ノーバス大宮西口校
    • 鶴瀬の塾 | 個別指導塾ノーバス鶴瀬駅前校
    • 上尾の塾 | 個別指導塾ノーバス上尾駅前校
  • 千葉県の個別指導塾ノーバス
    • 松戸の塾 | 個別指導塾ノーバス松戸校
    • 稲毛の塾 | 個別指導塾ノーバス稲毛校
    • 我孫子の塾 | 個別指導塾ノーバス我孫子駅前校
    • 幕張の塾 | 個別指導塾ノーバス幕張校
    • 京成大久保の塾 | 個別指導塾ノーバス京成大久保校
  • 栃木県の個別指導塾ノーバス
    • 宇都宮の塾 | 個別指導塾ノーバス宇都宮校
    • 宇都宮 県庁前通りの塾 | 個別指導塾ノーバス県庁前通り校
  • 茨城県の個別指導塾ノーバス
    • つくば学園の森の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば学園の森校
    • つくば大穂の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば大穂校
    • つくば竹園の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば竹園校
    • 取手の塾 | 個別指導塾ノーバス取手校
  • 秋田県の個別指導塾ノーバス
    • 秋田泉の塾 | 個別指導塾ノーバス秋田泉校
  • 山梨県の個別指導塾ノーバス
    • 甲府の塾 | 個別指導塾ノーバス甲府校
  • 愛知県の個別指導塾ノーバス
    • 半田宮池の塾 | 個別指導塾ノーバス半田宮池校
    • 烏森の塾 | 個別指導塾ノーバス烏森駅前校
  • 大阪府の個別指導塾ノーバス
    • 千林大宮の塾 | 個別指導塾ノーバス千林大宮校
    • 大東市の塾 | 個別指導塾ノーバスだいとう扇町校
    • 布施の塾 | 個別指導塾ノーバス布施駅前校
    • 住吉区あびこの塾 | 個別指導塾ノーバス大阪あびこ校
    • 城東区蒲生四丁目の塾 | 個別指導塾ノーバス蒲生四丁目校
  • 兵庫県の個別指導塾ノーバス
    • 西宮の塾 | 個別指導塾ノーバス西宮校
  • 岡山県の個別指導塾ノーバス
    • 岡山大学に近い塾 | 個別指導塾ノーバス岡山大学前校
  • 福岡県の個別指導塾ノーバス
    • 香椎駅前の塾 | 個別指導塾ノーバス香椎駅前校
  • 熊本県の個別指導塾ノーバス
    • 尾ノ上の塾 | 個別指導塾ノーバス熊本尾ノ上校

資料請求

ページ上部へ戻る

個別指導塾ノーバス

  • お電話でのお問い合わせ:0120-546-634
  • 資料請求・お問い合わせ
  • 無料体験授業