塾ノーバス-稲毛校

お知らせ

RSS1.0RSS-更新情報

「定期試験の国語で点数を上げるコツ」

こんにちは。
「個別指導塾ノーバス」ノーバス稲毛校塾長の白鳥です。

今週、公立中学校では後期期末試験の答案用紙が返却されました。
中でも『国語』について私の感想と意見を述べたいと思います。

まず、ある公立中学校の定期試験の構成は
■聞き取り
■漢字(読み)
■漢字(書き)
■知識(同音異義語・多義語など)
■文法
■短歌
■論説文
■小説文
■作文
となっておりました。

みなさんに質問です。
50分で、この量を解き切ることはできますか?

私が悩んでいることは『作文』です。
定期試験では、『聞き取り』と『作文』以外は教科書から出題されます。
つまり、対策はできるということです。
しかし、『作文』に関しては練習はできますが、対策が難しい単元だと考えます。

ある生徒の解答用紙を見ると、前半の正答率は非常に高かったです。
しかし、論説文あたりから空欄が目立ち、作文はすべて記入しておりました。
ただ、せっかく時間と労力をかけたのに、4点しかもらえませんでした。

つまり、私が言いたいことは、定期試験における『作文』は解く必要はないのではないかということです。
すなわち、90点満点として割り切ったほうがいいのではないかということです。

作文の直前の論説文や小説文は、教科書の本文から出題されます。
つまり、対策はできるということです。
もし、作文を解くという選択肢が最初からなければ、その時間と労力を論説文や小説文にあてることができたのではないかと考えます。

学校の授業で本文を扱い、学校のワークや定期試験対策プリントなどで対策をしているので、内容は頭に入っているはずです。
だからこそ、作文に時間を割くよりも論説文や小説文に時間を割いたほうが、結果的に総合点数は上がるはずです。

もし、作文で困っている生徒さんは、次回の定期試験で試してみてはいかがでしょうか?

塾長日記 [2023-02-18]

「公立高校受験生応援セット」

こんにちは。
「個別指導塾ノーバス」稲毛校塾長の白鳥です。

まずは、公立高校の出願お疲れ様でした。
さて、公立入試まで2週間を切りました。
そこで、『受験生応援セット』を用意したので活用してください。

『受験生応援セット』
@直前チェック
A解答
B参考資料
C英単語テスト
D箱ひげ図
以上5点となります。

まず、受験生応援セットの中身ですが、英語のボリュームが多いので、136ページから143ページまでは余裕がある生徒は取り組んでください。また、参考資料の日本国憲法はオマケですので目を通すだけですべて覚える必要はありません。

私の基本的な考えとして、入試直前は知識の整理と詰め込みに専念するべきだと考えます。具体的には、英単語(特に意味だけ分かればいい単語)、漢字、理科と社会の重要語句などです。特に理科と社会の一問一答は良問ですので、プリントには直接記入しないで、何度も繰り返し解いてください。

また、お手持ちの公立高校の過去問が終わって、「古い過去問が欲しい」と何人かの生徒から声をかけられることが増えてきておりますので、お気軽に声をかけてください。

同様に、全入門のコピー依頼も増えていて、非常にいい傾向ではありますが、全入門のA問題、もしくはサミングアップも難しいと感じる生徒には、『+すたトレ』を与えますので、お気軽に声をかけてください。

また、最近では授業のチャイムに合わせて、過去問に取り組む生徒も増えていて、これまた素晴らしい傾向にあります。いまだに中途半端な時間から過去問を始めている生徒は直ちにやめましょう。

「受験生は受験当日まで伸びる可能性を秘めております。」
今こそラストスパートをかけましょう!

塾からのお知らせ [2023-02-09]

「高校受験生のキミへ」

こんにちは。
「個別指導塾ノーバス」稲毛校塾長の白鳥です。

公立入試まで3週間を切りました。
この時期は、一心不乱に過去問に取り組んでいる時期だと思いますが、順調に点数は伸びていますか?

なかなか思うように点数が上がらなくて頭を抱えている生徒さんも多いと思います。
不安を抱えながら、毎日を過ごしている生徒さんも多いと思います。

しかし、それはキミだけではありません。
受験生で不安を抱えていない人はおりません。

私が自信をなくして落ち込んでいるときに励まされた曲があります。
それは、アンパンマンの曲でした。

「もし、自信をなくして、くじけそうになったら
いいことだけ、いいことだけ思い出せ。」

とても素晴らしい歌詞だと思います。
みなさんは、今年一年間で、定期試験・実力試験・県立そっくりもぎなど、たくさんのテストを受けました。
その中でも、今でもハッキリと覚えているような成功例はありますよね?
つまり、「自分はできるんだ!」と暗示をかけることも大切です。

次に、不安に押しつぶされそうになり、やる気が出ないときには良い方法があります。
それは、志望校に合格した自分を思い浮かべることです。

想像してみてください。
鏡に映った志望校の制服を着た自分の姿を。
朝、彼女と学校までの道のりを一緒に歩く姿を。
部活帰りに、トモダチと一緒に買い食いしながら馬鹿笑いしている姿を。
そういったイメージを具体的に膨らませることが、モチベーションアップと持続につながると私は思います。

また、いくら受験生とはいえ休息も大切です。
何時間もぶっ通しで机に向かっても効率は良くなりません。

おススメは50分勉強したら、10分休むことです。
好きな音楽を聴いたり、外の空気を吸ったり、体を動かしたりしてリフレッシュをしましょう。
休み方が下手な人は、上手に勉強もできません。

逆におススメしない休み方は、続きが気になることをすることです。
具体的には、ゲーム・漫画・YouTubeなどです。

あと約3週間後には公立入試も終わり、自分の好きなことを好きなだけできます。
だからこそ、今は我慢して、入試本番までに自分の力を最大限に引き上げましょう。

「受験生は受験当日まで伸びる可能性を秘めております。」
今こそラストスパートをかけましょう!

塾からのお知らせ [2023-02-04]

「英語の効果的な勉強法(音読編)」

こんにちは。
「個別指導塾ノーバス」稲毛校塾長の白鳥です。

今週、たくさんの公立中学校で後期期末試験の範囲表が配布されました。
いよいよ今年最後の定期試験まで残り約2週間となります。
自己ベストを更新できるように頑張りましょう!

ちなみに、みなさんは英語の定期試験勉強はどのように行っておりますか?
英語の勉強方法は色々とありますが、音読と単語練習さえ、しっかりやれば高得点が取れるというのが私の考えです。
では、どのように音読をすれば効果的なのかを以下に説明します。

ところで、みなさんは英語の教科書が2年前に変わったのはご存じですよね?
同時に、教科書の右上にQRコードが載っていることに気付いておりますか?

千葉市では2年前まで三省堂のNEW CROWNを使用しておりましたが、2年前の教科書改訂にともない開隆堂のSunshineに変わりました。
NEW CROWNの教科書にはQRコードは載っておりませんが、Sunshineの教科書からQRコードは載っております。

みなさんは、このQRコードを読み込んだことはありますか?
読み込むと、教科書の本文をネイティブスピーカーが読んでくれます。
もちろん、この機能は無料で利用できます。
こんな素晴らしい機能を使わない・知らないのは本当に損ですので、早速試しに聞いてみてください!

さて、話を音読に戻します。
突然ですが、みなさんは自分の中学校の校歌を歌えますよね?
なぜ歌えるかというと、今までにたくさん歌っているし、たくさん聞いているからです。

つまり、耳からの情報は記憶しやすいと思います。
すなわち、教科書をぼぉ〜っと眺めたり、教科書本文を何度も繰り返しノートに書いたりするよりも、英語は耳で繰り返し聞いたほうが効果的に英文を覚えることができます。

そこで、私もそうですがジャパニーズイングリッシュの発音よりもネイティブスピーカーの発音を聞いたほうが英語の力は伸びます。
なぜなら、ネイティブスピーカーの発音を聞くと、発音やアクセントはもちろん、どこまで息継ぎをしないで読むか、どことどこを繋げて読むのかなども勉強になります。

ふと、私が大学受験の頃の英語の勉強方法を思い出しました。
私の頃はスマホなどもちろんなく、どのように英語の勉強をしていたのかというと、ママさんコーラスをやっていた母にカセットテープの録音機を借りて、英単語帳を自分の声で吹き込んで、それを休み時間中や移動中に繰り返し聞いておりました。
今考えると、とてもストイックに勉強していたと思います(笑)

もし私が公立中学生の立場になったら、まずはスマホを2台用意します。
そして、試験範囲の音源をボイスメモに1つにまとめて、休憩中や移動中など、できる限り繰り返し聞くと思います。
そうすれば、試験範囲の英文をすべて丸暗記できるはずです。
それにより、英作文で例えば比較級のmoreやthan、最上級のtheが抜けることも防げるはずです。 
英文が丸暗記できれば、あとは音がわかっている単語を書けるように、ひたすら練習するだけです。

もし、この勉強法が少しでも「いいな!」と思ったら、早速今から取り組んでみてくださいね。

塾からのお知らせ [2023-01-28]

<< 次のページ 前のページ >> 一覧を表示

完全1対1・超わたし専用の春期講習

公式サイト限定キャンペーン

きみの夢を応援します

解かせて、見守る

きみの「わかる」に一緒に取り組む

あるよ!勉強の近道

授業時間すべてを「きみ」の「わかる」のために

「わからない」のない授業

1対1だからできる、Wくりかえし学習

1対1なのに低価格

塾長紹介

白鳥 梓塾長画像
個別指導塾ノーバス
稲毛校

塾長 白鳥 梓

基本情報

263-0031
千葉県千葉市稲毛区稲毛東3-6-15 川治ビル2F

0120-546-634

カレンダー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

<< >>

トピックス

  • 授業時間すべてを「きみ」の「わかる」のために
  • 担任制1対1授業で、勉強の悩み解決
  • 今やるべき内容を勉強できる
  • 私立中高学校情報ガイド

携帯版稲毛校

QRコード

お問い合わせ・資料請求

校舎一覧

  • 東京都の個別指導塾ノーバス
    • 王子の塾 | 個別指導塾ノーバス王子校
    • 荏原町の塾 | 個別指導塾ノーバス荏原町校
    • 馬込の塾 | 個別指導塾ノーバス馬込校
    • 戸越銀座の塾 | 個別指導塾ノーバス戸越銀座校
    • 西武柳沢の塾 | 個別指導塾ノーバス西武柳沢校
    • 東久留米の塾 | 個別指導塾ノーバス東久留米校
    • 小平の塾 | 個別指導塾ノーバス小平校
    • 国立・谷保の塾 | 個別指導塾ノーバス国立谷保校
    • 西国立の塾 | 個別指導塾ノーバス西国立校
  • 神奈川県の個別指導塾ノーバス
    • 武蔵小杉の塾 | 個別指導塾ノーバス武蔵小杉校
    • センター北の塾 | 個別指導塾ノーバスセンター北校
    • 青葉台の塾 | 個別指導塾ノーバス青葉台校
    • 大船の塾 | 個別指導塾ノーバス大船校
  • 埼玉県の個別指導塾ノーバス
    • 北浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス北浦和本校
    • 南浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス南浦和校
    • 武蔵浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス武蔵浦和校
    • 与野本町の塾 | 個別指導塾ノーバス与野本町校
    • 越谷の塾 | 個別指導塾ノーバス新越谷校
    • 岩槻の塾 | 個別指導塾ノーバス岩槻校
    • 大宮駅東口の塾 | 個別指導塾ノーバス大宮東口校
    • 大宮駅西口の塾 | 個別指導塾ノーバス大宮西口校
    • 鶴瀬の塾 | 個別指導塾ノーバス鶴瀬駅前校
    • 上尾の塾 | 個別指導塾ノーバス上尾駅前校
  • 千葉県の個別指導塾ノーバス
    • 松戸の塾 | 個別指導塾ノーバス松戸校
    • 稲毛の塾 | 個別指導塾ノーバス稲毛校
    • 我孫子の塾 | 個別指導塾ノーバス我孫子駅前校
    • 幕張の塾 | 個別指導塾ノーバス幕張校
    • 京成大久保の塾 | 個別指導塾ノーバス京成大久保校
  • 栃木県の個別指導塾ノーバス
    • 宇都宮の塾 | 個別指導塾ノーバス宇都宮校
    • 宇都宮 県庁前通りの塾 | 個別指導塾ノーバス県庁前通り校
  • 茨城県の個別指導塾ノーバス
    • つくば学園の森の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば学園の森校
    • つくば大穂の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば大穂校
    • つくば竹園の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば竹園校
    • 取手の塾 | 個別指導塾ノーバス取手校
  • 秋田県の個別指導塾ノーバス
    • 秋田泉の塾 | 個別指導塾ノーバス秋田泉校
  • 山梨県の個別指導塾ノーバス
    • 甲府の塾 | 個別指導塾ノーバス甲府校
  • 愛知県の個別指導塾ノーバス
    • 半田宮池の塾 | 個別指導塾ノーバス半田宮池校
    • 烏森の塾 | 個別指導塾ノーバス烏森駅前校
  • 大阪府の個別指導塾ノーバス
    • 千林大宮の塾 | 個別指導塾ノーバス千林大宮校
    • 大東市の塾 | 個別指導塾ノーバスだいとう扇町校
    • 布施の塾 | 個別指導塾ノーバス布施駅前校
    • 住吉区あびこの塾 | 個別指導塾ノーバス大阪あびこ校
    • 城東区蒲生四丁目の塾 | 個別指導塾ノーバス蒲生四丁目校
  • 兵庫県の個別指導塾ノーバス
    • 西宮の塾 | 個別指導塾ノーバス西宮校
  • 岡山県の個別指導塾ノーバス
    • 岡山大学に近い塾 | 個別指導塾ノーバス岡山大学前校
  • 福岡県の個別指導塾ノーバス
    • 香椎駅前の塾 | 個別指導塾ノーバス香椎駅前校
  • 熊本県の個別指導塾ノーバス
    • 尾ノ上の塾 | 個別指導塾ノーバス熊本尾ノ上校

資料請求

ページ上部へ戻る

個別指導塾ノーバス

  • お電話でのお問い合わせ:0120-546-634
  • 資料請求・お問い合わせ
  • 無料体験授業