「学校のワークを3周するよりも効果的な勉強方法」こんばんは。
「個別指導塾ノーバス」稲毛校塾長の白鳥です。
千葉県の公立高校前期選抜は2/13.14(火.水)にありますが、それに合わせて公立中学校1・2年生も2/13.14(火.水)に後期期末試験を実施する中学校が多いですね。
今週、公立中学校1・2年生が後期期末試験の範囲表を持ってきてくれました。『学習のポイント等』に「ワークを3周するように!」というコメントをよく見かけましたが、はたしてそれがベストな勉強方法でしょうか?
確かに同じ問題を繰り返し解くことは重要です。
よく、「答えを覚えるくらいに解きなさい!」という言葉を聞きますが、間違えではないと思います。しかし、ノーバスには学校の教科書に準拠した問題集が2種類あります。
つまり、
@学校のワーク
A準拠ワーク1
B準拠ワーク2
の3種類のワークを1周ずつ解いたほうがベターな勉強方法だと考えます。
例えば、国語に関して、3種類も問題集があれば、「走れメロス」など文章は同じでも設問は異なりますので、同じものを3周するよりも3種類を1周ずつ勉強したほうが効果的だと思います。
塾生には「定期試験対策プリントVersion11」を今週に配っておりますが、土日で終わらせて月曜日には「定期試験対策プリントVersion2」をもらえるように頑張りましょう!
塾からのお知らせ [2018-02-03]
こんにちは。
「個別指導塾ノーバス」稲毛校塾長の白鳥です。
「個別指導塾ノーバス」稲毛校では、
稲毛中学校1・2年生を対象に後期期末試験対策授業を実施いたします。
詳細は以下の通りです。
【稲毛中学校1・2年生 後期期末試験対策授業】
日時:2/10(土)
13:00〜14:00 中1(理科)・中2(社会)
14:10〜15:10 中1(社会)・中2(理科)
持ち物:教科書・試験に関するプリント・筆記用具・ノート
参加費:塾外生は無料体験授業として受講できます。
※今年の試験範囲に該当する問題を
過去5年分の稲毛中学校の過去問をもとに授業を行います。
高得点を取るチャンスですので、是非ともご参加ください。
また、参加者には国語・理科・社会の定期試験対策プリントも無料で差し上げます。
当日は21:00まで自習室もご利用できますので、そのまま残って自習もできますし、自習中もわからない問題があれば、どの科目にも対応いたします。
なお、座席に限りがありますので、
無料カウンセリングやお申し込みはお早めにお願いします。
まずは、お気軽にお問い合わせください。
「個別指導塾ノーバス」
稲毛校塾長 白鳥梓
TEL 043-302-2333
MAIL inage@nohvas-juku.com
塾からのお知らせ [2018-01-27]
高校受験生へ塾からのお知らせ [2018-01-20]
こんばんは。
「個別指導塾ノーバス」稲毛校塾長の白鳥です。
いよいよ、来週から私立高校の推薦入試が始まりますね。
今週は、高校受験生を集めてグループ面接の練習を行いました。
生徒のことは理解していたつもりでしたが、あらためて色んな質問をすると知らない発見もありました。
そこで、面接の練習をしていて気づいたことを以下にまとめます。
面接官は内容よりも雰囲気を重視していると思います。
例えば、早口で話すと聞き取りにくいですし、ゆっくり丁寧に話しすぎると抑揚がなくなりますので、自分の伝えたいことにを自分の言葉で気持ちを込めて伝える練習をしましょう。
そのためには、言いたいことをスラスラと言えるようにならないといけませんので、紙にまとめ何度も気持ちを込めて声に出して練習しましょう。
次に声の大きさです。
やはり、声が小さい生徒は聞き取りにくく、どんなにいいことを言っても伝わりにくいです。
逆に、内容は陳腐でも、大きな声でハッキリと気持ちを込めて伝えたほうが印象がいいです。
原稿を考えすぎて、声に出す練習が足りない生徒は、そちらの練習もしましょう。
最後になりますが、全体的に面接の印象が良かった生徒は
・声が大きい
・聞き取りやすい
・気持ちがこもってる
・真剣な眼差しでうったえてくる
・目も体も動かない
といった生徒でした。
つまり、内容よりも雰囲気が重要だと私は考えます。
面接は、「いかにして自分を売り込めるか」が重要だと思います。
面接官が合格させたくなるように、自分のいいとろこをたくさんアピールしてきて下さい!
なお、来週以降も面接の練習は引き続き行いますので、お気軽に声を掛けてくださいね。
塾長日記 [2018-01-13]
