こんばんは。
「個別指導塾ノーバス」稲毛校塾長の白鳥です。
最近、自習室で公立高校の過去問を解いている生徒が多いです。
しかし、私の考えですが過去問をやるのは、もう少し待って欲しいです。
なぜかというと、学校では円周角の定理や天体など、まだ教わってない単元があるのに、生徒はつまみ食いのようにできる問題だけ解いているからです。
過去問は前期なら50分、後期なら40分と時間を計って解かなければ意味はありません。もし、過去問をやるなら、∨もぎの予想問題の12月の過去問を何年分も解いたほうが理にかなっていると私は考えます。
また、過去問を新しい年度から順番に解き進めるのはいいですが、26年前期⇒26年後期⇒25年前期⇒25年後期・・・と解き進めるのは、いかがなもんかなと思います。前述のとおり前期は50分、後期は40分です。
つまり、前期入試までは前期の過去問を中心に取り組むべきです。
市販の過去問が4年しかないのであれば、もっと古い過去問もありますので、後期をやるぐらいなら、そちらをやったほうがいいと私は思います。
その他、いろいろと勉強のやり方で疑問を抱くこともたくさんあると思いますので、私や担当講師に遠慮無くご相談くださいね!
塾からのお知らせ [2015-11-28]
こんにちは。
「個別指導塾ノーバス」稲毛校塾長の白鳥です。
今週、高校受験生の面談をしていて思ったことを2つ挙げさせてもらいます。
@「私立の受験校も真剣に考えよう!」
一般的には公立高校を第一志望にしている生徒さんが多いです。
だからこそ、私立高校に関して興味や知識が少ないように感じる生徒も少なくありません。
まずは、前期の通知表の5科目の合計、9科目の合計を出し、各種検定・部活・生徒会・皆勤など加点できるものがあれば加点して、その上で自分が今どこの学校に行けるのか真剣に考え、受験案内・ホームページなどを調べ、説明会や個別相談にも足を運んでください。
風邪やインフルエンザも流行りだしております。
「おさえ」や「すべりどめ」と軽く考えず、もし何かあったら3年間通う可能性もあるわけですので、もう少し真剣に考えてみましょう!
A「妥協しない!」
内申の合計点を足して、ある程度、高校は絞り込めると思います。
必ずしも内申が高い高校に行くことがベストだとは思いませんが、私の考えは「内申や偏差値が高い高校ほど、いい先生やいい友達に巡り会える可能性が高くなる」と思います。
せっかく、そんなに内申が高いのにもったいない!そこで、本当にいいの!?と思う生徒も中には何人かおりました。
@の話とも重複しますが、「どうせ公立に行くから」という理由でよく考えていないのかな?と思うこともあります。
また、前期の通知表は出ましたが、最近、生徒から「内申が1上がった!」・「2上がった!」という声も聞きます。
つまり、前期の通知表で決定ではないので、学校の面談でも「内申は上がりましたか?」と積極的に聞くこと、そして、何か上がる見込みがあるか相談することなど、積極的に自分を売り込んで、少しでもいい高校に、自分が納得できる高校の推薦を取りましょう!
塾からのお知らせ [2015-11-20]
こんばんは。
「個別指導塾ノーバス」稲毛校塾長の白鳥です。
秋といえば「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」という有名な俳句がありますが、家の近所の農家の庭に、とても気になる木があります。
写真では見難いかもしれませんが、1番上に柿の実が1つあります。
かれこれ何日も、この状態が続いていて、毎日見る度に残っております。
この実が、いつか落ちたり、鳥に突かれてなくなったら、ちょっと寂しくなりそうです。
それこそ、冬の到来を感じることでしょう。
最近、急に寒くなりましたから、特に受験生は手洗いやうがい、マスク着用など風邪予防にはくれぐれもご注意くださいね!
塾長日記 [2015-11-14]
こんばんは。
「個別指導塾ノーバス」稲毛校塾長の白鳥です。
後期中間試験が終わった公立中学校3年生はお疲れ様でした。
試験が終わると、勉強をしたくなくなる気持ちもわかりますが、そうは言ってられません。みなさんは、11/1(日)のVもぎを受けずに後期中間試験勉強を優先してきました。よって、次回の11/22(日)のVもぎは必ず受けなければなりません。今日からVもぎまで16日間しかありませんので、まずは去年のVもぎの予想問題に取り組んでください。定期試験の勉強を優先していたので、1・2年生の内容が抜けていたり、曖昧な科目や単元もあるはずです。今の自分の現状をしっかりと把握した上で目標をもって取り組みましょう。
また、Vもぎの予想問題の取り組み方の確認ですが、必ず◯:40のチャイムが鳴ったら始めてください。そして、◯:30のチャイムが鳴るまでに時間が余れば必ず日頃から見直しをする習慣をつけてください。解き終わった後は、ただ丸付けをして終わりではなく、点数をつけ、偏差値表を見て自分の今の偏差値を科目ごとに確認してください。また、科目ごとに正答率表が入っておりますので、1問1問、照らしあわせて自分がどの問題まで解けなければいけないのかを確認してください。知識問題は覚え、正答率が高い問題で解答解説を読んでもわからない問題があれば質問に来てください。
まずは、1年分取り組んで、自分の弱い単元をサミングアップで優先順位を考えて潰してください。そろそろ全入問(ぜんにゅうもん:精選全国高校入試問題集)のような実践的な問題集にもチャレンジしてみてください。また、数学の大問1番の計算問題が苦手な方は過去25回分の大問1番特集があります。同様に大問2番の小問集が苦手な方は同じく過去25回分の大問2番特集もありますので、欲しい方はお気軽に声をかけてください。その際に1番の計算問題はすべて解けて当たり前なので正答率は書いてありませんが、2番の小問集は奇問・難問がありますので、正答率をみながら取り組んでください。(参考:偏差値60なら30%まで、50なら40%まで、40なら50%まで)また、予想問題は4年分ありますので、欲しい方は遠慮無く声をかけてください。
11/22(日)のVもぎの結果で冬期講習会のクラスが決まります。
志望校に合格するためにも、ここからが本当の勝負です。
1日1日を大切にがんばりましょう!
塾からのお知らせ [2015-11-07]
<< 次のページ 前のページ >> 一覧を表示
こんにちは。「個別指導塾ノーバス」稲毛校塾長の白鳥です。「個別指導塾ノーバス」では、公式サイトからのお問い合わせ限定で、秋のお得なキャンペーンを実施しております。【キャンペーン詳細】当サイトから資料請求/体験授業のお申込みをいただき、キャンペーン期間中にご入塾いただいた各校先着20名様限定で、入塾金&初月授業料が最大5...
[2025-09-06]
こんにちは。「個別指導塾ノーバス」稲毛校塾長の白鳥です。いつもお世話になっております。『2025年度カレンダー』や『翌月の予定表』でお知らせをしている通り、9/15(月・祝日)と9/23(火・祝日)は休塾日となります。通常授業はもちろん、自習室もご利用できませんのでご注意ください。なお、今月はすべての曜日が月4回になる...
[2025-09-13]
こんにちは。「個別指導塾ノーバス」稲毛校塾長の白鳥です。先日、前期期末試験の予想問題を配布しました。しかし、ご存じの通り今年から教科書が変わり、理科の順番が変わったことにより、試験範囲が異なるため、新しい予想問題をご用意しました。さて、夏期集団講習会も残り1週間(4日)となりました。ご存じの通り、稲毛中学校は9/3.4...
[2025-08-23]
こんにちは。「個別指導塾ノーバス」稲毛校塾長の白鳥です。8月11日(月)は祝日ですが通常通り授業はあります。また、自習室も通常通り15:00から22:00までご利用いただけます。8月12日(火)から8月17日(日)まで夏季休業とさせていただきます。この期間は、通常授業はもちろん、自習室もご利用できませんのでご注意くださ...
[2025-08-09]