こんにちは。ノーバス我孫子校の山澤です。皆さんが世界史を選択した理由は、おそらく日本史の登場人物の漢字が難しすぎて覚えられない、中学時代に日本史が苦手すぎたので、など日本史を避けるために世界史を選んだ人がたくさんいると思います。実際、私もそうでした(笑)。
しかし朗報です!日本史より世界史は覚えやすいです。というのも日本史はイメージ的に狭く浅く、細かいところまで覚えなければいけません。難しい漢字も一緒に。
しかし、世界史はイメージ的には世界のことを広く浅く学ぶのでそこまで複雑ではありません。また、ほとんどがカタカナなので漢字の練習をする必要はなく耳で覚えれば確実に点数を取ることができます。しかし、簡単とは言っても覚えることは莫大です。
1年以上ないと並の人は受験で9割近く取ることはできません。裏を返すと、世界史は1年頑張ればセンターで9割、他の受験でも確実に戦力になるような科目です。というのも歴史系は国語や英語と違ってあまり点数にぶれがないからです。
そこでどのように勉強をしたら世界史をマスターできるのかを、皆さんに共有していきたいと思います。
世界史をマスターするうえで重要なことは2つあります。
まず1つ目に世界史の縦のつながりを重要視して覚えていきましょう。縦のつながりとは例えば中国史だったら隋〜清まで何が起きたかをしっかり覚えることです。
さて、そこで勉強方法でいうとノートをその国ごとに作ることです。例えば中国史ノート、ヨーロッパ史ノートなど。そこで大切なのが教科書だけでは不十分だということです。
私は受験生だったころ日本史を選択していた友達から世界史の資料集をたくさんもらい、それを切り取っていって重要なとこをノートに貼っていました。またそこに分かりやすく補足の説明などをノートの空いている場所に書いていきました。
資料集は写真が多いのでイメージで覚えることができます。また年表もたくさんあるので縦のイメージをしやすく覚えることができます。そのノートを書く国で作っていくと、頭の中が整理されて覚えやすくなります。
お知らせ [2017-02-06]
こんにちは。塾長の増子です。誠に勝手ながら、下記の日程は夏期休業とさせていただきます。休業中にいただいたお問い合わせは、8/18(月)の業務開始後に順次ご回答させていただきます。【 夏期休業期間 】8/12(火)〜8/17(日)8/18から授業を再開します。みなさん体調に気を付けて、のんびりお過ごしください。...
[2025-08-11]
こんにちは。塾長の増子です。8月ももう残りわずかですね。ようやく暑い夏が終わると考えると安堵しますが、夏休みを満喫している子供たちは全く逆の気持ちなのかな と考えると、なんだか懐かしい気分になります。皆さんは夏休みの宿題を終えましたか。もう8月前半で終わらせている人も、ギリギリまでためこんでいる人もいるかと思います。も...
[2025-08-28]
平素よりお世話になっております。個別指導塾ノーバス我孫子駅前校塾長の増子です。現在ありがたくも入塾に関して多くのお問い合わせをいただいております。特に今年は塾探しの動きが後ろにずれこんでおり、8月に入っても塾を決められていないお子様が多いように感じています。『勉強の仕方がわからない』『新学年になったのでそろそろ塾でも通...
[2025-08-20]