こんにちは。講師の山澤です!先日の記事から引き続き世界史の勉強の仕方をお伝えします。
前回は世界史を縦のつながりから勉強することを書きましたが、今回は横のつながりについて紹介したいと思います。
重要な年号の覚え方についてです。世界史において年号を覚えることは非常に大切です。なぜなら、日本史みたいに1つの国に的を絞れば前後の流れ的にある出来事の年号を推測することができると思いますが、世界史では違う国と比較するような問題が出てくるので、なかなか推測することが難しくなります。
例えば、秦の始皇帝が中国を統一したとき、ヨーロッパではどのような事が起きていたか?など。これは始皇帝が何年に中国を統一したか分からないと全く解けない問題になってしまいます。そこで年号というものはとても重要になってきます。世界史は年号を覚えることにより、横のつながりを構成することができるからです。
年号の覚え方も私が受験生だった時かなりアレンジして覚えていきました。例えば、数字は1〜9、0まであります。それに対応させて五十音をつけていました。例えば1=ア行、2=カ行…….9=ラ行、0=ワ行といった感じで。例えば、カンボジアのポルポト政権が実権を握ったのが1963年。これは1=ア行、9=ラ行、6=ハ行、3=サ行で構成していきます。例えばイロハス(1963)大好きポルポトさん!とこのように覚えることができます。
なぜ私がこの覚え方をしていたかというと、近代史になるにつれて、同じ年にいくつもの事件が起こり数字だけの語呂合わせだけをすると、語呂合わせが足りなくなってしまうからです。この方法なら語呂を無限に作れるのでこの方法にしました。さて、このように一つ工夫をすると自分だけの勉強方法を確立でき、もっと世界史が楽しくなると思います。
さて、縦、横、この二つを余すことなく勉強しうまく二つを組み合わせ、大きく目の細かい網を作っていくことが世界史を勉強していく上で大切だと思います。
もしMARCHあたりを目指すのであれば先生なしでも自分の力で合格点を取れる科目だと思います。より上を目指すのであれば、塾や学校の先生に論述の書き方を見てもらうといいでしょう。しかし、基本的には自分の力で進めていくのをオススメします。
お知らせ [2017-02-13]
こんにちは。塾長の増子です。当塾のGW営業日についてお知らせいたします。4/28…営業日4/29〜5/5…休業となります。休業中はお電話やメールもご対応できませんので、留守電やメールにご要件をお伝えください。GW明けに順次ご対応させていただきます。年度始めのバタつきもある程度落ち着き、休暇を楽しめる余裕が出てきた頃かと...
[2025-04-18]
こんにちは。塾長の増子です。今日は東大京大阪大及び難関大理系受験者へ向けてお話をしようと思います。上記の大学はいわゆる最難関大学と呼ばれ、多くの受験者の第一志望となる大学です。それゆえに合格の難易度も非常に高く、センター試験棟でも8〜9割以上が当たり前、東大の場合では8割でも足切り、つまり2次試験を受験できず、1次試験...
[2025-05-19]
こんにちは。塾長の増子です。今日はテキスト選びのガイドラインというか、それぞれの役割について私の考えを書いていきたいと思います。まず、テキストは薬と同じです。期待した効果を発揮させるためには「使用上の注意をよく読み、用法・用量を守って正しくお使い」しなければいけないのですが、これがしっかり理解できている人は非常に少ない...
[2025-05-16]
こんにちは。ノーバスの増子です。中学生の時は得意だった英語や数学が、今では苦手科目になっている、もしくは平均点位しか取れない、という人はいませんか? そんな悩みを持っている人は実はたくさんいるのです。理由は簡単で、ほとんどの高校の授業は、上位数人の生徒に合わせて授業を進め、理解できていない生徒のフォローはほとんど無し、...
[2025-05-09]