こんにちは。講師の山澤です!先日の記事から引き続き世界史の勉強の仕方をお伝えします。
前回は世界史を縦のつながりから勉強することを書きましたが、今回は横のつながりについて紹介したいと思います。
重要な年号の覚え方についてです。世界史において年号を覚えることは非常に大切です。なぜなら、日本史みたいに1つの国に的を絞れば前後の流れ的にある出来事の年号を推測することができると思いますが、世界史では違う国と比較するような問題が出てくるので、なかなか推測することが難しくなります。
例えば、秦の始皇帝が中国を統一したとき、ヨーロッパではどのような事が起きていたか?など。これは始皇帝が何年に中国を統一したか分からないと全く解けない問題になってしまいます。そこで年号というものはとても重要になってきます。世界史は年号を覚えることにより、横のつながりを構成することができるからです。
年号の覚え方も私が受験生だった時かなりアレンジして覚えていきました。例えば、数字は1〜9、0まであります。それに対応させて五十音をつけていました。例えば1=ア行、2=カ行…….9=ラ行、0=ワ行といった感じで。例えば、カンボジアのポルポト政権が実権を握ったのが1963年。これは1=ア行、9=ラ行、6=ハ行、3=サ行で構成していきます。例えばイロハス(1963)大好きポルポトさん!とこのように覚えることができます。
なぜ私がこの覚え方をしていたかというと、近代史になるにつれて、同じ年にいくつもの事件が起こり数字だけの語呂合わせだけをすると、語呂合わせが足りなくなってしまうからです。この方法なら語呂を無限に作れるのでこの方法にしました。さて、このように一つ工夫をすると自分だけの勉強方法を確立でき、もっと世界史が楽しくなると思います。
さて、縦、横、この二つを余すことなく勉強しうまく二つを組み合わせ、大きく目の細かい網を作っていくことが世界史を勉強していく上で大切だと思います。
もしMARCHあたりを目指すのであれば先生なしでも自分の力で合格点を取れる科目だと思います。より上を目指すのであれば、塾や学校の先生に論述の書き方を見てもらうといいでしょう。しかし、基本的には自分の力で進めていくのをオススメします。
お知らせ [2017-02-13]
夏期休業に関して
こんにちは。塾長の増子です。誠に勝手ながら、下記の日程は夏期休業とさせていただきます。休業中にいただいたお問い合わせは、8/18(月)の業務開始後に順次ご回答させていただきます。【 夏期休業期間 】8/12(火)〜8/17(日)8/18から授業を再開します。みなさん体調に気を付けて、のんびりお過ごしください。...
[2025-08-11]
こんにちは。塾長の増子です。 久寺家中・白山中のみなさん、いよいよテストまであと約1ヶ月となりました。 「まだ1か月ある」と思うかもしれませんが、部活動や行事、日々の宿題などを考えると、実際にしっかり勉強に使える日数はそれほど多くありません。ここからの1か月をどう過ごすかで、結果が大きく変わります。 テスト勉強は...
[2025-10-11]
こんにちは。塾長の増子です。9月も中旬に入りましたが、まだまだ暑いですね。 前編では「忙しいときこそ短時間でも勉強を続けよう」というお話をしました。今回は、実際にどのようにスケジュールを立てるとよいかをご紹介します。 テストの1か月前からをイメージしてみましょう。 4週間前:各教科のワークを1周目として取...
[2025-09-17]
こんにちは。塾長の増子です。 久寺家中や白山中のみなさんは、体育祭や合唱祭などの行事や、部活動の大会が続き、とても忙しい時期を迎えているかと思います。仲間と一緒に全力で取り組む時間は、生涯の大きな財産になるので、行事も全力投球で頑張りましょう。 ただ、その一方で忘れてはいけないのが「テスト勉強」です。行事や部活に夢...
[2025-09-12]
