こんにちは。
『個別指導塾ノーバス』稲毛校塾長の白鳥です。
突然ですが、中学校2年生のみなさん!
今、先輩たちを見てどう思いますか?
「先輩たちは受験勉強大変そうだな・・・。」
「部活も引退したし、遊べなくてかわいそうだな・・・。」
などと色んな意見もあるでしょう。
でも!
来年の今ごろは、みなさんも同じです!
では、来年の今ごろ、少しでも勉強が楽になるためにはどうすればいいでしょうか?
答えは簡単です。
『今の勉強をしっかりとやること』です。
例えば、社会の今回の定期試験の範囲は明治維新から第一次世界大戦までですが、この範囲は世界情勢もからんでくるので非常に覚えることも多く、暗記が難しい分野です。
ただ、高校受験では近現代がよく出題されますので、今のうちにしっかりと覚えることが大切です。
理科も主に化学分野が試験範囲になりますが、今回は化学というくくりで2年生の分野だけでなく、3年生の分野も出題されます。
酸化と還元、イオンなどもよく受験に出題されますから、しっかりと覚えておきましょう。
ちなみに、よく生徒から
「理科や社会は受験直前に詰め込めばいいから、そんなに頑張らなくてもいいや。」
という声を聞きます。
確かに、数学や英語といった基本の積み重ねの科目に比べると、もっともな意見かもしれません。
比例も一次関数もわからないのに二次関数はわかりません。
現在形も過去形も未来形もわからないのに、現在完了はわかりません。
でも、江戸時代まではサッパリわからなくても、明治時代から挽回できるのが社会です。
ただ、3年間で習う内容を1年、ないしは部活を引退してから半年間で詰め込むことは可能でしょうか?
そんな天才は少ないと思われます。
ですから、今のうちにしっかり勉強しておくと、あとあと受験生になってから
「あっ。これやったな。」
という記憶が残っているだけでも大きな差がでます。
何も知らないよりは、少しでも曖昧なほうが理科・社会では大きいです。
その曖昧を受験生になってから、しっかりと整理することが大切です。
暗記のコツは、『いかに見たか、いかに聞いたか、いかに書いたか。』ですから。
後期期末試験は、早いところでは来週末、遅くとも2月中旬に実施されます。
ただ、次の前期中間試験は6月上旬に実施されますので、約4ヶ月も定期試験はありません。
頑張るなら今です!
2年生最後の定期試験で納得のいく結果を残し、3年生になってスタートダッシュができるように、定期試験までの残りの時間を大切に頑張りましょう!
塾からのお知らせ [2011-01-28]
【公式サイト限定】秋の特別キャンペーン!
こんにちは。「個別指導塾ノーバス」稲毛校塾長の白鳥です。「個別指導塾ノーバス」では、公式サイトからのお問い合わせ限定で、秋のお得なキャンペーンを実施しております。【キャンペーン詳細】当サイトから資料請求/体験授業のお申込みをいただき、キャンペーン期間中にご入塾いただいた各校先着20名様限定で、入塾金&初月授業料が最大5...
[2025-09-06]
こんにちは。「個別指導塾ノーバス」稲毛校塾長の白鳥です。先日、ヤフーニュースを見ていたら非常に興味深い記事がありました。「iPhoneで0÷0をしたら?」という内容でした。表題だけ見て、中身までは確認しなかったんですが、ふと思い出してiPhoneの電卓で計算してみたところ・・・「0÷0=不定形」と表示されました。『電卓...
[2025-11-01]
こんにちは。「個別指導塾ノーバス」稲毛校塾長の白鳥です。10/25(土)に、塾生だけでなく外部の生徒さんも含め、たくさんの生徒さんが第2回漢字検定を受験しました。なお、次回の第3回漢字検定は受験期と重なりますので実施いたしません。次回は2026年7月を予定しておりますのでご注意ください。また、「個別指導塾ノーバス」稲毛...
[2025-10-25]
こんにちは。「個別指導塾ノーバス」稲毛校塾長の白鳥です。いつもお世話になっております。本日は、11/16(日)の県立そっくりもぎの件でご連絡いたしました。お手数ですが、10/27(月)15:00までに参加・不参加のご返信をお願いいたします。 なお、不参加の方も確認のためご返信ください。さて、後期中間試...
[2025-10-18]
