こんにちは、講師の岩崎です。
我孫子駅前校の近隣中学である、白山中学校、久寺家中学校、我孫子中学校ともに到達度テストが終了し、順位等の結果も帰ってきました。みなさん納得の行く結果だったでしょうか?テストは受験する前の準備も大切ですが、受験後の見直しはより大事な作業ですから、しっかりと行っておきましょう。3年生はもちろん、1,2年生も来年へ向けての大きな財産になります。
さて、3年生は千葉県公立高校の受験までおよそ2ヶ月となりました。学校での3者面談を終え、具体的な志望校が決まり、毎日の勉強が軌道に乗ってきた人もいればそう出ない人もいるでしょう。私がみなさんにこのホームページで言いたいことは「冬休みが最後の勉強のチャンスだ」ということです。冬休みがあけるとすぐに私立の入試が始まります。中には多数の私立を受験する人もいます。始めての経験ですから緊張もするでしょう。その中で、勉強できることはせいぜい受験校の過去問を解いて、受験に慣れておくことくらいでしょう。ですから苦手な教科・単元をまとまって勉強する機会は冬休みしかありません。
では、その冬休みまであと2週間ほど何をしておけば良いでしょうか?各自やることは違いますが、共通して言えることは自分自身で必要な課題を考えるということです。冬休みは苦手を埋めると言っても実践的な問題を解いて行くのがメインになります。その中で本当に基礎的な用語や単語を知らなければ問題を解くことはできません。今1、2年生の覚えるべき用語や単語忘れている人は冬までに最低限やっておかなければならないことです。今言ったことはほんの一例ですが、各自しっかりやるべきことを考え、わからなければ早急に、学校の先生や塾の先生に相談してください。
さて、具体的にやることが決まったら、それを実行に移す必要があります。やることを決めてもそれをいつやるのか?ということがわからなければ意味がありません。計画を立てましょうということです。普段授業をしていると、計画の立て方がわからない人を多く見かけます。私はそんな人にまず「自分の毎日の行動」をはっきり紙に書かせます。何時に帰ってくるのか?何時にご飯を食べるのか?何時に寝るのか?そこがはっきりしていなければ計画など立てられませんし、立てても実行できない意味のないものになってしまいます。その中で自分が勉強できる時間はいつなのか?まずはっきり理解しましょう。中にはテレビの時間など休憩時間が勉強時間よりも多くなってしまっている人もいるかもしれません。しっかりと自分の生活を見直し、受験に備えましょう。
とにかく冬休みは勉強の最後の機会です。そのまえにやることは
「毎日の生活を見直す。」
「自分なりの課題を見つける」
「計画を立て実行する」」
ということです。
お知らせ [2012-12-07]
お世話になっております。個別指導塾ノーバス我孫子駅前校は下記日程にて教室をお休みいたします。4/29(土)~5/5(金)※自習室も利用できませんのでご注意ください。※5/6(土)より授業再開となります。休業期間中のご連絡は、留守番電話もしくは教室のメールアドレスまでご連絡ください。営業再開と共に順次ご連絡いたします。個...
[2023-05-01]
今日は東大京大阪大及び難関大理系受験者へ向けてお話をしようと思います。上記の大学はいわゆる最難関大学と呼ばれ、多くの受験者の第一志望となる大学です。それゆえに合格の難易度も非常に高く、センター試験棟でも8〜9割以上が当たり前、東大の場合では8割でも足切り、つまり2次試験を受験できず、1次試験で不合格という結果になりかね...
[2023-05-29]
みなさんこんにちは今日はテキスト選びのガイドラインというか、それぞれの役割について私の考えを書いていきたいと思います。まず、テキストは薬と同じです。期待した効果を発揮させるためには「使用上の注意をよく読み、用法・用量を守って正しくお使い」しなければいけないのですが、これがしっかり理解できている人は非常に少ない印象があり...
[2023-05-22]
ノーバスには、私立・公立中高一貫校の生徒さんが多く通われています。『授業の進みが早くて理解が追いつかない』『家でどう勉強したら良いか分からない』『定期テストで点数が取れない』といった悩みを抱えている方が多いようです。 1対1形式で授業を行いますので、『その学校の教科書に合わせて』『先生独自のプリントや...
[2023-05-15]